現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > エンジンオイル管理の鍵? オイルエレメントに注目 ~Weeklyメンテナンス~

ここから本文です

エンジンオイル管理の鍵? オイルエレメントに注目 ~Weeklyメンテナンス~

掲載 3
エンジンオイル管理の鍵? オイルエレメントに注目 ~Weeklyメンテナンス~

オイルエレメント/オイルフィルターというパーツ名を耳にしたことがあるだろうか? 実はエンジンにとって非常に大切なパーツでありオイル管理には不可欠なメンテナンス項目なので要注目だ。

そもそもオイルエレメント/オイルフィルターとは何だろう? カー用品店などでそれぞれ呼び方は異なる場合があるが、両者は同じものを指しオイルエレメント=オイルフィルターと思っても良いだろう。エレメントとは“ろ過紙”のことを指す言葉で、オイルの汚れをろ過する機能を持つオイルフィルターの部品として用いられている。そのためオイルフィルターをオイルエレメントと呼ぶことも多い(ここからはオイルエレメントの呼称で統一して説明することとする)。

フロントウインドウ内側の汚れが視界の敵? 解決策と簡単なクリーニング方法 ~Weeklyメンテナンス~

オイルエレメントの働きはオイルの汚れをろ過することだと先にも伝えた通り、オイルの管理には欠かせないパーツなのだ。オイルはエンジン内を循環していてエンジンの潤滑や冷却、密封や清浄分散、防錆作用などの働きをしている。そのためエンジンオイルの管理はエンジンが常に完調で動作するためには最重要項目になっている。そこで注意したいのがオイルの汚れだ。エンジンオイルはエンジンを稼働させると徐々に汚れていく、この汚れがエンジンにとっては大敵なのだ。エンジンオイルはエンジン内の汚れ(スラッジや金属片など)を取り込んでエンジンのコンディションを整える役目を備えている。しかし、いったんエンジンオイルの取り込んだ汚れが再びエンジン内に巡ってしまうと性能低下やトラブルの原因になる。そこでクローズアップされるのがオイルエレメントだ。エンジンオイルの流路の間に設置され、汚れたエンジンオイルをろ過し、きれいな状態にしてエンジンに戻す働きをしているのだ。

エンジンオイルの汚れを濾し取って回収する役目を持っているオイルエレメントだが、使い続けると性能低下があるので要注意だ。具体的には汚れが堆積していくとオイルエレメント内のろ過紙が目詰まりしてしまい、最悪の場合はろ過紙を通過せずバイパス路(ろ過紙を回避するリリーフバルブが設けられている)を通って汚れたオイルがそのままエンジンに流れ続けることになってしまう。こうなるとエンジン性能の低下を招いたり、最悪の場合にはエンジンにダメージを与えることにもなりかねない。そのためオイル交換と同様にオイルエレメントも定期的な交換が必要になる。一般的にはオイル交換2回に1回程度はオイルエレメントを交換するといいだろう。

ところでエンジンオイルの汚れはどうして起こるのだろう、オイルエレメントの効果をより深く知るためにまずはエンジンオイルが汚れるメカニズムを簡単に説明しておこう。

エンジンが作動する際にエンジンの燃焼室内にスス(燃えかすや不完全燃焼した際の汚れ)が発生する、これがピストンリングの隙間をくぐり抜けてクランクケース内に到達し堆積していくのがスラッジと呼ばれるもの。クランクケース内に溜まるスラッジは最初はごく小さな粒子なのだが、どんどん集まって大きな粒子に成長して行く。エンジン内には不必要な異物=汚れであるスラッジはエンジンに悪影響を及ぼしてしまう(パワーダウンや燃費の悪化など)やっかいものなのだ。そこでエンジンオイルはスラッジが大きく成長する前に油分に取り込む(分散作用)ことでエンジン内を常にクリーンに保つ効果を備えている。さらに金属面に付いた汚れを取り除く効果(清浄作用)も備えているため、エンジン内をきれいにしつつ、汚れをエンジンオイルの中に取り込み、エンジンの健康状態を常にキープする役目を果たしているのだ。

このようなエンジンオイルの働きが良くわかるのがオイル交換のタイミングだ。新しいオイルが透明度が高くきれいなのに対して、エンジンから出てきた古いオイル(廃油)は濁って汚れており透明度がまったくないのがわかる。これこそがエンジンオイルがエンジン内の汚れを油分の中に取り込んでいる証拠だ。

先にも紹介した通り、オイルエレメントはオイル交換2回に1回程度の頻度で交換するのが良いだろう。オイルエレメントはエンジンオイルの流路に設置されているのでエンジンオイルを抜いた上で交換することになるので、単体での交換では無くオイル交換と合わせて行う作業だと考えておこう。ディーラーやショップにオイル交換をお願いしている場合には「オイル交換と一緒にオイルエレメントの交換もお願いします」とオーダーすると良いだろう。

またDIYでオイル交換を実施しているユーザーであればオイルエレメントの交換もそれほど難しい作業ではない。取り付け位置はエンジンの下部、ジャッキアップしてクルマの下に潜り込めば円筒形のオイルエレメントが見つかるだろう。専用のオイルフィルターレンチを使って脱着する。新しいオイルエレメントを取り付ける際にはOリング部分にエンジンオイルを塗布して取り付けることも忘れずに。最後にオイルを規定量注ぎ込んだら完了だ。

オイル交換は気にしていてもオイルエレメントの交換には無頓着だったというユーザーも多い。オイル交換と同様にエンジンオイルの管理には欠かせないオイルエレメントのリフレッシュ、今度のオイル交換では合わせて実施してエンジンの健康状態をキープしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

関連タグ

こんな記事も読まれています

エンジンオイル交換の真実とは? “距離”なのか“価格”なのか、どちらが賢い選択?~カスタムHOW TO~
エンジンオイル交換の真実とは? “距離”なのか“価格”なのか、どちらが賢い選択?~カスタムHOW TO~
レスポンス
クルマの「オイルフィルター」交換してる? 古いままだと「エンジンが壊れる」可能性! そもそもなぜ定期的な「メンテナンス」が必要なのか
クルマの「オイルフィルター」交換してる? 古いままだと「エンジンが壊れる」可能性! そもそもなぜ定期的な「メンテナンス」が必要なのか
くるまのニュース
「早期発見できてよかった!!」「キズを広げたっ!?」メンテンナンスは自分でやっていい? やっちゃダメ? 
「早期発見できてよかった!!」「キズを広げたっ!?」メンテンナンスは自分でやっていい? やっちゃダメ? 
ベストカーWeb
お願いだから交換して…「突然死」もありうる! 愛車のオイル交換しないとどうなる?
お願いだから交換して…「突然死」もありうる! 愛車のオイル交換しないとどうなる?
ベストカーWeb
電子機器を追加するとクルマの電源不足でパフォーマンスがさがる!? オルタネーターカスタマイズのススメ~カスタムHOW TO~
電子機器を追加するとクルマの電源不足でパフォーマンスがさがる!? オルタネーターカスタマイズのススメ~カスタムHOW TO~
レスポンス
「エンジンオイルはこまめに換えろ!」は時代遅れって本当?プロの言葉は信じていいのか
「エンジンオイルはこまめに換えろ!」は時代遅れって本当?プロの言葉は信じていいのか
MOBY
戦前クラシック唯一の魅力 V4エンジンにモノコック ランチア・アプリリア 英国版中古車ガイド(2)
戦前クラシック唯一の魅力 V4エンジンにモノコック ランチア・アプリリア 英国版中古車ガイド(2)
AUTOCAR JAPAN
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
くるまのニュース
CX-5に8オーナー必読!! マツダディーゼルのネガ「スス付着」をドライアイスで洗浄!? 25万円で本来のパワフルさ復活できるゾ
CX-5に8オーナー必読!! マツダディーゼルのネガ「スス付着」をドライアイスで洗浄!? 25万円で本来のパワフルさ復活できるゾ
ベストカーWeb
ZF、民間整備工場向けの電動アクスル用リペアキットを投入
ZF、民間整備工場向けの電動アクスル用リペアキットを投入
レスポンス
ポータブル電源の新たな可能性! 車載カーナビや家電を快適に活用 ~Weeklyメンテナンス~
ポータブル電源の新たな可能性! 車載カーナビや家電を快適に活用 ~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
<新連載>[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]「小型・薄型パワードタイプ」のチョイスのポイントを解説!
<新連載>[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]「小型・薄型パワードタイプ」のチョイスのポイントを解説!
レスポンス
圧倒的排気効率を実現しつつ音量基準もクリア! HKSからGRスープラ用「スーパーターボマフラー」が新登場
圧倒的排気効率を実現しつつ音量基準もクリア! HKSからGRスープラ用「スーパーターボマフラー」が新登場
レスポンス
アクセルレスポンスを自在に制御、ブリッツの「スロコン」にアバルト 595 追加…スマートなスイッチ取付が可能なスロコン「スマスロ」も
アクセルレスポンスを自在に制御、ブリッツの「スロコン」にアバルト 595 追加…スマートなスイッチ取付が可能なスロコン「スマスロ」も
レスポンス
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア!ピストン流用を決めた「ベンリイCD125」シリンダーボアアップ用銅ガスケットを製作!【vol.6】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア!ピストン流用を決めた「ベンリイCD125」シリンダーボアアップ用銅ガスケットを製作!【vol.6】
バイクのニュース
キャブ車だからなのか! 冬のバイク、エンジンがかかりにくくなるのはなぜ?
キャブ車だからなのか! 冬のバイク、エンジンがかかりにくくなるのはなぜ?
バイクのニュース
【スズキ スイフト 新型】新開発1.2Lエンジン搭載、5MT車も設定…価格は172万7000円より
【スズキ スイフト 新型】新開発1.2Lエンジン搭載、5MT車も設定…価格は172万7000円より
レスポンス
ブリッツがスロットルコントローラー「Power Thro」とターボ車ブーストアップ製品「Power Con」にアバルト 595 用を追加
ブリッツがスロットルコントローラー「Power Thro」とターボ車ブーストアップ製品「Power Con」にアバルト 595 用を追加
レスポンス

みんなのコメント

3件
  • 約20年間、約20万キロ、車検毎の交換で問題ありません。
    正確には、新車の時は1年目での交換、その後は車検毎です。
    その代わり、オイルは3000キロで交換しています。
    エンジン絶好調です。
  • オイルフィルターは変えてもガソリンフィルター交換してる人は少ない。距離走って年数経つと中のフィルターも真っ茶色のヘドロのようになってた。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村