現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 見たことある? 昔のバイクは「警告灯」がピカッ!! スピード違反、ダメ絶対!

ここから本文です

見たことある? 昔のバイクは「警告灯」がピカッ!! スピード違反、ダメ絶対!

掲載 17
見たことある? 昔のバイクは「警告灯」がピカッ!! スピード違反、ダメ絶対!

80km/hを超えると点灯する「警告灯」を装備

 最近は高速道路で最高速度が120km/hの区間も登場していますが、2000年10月に法改正されるまで、高速道路におけるバイクの最高速度は80km/hに制限されていました。なので最高速度が100km/hのクルマ(4輪車)と一緒に走っていると、スピード違反で捕まることも……。

【画像】いまでは知らない人の方が多いかも? かつてバイクに装備されていた「速度警告灯」を見る

 そんな事態を避けるため……というか、スピードの出し過ぎを抑制するために、かつてのバイクには80km/hを超えると点灯する「速度警告灯」が装備されていました。

 しかもスピードメーターをよく見ると、80km/h以上の目盛りが赤く表示されています。車種によっては、まるでタコメーターのレッドゾーンのように、80km/h以上はシッカリと赤帯になっているスピードメーターもありました。

 スピードメーターの赤帯はともかく、80km/hを超えると警告灯が点灯するのも、(当時は)スピード違反している自分が悪いとはいえ、走行中は常に視界に映るコクピットに漢字で「速度警告灯」と記されているのは、正直なトコロあまりカッコ良くない、と感じたものです。他のインジケーターは欧文表記なのに……。

 ちなみに、当時のクルマは速度警告灯ではなく「警告音」が鳴るチャイムやブザーが装備され、約105km/h(軽自動車は約85km/h)を超えると「キンコン、キンコン……」と車内に鳴り響きました。

 1986年に保安基準改正で廃止になりましたが、それまでは輸出車も含めすべてのクルマが装備し、鳴らないと車検に通りませんでした。

70年代初頭から装備され、90年代に姿を消した

 バイクに速度警告灯やスピードメーターの赤表示が登場したのは1970年初頭頃です。当時はホンダ「CB750FOUR」や、カワサキの「Z2(ゼッツー)」こと「750RS」などスピードの出る大排気量車が続々登場し、交通事故の増加や暴走族などが社会問題になっていたので、それを抑制するために装備されたと思われます。

 その後、日本は1980年台初頭に空前のバイクブームを迎え、さらにレーシングマシンを模した「レーサーレプリカ・ブーム」に移行しますが、それらのバイクも当然ですが速度警告灯を装備していました。

 面白いのが、ヤマハがレース参戦用のホモロゲーションマシンとして1989年に発売した「OW01」こと「FZR750R」は、国内販売は500台限定でヤマハ販売店備え付けの購入応募ハガキによる抽選販売でしたが、そのハガキには「速度警告灯仕様車」を選択するチェック欄がありました。ちなみに価格は200万円で、速度警告灯仕様車は1万円高です。

 レースに使うなら当然不要な装備ですが、なぜか応募では速度警告灯仕様車が多かったそうです。抽選倍率が高いため、現在で言うところの「転売ヤー」の応募も多くあり、公道用として売るなら速度警告灯付きの方が良い、というのが理由らしいです。

 そんな速度警告灯ですが、1990年代の半ば頃には姿を消しました。またスピードメーターの80km/h以上の赤表示は1980年代の半ばにほぼ消滅しています。

 明確に「○○年に廃止」ではなく、同じメーカーのバイクでも車種によって廃止した時期に開きがあるのは、生産上の都合だったのかもしれません。

いまでも原付は速度警告灯を装備

 ところが、現在でも速度警告灯を装備するバイクがあります。それは排気量50ccまでの原付1種のバイクで、道路交通法の最高速度30km/hに合わせて、30km/hを超えると点灯する警告ランプをメーター内に装備しています。

 ちなみに2025年4月1日からは、排気量125cc以下で最高出力を4kW以下に制御する「新基準原付」が原付免許で運転できるようになります。とはいえ30km/hの最高速度は変わりません。

 そのためか、2025年の大阪・東京モーターサイクルショーにホンダが展示した新基準原付の参考出品モデル「スーパーカブ110Liteコンセプト」のスピードメーターには、しっかりと速度警告灯が備わっていました。

最高速度を設定できるバイクが登場

 こうして(原付を除けば)速度警告灯は姿を消しましたが、当然ながらスピード違反はNGです。とはいえ、いまどきのバイクは高性能なので、常に意識していないとスピードが出過ぎてしまいがちです。

 そんな意図しないスピード超過を回避するため、ヤマハは「YVSL(ヤマハ・バリアブル・スピード・リミッター)」を開発し、「MT-10」や「トレーサー9GT」の現行モデルに装備しています。

「YVSL」はライダーがセットしたスピード(下限50km/hから設定可能)を超えないようにエンジン出力を制御するシステムです。いわゆるクルーズコントロールとは異なり、街中やワインディング等で普通に運転している状態で、設定したスピードを超えないようにする機構です。

 周囲や自身の安全はもちろん「免許証の安全のため」にも、これからのバイクには「YVSL」のような装備が必要なのかもしれません……。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
バイクのニュース
こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
バイクのニュース
ヒントは馬!! バイクで二人乗り走行する行為が、なぜ「タンデム」と呼ばれているのか知ってる?
ヒントは馬!! バイクで二人乗り走行する行為が、なぜ「タンデム」と呼ばれているのか知ってる?
バイクのニュース
いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり
いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり
バイクのニュース
自転車は違反だけどバイクはいいの? 友達と道路を並走して走る行為
自転車は違反だけどバイクはいいの? 友達と道路を並走して走る行為
バイクのニュース
大きくなれば何が変わる? バイクのエンジン排気量による違いとは
大きくなれば何が変わる? バイクのエンジン排気量による違いとは
バイクのニュース
地域によっては違反かも!? サンダルでバイクやスクーター、特定小型原付を運転する行為
地域によっては違反かも!? サンダルでバイクやスクーター、特定小型原付を運転する行為
バイクのニュース
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
バイクのニュース
運転中に「青いイカ」や「光るカメ」が出現!? 見慣れない「謎の警告灯」はどんな意味? 知らずに走り続けるのはNG!
運転中に「青いイカ」や「光るカメ」が出現!? 見慣れない「謎の警告灯」はどんな意味? 知らずに走り続けるのはNG!
くるまのニュース
オンもオフも両方得意なバイクのカテゴリがあるって知ってる!? 最近話題の「デュアルパーパス」って一体なに
オンもオフも両方得意なバイクのカテゴリがあるって知ってる!? 最近話題の「デュアルパーパス」って一体なに
バイクのニュース
クロミちゃん好きにグッサリ刺さるキュートな特別仕様の原付二種スクーター!! 誕生20周年を記念した「SCOOPY KUROMI 20th ANNIVERSARY」が日本上陸
クロミちゃん好きにグッサリ刺さるキュートな特別仕様の原付二種スクーター!! 誕生20周年を記念した「SCOOPY KUROMI 20th ANNIVERSARY」が日本上陸
バイクのニュース
ヤマハ最安モデル「ジョグ」がスゴイ! “18万円&リッター58km以上”の高コスパモデル! 日常の足にぴったりな「ちょうどいいスクーター」の魅力とは
ヤマハ最安モデル「ジョグ」がスゴイ! “18万円&リッター58km以上”の高コスパモデル! 日常の足にぴったりな「ちょうどいいスクーター」の魅力とは
くるまのニュース
ついに自転車もオートマシフトの時代!? シマノ製自動変速機を搭載したクロスバイク「AUTOMATE」とは?
ついに自転車もオートマシフトの時代!? シマノ製自動変速機を搭載したクロスバイク「AUTOMATE」とは?
バイクのニュース
ちょっと危ない気がするけど、これって違反にならないの? バイクを押して歩道を歩く行為
ちょっと危ない気がするけど、これって違反にならないの? バイクを押して歩道を歩く行為
バイクのニュース
「一番快適な場所!」作業場と居住空間を備えるトラックとは? ヘルメットサービスの裏側【MotoGPの現場から】
「一番快適な場所!」作業場と居住空間を備えるトラックとは? ヘルメットサービスの裏側【MotoGPの現場から】
バイクのニュース
最新の下りセッティングで新登場!! スペインの老舗自転車メーカー「オルベア」初のダウンヒルバイク「Rallon(ラヨーン)DH」とは?
最新の下りセッティングで新登場!! スペインの老舗自転車メーカー「オルベア」初のダウンヒルバイク「Rallon(ラヨーン)DH」とは?
バイクのニュース
スタイリッシュなデザインはそのままに快適性を向上!! ヤマハ「トレーサー7 GT」2025年モデル発表
スタイリッシュなデザインはそのままに快適性を向上!! ヤマハ「トレーサー7 GT」2025年モデル発表
バイクのニュース
ドゥカティのMotoEマシン「V21L」が進化!! バッテリーパック刷新で8.8kgの軽量化 電動バイク市販化の可能性は?
ドゥカティのMotoEマシン「V21L」が進化!! バッテリーパック刷新で8.8kgの軽量化 電動バイク市販化の可能性は?
バイクのニュース

みんなのコメント

17件
  • hab********
    ウチの37年前の400には付いてるね、80km/h超えると赤く光るヤツ。
    高速道路でも二輪車が80km/h規制だった頃の名残。
    何だったんだろうね、高速の80km/h規制。当時の原付でも出そうな速度だったのに。
  • poc********
    この画はCB750Fだね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村