すべてのモデルに「God’s Eye」を標準搭載
中国BYDが自動運転に関する最新テクノロジーを発表しました。最安モデルのシーガルを含めて、一切の値上げをせずに自動運転システムを搭載することで、新たな値下げ戦争の火蓋が切って落とされたという最新動向を解説します。
BYDがまさかの300万円切りドルフィンを日本で発売! 日産サクラに迫る安さで買える普通車EVの誕生でどうなる?
まず、BYDは「God’s Eye」と名付けられた独自の自動運転システムを一部モデルに搭載し、高速道路から市街地におけるハイエンドADASを展開中でした。ところがBYDは今回、優れたテクノロジーは誰もが利用できるべきだと主張して、発売するすべてのモデルに対してGod’s Eyeシステムを搭載する方針を表明。その発表会が開催された2月10日の即日中に、2025年モデルとして、God’s Eyeシステムを標準搭載するモデルチェンジを実施しました。
とくに驚くべき点が、すべてのモデルでGod’s Eyeシステムを標準装備してきているという点です。要するにGod’s Eyeシステムぶんだけ実質的な値下げが行われたといえます。
God’s Eyeシステムについて、現在日本国内で発売されているAtto 3、ドルフィン、シールに搭載されているのはDiPilotと名付けられたレベル2のADAS。つまり、アダプティブクルーズコントロールとレーンキープです。他方でGod’s Eyeシステムは、いわゆるレベル2+といわれており、3つのグレードに分類されています。
まず、God’s Eye Cについて、3眼カメラを含む12のカメラ、5つのレーダー、12の超音波センサーを含めた、合計29ものADAS用センサーとともに、プロセスノード6ナノの、演算能力84TOPSを実現するNvidia Drive Orin N、もしくは128TOPSを実現するHorizon RoboticsのJourney 6 MというADAS用プロセッサーで構成。これまでのDiPilotにおけるレベル2 ADASに加えて、高速道路や自動車専用道路上における追い越しや分岐、カラーコーンなどの障害物への回避挙動にも対応。これは一般的にHighway Navigation On Autopilot(ハイウェイNOA)と呼ばれています。
また、God’s Eye Cでは、ハイウェイNOAに加えて、そのADAS用カメラを使用してセントリーモードも実装。さらに、高度駐車機能として、たとえば駐車位置を指定したらドライバーはクルマを降りて自動で駐車してくれる機能も実装されています。
次に、これまではDiPilot 300といわれていたGod’s Eye Bについて、12のカメラ、5つのレーダー、12の超音波センサーに加えて、ひとつもしくはふたつのLiDARを搭載。さらに、Nvidia Drive Orin Xプロセッサーをひとつ搭載することで演算能力は254TOPSを実現します。よって、God’s Eye CのADAS性能に加えて、市街地における信号対応や右左折、ラウンドアバウトや横断歩道などにおける歩行者対応などという、City Navigation On Autopilot(シティNOA)に対応しています。おもにDenzaブランドの全モデルと、BYDブランドのSeal、Sea Lion 7、Han、およびTangという上級モデルに採用されます。
そして、DiPilot 600と名付けられていたGod’s Eye Aについて、God’s Eye Bと比較してさらにLiDARを追加して合計3つ搭載。さらにNvidia Drive Orin Xプロセッサーをふたつ搭載することで演算能力は508TOPSに到達。ハイエンドブランドのYangwangの全モデルで採用されています。
God’s Eye Cのハードウェアは5000元未満か
また、BYDはNvidiaの最新ADAS用プロセッサーとなるNvidia Thorの採用を予告しています。おそらく演算能力は1000TOPSに到達する見込みで、God’s Eye Sと命名されてYangwangブランドの新型モデルに搭載される見通しです。
BYDは、すでにレベル2以上のADASを搭載した車両を440万台以上発売しており、中国最大の自動車クラウドデータベースを構築中です。その上でBYDは、グローバル全体で100万人以上の従業員を抱えながら、そのうち11万人以上が研究開発に従事する研究員となっています。とくに今回のGod’s Eyeシステムを開発するADASエンジニアは5000人以上を抱えており、よってハードとソフトのフルスタックで、独自内製の自動運転システムを開発する体制が整っているわけです。
また、BYDは3月中にも、ブレードバッテリーの第二世代、および新世代BEV専用プラットフォームを発表する予定です。初採用されるHan LとTang Lでは、1000Vプラットフォームを採用することで超急速充電に対応予定です。じつは直近において深圳にあるBYD本社の敷地内に超急速充電器を設置。この超急速充電器は1000kW級の超急速充電器でデュアルガンシステムを採用。ストールあたり800kW、充電器あたり最大1000kWに対応しています。
そして、充電器も内製化することで、充電器の原価、および設置費用のコストも最大30%程度ほど削減できる見込みです。225kWhもの蓄電池も併設することでグリッドへの負担を軽減します。
いずれにしてもBYDは、電動化とともに知能化という観点でハイエンドADASの導入を本格始動。God’s Eye Cのハードウェアは5000元未満(日本円で11万円程度)であるといわれており、すでに強烈なコスト競争力を実現している様子が見て取れます。とくに影響を受けるのは、ガソリン車販売が中心、なおかつ自動運転支援機能をオプション設定で販売するトヨタ、ホンダ、日産という日本メーカー勢たちでしょう。すでにBYDの第五世代のPHEVの導入で体力が削がれている状況で、さらなる値下げ競争にさらされる2025年シーズン、さらに厳しい販売状況に追い込まれることは間違いありません。
ちなみに、God’s Eye Cを標準搭載した最新のドルフィンでは、アームレスト下の収納スペース部分に冷温庫を標準搭載しました。すでにBYDは年産315万台の冷温庫生産工場を稼働させており、冷温庫すらも内製化しています。それによって生産コストを低減しており、今回のドルフィンではGod’s Eye Cと冷温庫を一切の値上げなしに標準搭載してきてしまっているという、まさに驚きのステルス値下げを実現できているのです。
さらにBYDは、Sea Lion 7やTang、Denza N9、Yangwang U8などに対して、ルーフ部分にドローンシステムを搭載する方針です。これもドローン開発を行うDJIに出資する形でコストを低減する見通しです。このドローンシステムは車両と高度に連携させることで、車載ディスプレイからドローン映像を確認したり保存したり、さらに充電もEVのバッテリーから自動で充電されるなど、冷温庫とともにEVの使い勝手をさらに広げようとしてきています。
いずれにしても、あらゆる最新テクノロジーを内製化、独自生産することでコストを極限まで低減し、シーガルをはじめとするあらゆるモデルに標準搭載しようとしてきているというのは、さまざまな装備内容をオプション設定することで利幅を確保しようとしている既存の自動車メーカーにとっては衝撃的なはずです。
果たして、2025年シーズン、中国国内においてBYDの新たな価格戦争に対抗できる自動車メーカーが存在するのか。とくに日本メーカー勢の動向には注視する必要があるでしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
物流止まれば日本終了! もはや「エッセンシャルワーカー」なんて“横文字”でお茶濁してる場合じゃない? 企業「倒産328件」の深刻さとは
なぜ希望ナンバー「358」が人気? 意味が分かれば「1031(天才)」かも!? 語呂合わせでも無いのに…「謎の数字」の由来とは?
「東京23区イチ家賃が安い駅」意外な結果に!? “北のほう”と“東のほう”が多数のなか
レクサス新「RX」に大反響! 「高級感もあってコスパ抜群」「ターボエンジンがイイ」「RXの良さが引き立つ」の声も! 上品外装&“豪華内装”の進化した「RX 350」に熱視線!
ついに鉄槌! 新橋の違法「路上居酒屋」にレッドカード! 60回指導無視で営業停止、でも「サラリーマンの聖地」今後どうなる? 活気か、ルールか? 新橋の未来に迫る
「左折のみ」の駐車場出口で「意地でも右折しようとするクルマ」が邪魔です。何を考えているのでしょうか?
「予防的通行止め」に殺到する不満の声…「経済が大混乱」「ヤル気ない」「過剰に反応しすぎ」の意見も!? “叩かれまくり”なのに「事前決定」を行う理由とは
なぜ「トナラー」現れる? 周囲ガラガラなのに「あえて隣に停める」ドライバーの心理とは 「気にする方が悪い」の声も!? 有効な対策あるのか
ウインカーは英語圏で通じない!? それどころかアメリカとイギリス同士でも言い方が違うだと? クルマのアメリカvsイギリス英語の世界
往年のルノー5ターボが電気自動車となって復活。車名は「ルノー5ターボ3E」。生産台数は1980台
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント