80km/hを超えると点灯する「警告灯」を装備
最近は高速道路で最高速度が120km/hの区間も登場していますが、2000年10月に法改正されるまで、高速道路におけるバイクの最高速度は80km/hに制限されていました。なので最高速度が100km/hのクルマ(4輪車)と一緒に走っていると、スピード違反で捕まることも……。
【画像】いまでは知らない人の方が多いかも? かつてバイクに装備されていた「速度警告灯」を見る
そんな事態を避けるため……というか、スピードの出し過ぎを抑制するために、かつてのバイクには80km/hを超えると点灯する「速度警告灯」が装備されていました。
しかもスピードメーターをよく見ると、80km/h以上の目盛りが赤く表示されています。車種によっては、まるでタコメーターのレッドゾーンのように、80km/h以上はシッカリと赤帯になっているスピードメーターもありました。
スピードメーターの赤帯はともかく、80km/hを超えると警告灯が点灯するのも、(当時は)スピード違反している自分が悪いとはいえ、走行中は常に視界に映るコクピットに漢字で「速度警告灯」と記されているのは、正直なトコロあまりカッコ良くない、と感じたものです。他のインジケーターは欧文表記なのに……。
ちなみに、当時のクルマは速度警告灯ではなく「警告音」が鳴るチャイムやブザーが装備され、約105km/h(軽自動車は約85km/h)を超えると「キンコン、キンコン……」と車内に鳴り響きました。
1986年に保安基準改正で廃止になりましたが、それまでは輸出車も含めすべてのクルマが装備し、鳴らないと車検に通りませんでした。
70年代初頭から装備され、90年代に姿を消した
バイクに速度警告灯やスピードメーターの赤表示が登場したのは1970年初頭頃です。当時はホンダ「CB750FOUR」や、カワサキの「Z2(ゼッツー)」こと「750RS」などスピードの出る大排気量車が続々登場し、交通事故の増加や暴走族などが社会問題になっていたので、それを抑制するために装備されたと思われます。
その後、日本は1980年台初頭に空前のバイクブームを迎え、さらにレーシングマシンを模した「レーサーレプリカ・ブーム」に移行しますが、それらのバイクも当然ですが速度警告灯を装備していました。
面白いのが、ヤマハがレース参戦用のホモロゲーションマシンとして1989年に発売した「OW01」こと「FZR750R」は、国内販売は500台限定でヤマハ販売店備え付けの購入応募ハガキによる抽選販売でしたが、そのハガキには「速度警告灯仕様車」を選択するチェック欄がありました。ちなみに価格は200万円で、速度警告灯仕様車は1万円高です。
レースに使うなら当然不要な装備ですが、なぜか応募では速度警告灯仕様車が多かったそうです。抽選倍率が高いため、現在で言うところの「転売ヤー」の応募も多くあり、公道用として売るなら速度警告灯付きの方が良い、というのが理由らしいです。
そんな速度警告灯ですが、1990年代の半ば頃には姿を消しました。またスピードメーターの80km/h以上の赤表示は1980年代の半ばにほぼ消滅しています。
明確に「○○年に廃止」ではなく、同じメーカーのバイクでも車種によって廃止した時期に開きがあるのは、生産上の都合だったのかもしれません。
いまでも原付は速度警告灯を装備
ところが、現在でも速度警告灯を装備するバイクがあります。それは排気量50ccまでの原付1種のバイクで、道路交通法の最高速度30km/hに合わせて、30km/hを超えると点灯する警告ランプをメーター内に装備しています。
ちなみに2025年4月1日からは、排気量125cc以下で最高出力を4kW以下に制御する「新基準原付」が原付免許で運転できるようになります。とはいえ30km/hの最高速度は変わりません。
そのためか、2025年の大阪・東京モーターサイクルショーにホンダが展示した新基準原付の参考出品モデル「スーパーカブ110Liteコンセプト」のスピードメーターには、しっかりと速度警告灯が備わっていました。
最高速度を設定できるバイクが登場
こうして(原付を除けば)速度警告灯は姿を消しましたが、当然ながらスピード違反はNGです。とはいえ、いまどきのバイクは高性能なので、常に意識していないとスピードが出過ぎてしまいがちです。
そんな意図しないスピード超過を回避するため、ヤマハは「YVSL(ヤマハ・バリアブル・スピード・リミッター)」を開発し、「MT-10」や「トレーサー9GT」の現行モデルに装備しています。
「YVSL」はライダーがセットしたスピード(下限50km/hから設定可能)を超えないようにエンジン出力を制御するシステムです。いわゆるクルーズコントロールとは異なり、街中やワインディング等で普通に運転している状態で、設定したスピードを超えないようにする機構です。
周囲や自身の安全はもちろん「免許証の安全のため」にも、これからのバイクには「YVSL」のような装備が必要なのかもしれません……。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
トヨタ「リッター47km」走る“エンジン車”に反響殺到!「プリウス」超える“超低燃費”実現した「3ドアハッチ」に「マジで買います!」の声も!「究極のエコカー」目指した“ES3”コンセプトに注目!
「買ってはいけない新車」4つの特徴──元ディーラーがこっそり教える“在庫優先”の罠、なぜ多くの消費者は見誤るのか?
「迎撃困難なミサイル」発射 ロシア軍の戦闘機基地 ウクライナの反撃を受ける MiG-31およびSu-34が損傷?
ダイハツ「快速・軽ハッチバック」に大反響! 「絶対買う!」「市販化お願い!」熱い声続々と! “パワフル”ターボ×5速MT搭載「ミライース GRスポーツ」まもなく登場に期待!
だってオタクのメーカーが作ったクルマでしょ? いくらゴネても「旧車」のメンテを「ディーラー」じゃ行ってくれない理由
だってオタクのメーカーが作ったクルマでしょ? いくらゴネても「旧車」のメンテを「ディーラー」じゃ行ってくれない理由
「買ってはいけない新車」4つの特徴──元ディーラーがこっそり教える“在庫優先”の罠、なぜ多くの消費者は見誤るのか?
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
25年ルール適合で価格高騰が止まらない!? 米国オークションにR34「GT-R」が登場 19万キロ走行でヤレた個体の アメリカでの“現在の価値”とは
7年ぶり全面刷新! トヨタ新型「RAV4」に反響多数! 「全部カッコよすぎじゃない?」「SUVにしてはパワフルすぎる!」「走行性きになるねぇ」の声! 初の“パワトレ&ソフトウェア”搭載で進化した「クロスオーバーSUV」が話題に!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
高速道路でも二輪車が80km/h規制だった頃の名残。
何だったんだろうね、高速の80km/h規制。当時の原付でも出そうな速度だったのに。