真冬のバイクでの寒さを乗り切るためのジャケットはどれがおススメ? 種類とそれぞれの特徴とは
2022/01/24 13:00 バイクのニュース 26
2022/01/24 13:00 バイクのニュース 26
冬のツーリングには、ライディングジャケットが欠かせません。では、ライディングジャケットにはどんな種類があり、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
冬のツーリングでは、風が大敵です。冷たい風がジャケットのなかに入り込むと、いくら厚い素材のものを着用していても、ジャケット内の空気が逃げてしまい、体は冷えてしまいます。また、風になびく素材は体力が奪われるため、うまく風圧を逃がすように考えられたデザインや風になびきにくい素材のジャケットを選ぶこともポイントです。
ジャケットによっては、春秋冬の3シーズン着用可能な、インナージャケットを着脱できるタイプも存在。ライディングジャケットは、ジッパーで着脱するタイプが主流となっていますが、このジッパー部分をフラップでカバーされているかどうかも、防風対策の大きなポイントとなります。
さらに、袖口や襟元がリプになっていると、身体との間に隙間ができにくく、風が侵入しにくくなるという利点も持っています。
そのほかには、運転中の前傾姿勢を想定し、腰周りまでカバーできるような丈があるものを選ぶことも大切。そういった基本的な装備を踏まえた上で、好みのデザインのジャケットを選ぶと良いでしょう。
カジュアルな雰囲気や、バイクウェア感が薄いタイプが好みの人には、ブルゾンやミリタリージャケット風のデザインが良いかもしれません。フード部分や襟元にファーがついているジャケットもあり、見た目にも暖かく感じられることが特徴です。また、中綿を入れることで防寒対策が取られてジャケットや、インナージャケットを取り外すことで、3シーズン使えるジャケットなどもラインナップされています。
一方で、デザインによっては布地が風になびいて体力を消耗してしまうものもあるため、ロングツーリングには向いていないものも。
風によるなびきにくさでは、スポーツバイク向けのレーシングジャケットの性能がトップクラスといえるでしょう。
ポリエステルやレザー製のものがラインナップされており、身体にフィットしたデザインで、風になびきにくい素材が特徴。なかでも、インナーが着脱できるものは、3シーズンあるいは4シーズン使用可能で、一年を通して長く使用できるジャケットといえます。
逆にいうと、身体にフィットする分、身体とウェアとの余白が少なくなるため、中に着込めるインナーは限られます。そのため、真冬向けには保温性の高い素材を選ぶのがポイントです。
また、ライディングジャケットは首元がすっきりしたデザインが多いため、ネックウォーマーなどの小物で寒さ対策を強化するのもひとつの手!プロテクターが入ったジャケットやレザータイプのものは、バイクを降りて行動する際に重かったり、動きにくい場合もあるため、バイクを降りて長時間行動する場合は、折り畳みできるダウンジャケットなどが重宝します。
そんな冬用ライディングジャケットには、さまざまな素材が使用されていますが、なかでもポリエステルはよく使用されている素材のひとつ。石油を原料とした合成繊維で、コットンなどの天然素材に似せて作られた素材です。
そのため、高温耐性が高く乾きやすい上にシワがつきにくく、型崩れもしにくいというのが特徴。バイクから降りた後も気軽に扱える一方で、摩擦に弱く毛玉ができやすい点や、静電気が起こりやすい点がデメリットとして挙げられます。
オーソドックスな素材のため、様々なメーカーで取り扱われており、扱いやすさや価格帯から購入しやすい素材でもあります。
機能性の高さでは、防風・防水、透湿性が非常に高い素材を使用したジャケットが挙げられます。水はとおさず、余分な湿度をとおすことにより、着用者にとって快適な状態をつくりだすという高機能素材。
その性質からオールシーズン使用できるほか、自宅で洗濯をすることも可能など、扱いやすい素材でもあります。デメリットは、価格が高い傾向にある点や防寒性がないため、冬は別途インナーで防寒対策をする必要がある点などが挙げられます。
ほかにも、真冬のツーリングには、電熱ジャケットが重宝します。電熱ジャケットは、アウタージャケットの下に着るインナージャケットのひとつで、袖のあるジャケットタイプからベストタイプなど、幅広いタイプが販売されています。
フリース生地やストレッチ素材など着心地を重視したものや、保温性が高い素材が使われる傾向がありますが、最大の特徴はジャケットに内蔵された発熱ユニットが発熱し、身体を温めてくれる点です。
バイク運転時に使用することが想定して作られているため、走行中にウェアと密着しやすい背中や肩部、胸部などを中心に温めてくれるのもポイントです。
スクリーンの小さいタイプや、もともとスクリーンのないネイキッドバイクは上半身に風が当たって冷えやすいため、アウターのなかで発熱してくれる電熱インナージャケットは、冬の強い味方になってくれるでしょう。
また、専用のモバイルバッテリーを接続するか、バイクにケーブルを接続しながら使用するタイプも販売されているため、遠距離のツーリングへ行く場合は、バイクのバッテリーに接続して使用するタイプを選ぶか、予備バッテリーを用意しておくと安心です。また、電熱を逃がさないように、アウタージャケットは防風性の高いものを選ぶことで、さらなる防寒効果を発揮してくれるでしょう。
バイクといえば、レザージャケットをイメージする人も多いかもしれません。動物の皮革を使用したレザージャケットは、レーシングスーツにも使用されるほど丈夫で、摩擦に強い素材です。走行風によるはためきも少ないため、疲労軽減効果も期待できる一方で、定期的な手入れの必要があるほか、価格が高くなりやすい素材でもあります。
しかし、手入れをしっかりおこなうことで長く使用でき、愛着が湧きやすい素材でもあります。また、防風性は高いものの、他の素材と比べて保温性は低いため、冬はインナーを工夫する必要がある点もデメリットといえるかもしれません。
※ ※ ※
冬のツーリングを快適に過ごせるかどうかは、ジャケットの性能で決まるといっても過言ではありません。
防風性や保温性の高いジャケットを選ぶことで、真冬でも快適なツーリングを楽しみましょう。
迫力マシた過激カスタムSUV!? 日産 新型「ジュークHV ラリー仕様」の全貌がスゴかった 欧州で初公開
足場を固めることがまずは重要![スピーカーの鳴らし方・大研究]
アメ車が「完全和室仕様」に大変身!? 究極の「和風バン」なぜ誕生? シボレー「アストロ」の改造理由とは
増えすぎてワケがわからないよ!! というアナタに捧げるベンツ大研究
オンデマンドバスの停留所を法人向けに販売 大阪メトログループ
ファーウェイ、電動車両向けのパワートレーンからオプティカルソリューションズまで「人とくるまのテクノロジー展2022 YOKOHAMA」で展示
マセラティ、新型コンバーチブル「MC20チェロ」発表 3385万円で納車は2023年春を予定
群馬県が「ぐんまちゃんナンバープレート」導入を決定 2023年10月から交付へ
メルセデスベンツ Gクラス のEV、航続延ばす新バッテリー技術を初搭載へ
日産「アリア」にパナソニックの大画面WS HUD採用
オシャレは我慢!? ハスクバーナ「SVARTPILEN 401」はファッショナブルな個性と走りを両立したモデル
F1人気の副作用で嬉しい悲鳴? 大混雑のスペインGP、サーキット側はファン体験の改善を約束
ホンダ新型「ステップ ワゴン」発売 価格は299万~384万、工場出荷めどは4~5ヶ月
輸入SUV2年連続No.1! 「Tクロス」のグレードの違いとおすすめオプションなどを細かく解説
三菱「eKクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!