現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車の窓ガラスに「キラキラフィルム」なぜ増えた? 青や紫に発色する「オーロラフィルム」は車検に通る? 意外なメリットとは?

ここから本文です

車の窓ガラスに「キラキラフィルム」なぜ増えた? 青や紫に発色する「オーロラフィルム」は車検に通る? 意外なメリットとは?

掲載 更新 128
車の窓ガラスに「キラキラフィルム」なぜ増えた? 青や紫に発色する「オーロラフィルム」は車検に通る? 意外なメリットとは?

■フロントガラスにカーフィルムって貼っていい?

 最近、フロントガラスが紫や青っぽく発色しているクルマを見かけることがあります。
 
 車内があまり見えないためプライバシー対策にも最適のように見え、昔のスモークフィルムと違って威圧感もなく、カッコよく見えます。
 
 実は多くの場合「オーロラフィルム」と呼ばれるカーフィルムの1種で、最近特に人気になっているようです。

違反しても「ゴールド免許」に影響なし!? なぜ? ブルー免許に格下げしない「5個」の違反とは

 以前からクルマの窓ガラス部分に貼るカーフィルムは存在しており、ブラックアウトする「スモークフィルム」と呼ばれるカーフィルムが、高級セダンのカスタム「VIPカー」ブームで大流行しました。

 また、その頃から「車内のプライバシー保護」が求められるになり、純正で後部座席やリアガラスがスモーク化されるモデルが急増。その流れは定番化されていきます。

 そんななか、2023年1月に国土交通省の自動車局整備課から「指定自動車整備事業における着色フィルム等が装着された自動車の指導について」というカーフィルムに関する文書が発出されました。

 これはディーラーや販売店、整備工場などの事業者に向けた車検時におけるカーフィルムの指針となるもので、要約すると、自動車技術総合機構で使用する専用の可視光線透過率測定器で測定し、70%以上の場合は車検に通るというものです。

 これにより「フロントガラスや前席サイドガラスも条件を満たしたフィルムであれば装着可能」というお墨付きを得たことになり、そこから一気に装着するクルマが増えたというわけです。

 ちなみに「可視光線」とは、赤外線や紫外線を含む人の目で見える光のこと。道路運送車両法の第195条(窓ガラス)でも「運転者が交通を確認するために必要な視野に関わる範囲においては、可視光線透過率が70%以上のものであること」と明記されています。

 またリアガラスや後席のサイドガラスは「運転者の必要な視界の範囲」に該当しないため、可視透過率に制限はありません。一方で、あまりにも透過率が低いとバックミラーでは確認できないなどのデメリットがあり、注意が必要です。

 また、近年の夏の猛暑がカーフィルムへの関心を高めたともいえるでしょう。

 それまではリアガラスと後席サイドはスモーク化されていても、前席は基本的にクリア状態でなければなりませんでした。

 ただそれでは窓ガラスからの直射日光を浴びることになり、日光を遮る効果を求める人も多く存在。そこで誕生したのが「UVカットフィルム」です。

 紫外線をカットしてくれるカーフィルムですが、今回の通達前に誕生した商品で主にクリアなため、日光がもたらす車内温度上昇には対応できていなかったこともあり、そこで注目されたのがオーロラフィルムです。

 車検に合格する透過率を持ちつつ、紫や青っぽい色味で日差しの明るさを抑制。プライバシーの確保と直射日光を抑制する効果も期待できるため暑さ対策にも有効なほか、見た目の新鮮さが相まって人気が高まったといえそうです。

■オーロラフィルムを貼るには高度な施工技術が必要

 ドレスアップ効果も高いオーロラフィルムですが、メリット・デメリットはどんなことが考えられるでしょうか。

 カーフィルムの施工も手がける都内の販売店スタッフF氏に聞いてみました。

「最近弊社でもオーロラフィルムのお問い合わせが増えているのですが、一番のメリットはドレスアップに加えて、プライバシー保護や防犯対策です。

 また紫外線カットはもちろん、断熱効果も期待できますし、カーフィルムを貼っておくと、衝突時などのガラス飛散を抑制する効果も期待できるといわれています」

 さらにこのオーロラフィルムの魅力は、紫や青系だけでなく、赤系や虹色に発色するタイプもあり、好みに応じて選べます。内側からの視界は多少色味が変化しますが、ドライブレコーダーの映像への影響は少ないそうです。

「逆にデメリットとしては、施工技術が求められること。オーロラフィルムはその独特な色味や性能から、上手に施工するのが難しいのです。

 手慣れたプロに任せたほうが確実ですが、キレイに施工するにはそのぶんの工賃が必要となります」(カーフィルムの施工スタッフ F氏)

 また、取り扱いに関しても注意が必要です。これは内側から貼るカーフィルム全般にいえることですが、雑に扱うと破損してしまうこともあります。

「可視光線透過率が70%あればOKということは、逆に基準が厳密化されたともいえます。

 注意したいのは、通常の窓ガラスでも透過率が数%落ちるということで、フィルム自体の透過率が70%だと車検不適合の透過率になってしまう可能性があります。

 せっかくオーロラフィルムを装着するのですから、プロと相談して窓ガラスとフィルムの合計で70%の透過率を確保できるようなフィルムを選んでください」(カーフィルムの施工スタッフ F氏)

※ ※ ※

 オーロラフィルムには、デザイン性やプライバシー保護、紫外線や日差しのカットなど、さらに、防犯対策やガラス飛散防止にも有効とのことです。

 オーロラフィルムのメリットとデメリットを理解したうえで施工するのが望ましいでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

クルマのシートに「カバー」付けるべき? 汚れ防止やイメチェン可能! 「シートカバー」の意外なデメリットとは?
クルマのシートに「カバー」付けるべき? 汚れ防止やイメチェン可能! 「シートカバー」の意外なデメリットとは?
くるまのニュース
凍ったガラスに「お湯」はNG! クルマの窓ガラスが凍結どう対処? 事前事後の対応方法とは
凍ったガラスに「お湯」はNG! クルマの窓ガラスが凍結どう対処? 事前事後の対応方法とは
くるまのニュース
メーターに「謎の雪の結晶」出現!? 一体どんな意味? スイッチやシフトにも描かれる「雪マーク」とは?
メーターに「謎の雪の結晶」出現!? 一体どんな意味? スイッチやシフトにも描かれる「雪マーク」とは?
くるまのニュース
9年ぶりに新型「ランクル70」発売! 既存モデルは全国で活躍してた? トラブル時にやってくる「JAF70」、新型採用はあるのか
9年ぶりに新型「ランクル70」発売! 既存モデルは全国で活躍してた? トラブル時にやってくる「JAF70」、新型採用はあるのか
くるまのニュース
「冬用タイヤ」どれを選べば良い? チェーンにも「様々なタイプ」が存在! 気になる「正しい選び方」とは
「冬用タイヤ」どれを選べば良い? チェーンにも「様々なタイプ」が存在! 気になる「正しい選び方」とは
くるまのニュース
「早期発見できてよかった!!」「キズを広げたっ!?」メンテンナンスは自分でやっていい? やっちゃダメ? 
「早期発見できてよかった!!」「キズを広げたっ!?」メンテンナンスは自分でやっていい? やっちゃダメ? 
ベストカーWeb
もはや懐かしい「昭和感」! 絶滅したクルマの装備「三角窓」ってナニ? 復活して欲しい「めちゃ便利」な機能とは
もはや懐かしい「昭和感」! 絶滅したクルマの装備「三角窓」ってナニ? 復活して欲しい「めちゃ便利」な機能とは
くるまのニュース
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
くるまのニュース
460万円からの「小さな高級車」12月に発売!選べる内装も上質!? 斬新フェイス採用で販売店への反響は?
460万円からの「小さな高級車」12月に発売!選べる内装も上質!? 斬新フェイス採用で販売店への反響は?
くるまのニュース
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
くるまのニュース
なぜ地域によって「教習内容」違う? 学科は同じも「技能」は地域差あり! 自動車教習所「特別項目教習」設定の理由は?
なぜ地域によって「教習内容」違う? 学科は同じも「技能」は地域差あり! 自動車教習所「特別項目教習」設定の理由は?
くるまのニュース
タイヤの空気圧「ちょっと高め」なぜ推奨される? どれくらい高めがベスト? 高めのメリット・デメリットは?
タイヤの空気圧「ちょっと高め」なぜ推奨される? どれくらい高めがベスト? 高めのメリット・デメリットは?
くるまのニュース
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
くるまのニュース
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
くるまのニュース
「スタッドレスタイヤ」は“いつ頃”履いたほうがいい? 慣らし運転って必要? 去年のタイヤは使える? 冬タイヤ交換で知っておきたいポイントとは
「スタッドレスタイヤ」は“いつ頃”履いたほうがいい? 慣らし運転って必要? 去年のタイヤは使える? 冬タイヤ交換で知っておきたいポイントとは
くるまのニュース
ハンドルに付いた「謎の板」ホントに必要? 使わない人も多数の「パドルシフト」! 搭載するメリットや「正しい使用方法」とは
ハンドルに付いた「謎の板」ホントに必要? 使わない人も多数の「パドルシフト」! 搭載するメリットや「正しい使用方法」とは
くるまのニュース
なんで市販化しちゃったの!? 「斬新すぎるドア」装備の2ドアスポーツカーに驚愕! 異端すぎた激レアモデル「Z1」とは?
なんで市販化しちゃったの!? 「斬新すぎるドア」装備の2ドアスポーツカーに驚愕! 異端すぎた激レアモデル「Z1」とは?
くるまのニュース

みんなのコメント

128件
  • 大抵がオラオラやってるヤツが貼ってるよね。
    ダサすぎて笑える。
  • 初見で品性が低いとしか思わなかったけど。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村