現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.140「KTM開発ライダー、ダニ・ペドロサに聞いた裏話」

ここから本文です

世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.140「KTM開発ライダー、ダニ・ペドロサに聞いた裏話」

掲載 5
世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.140「KTM開発ライダー、ダニ・ペドロサに聞いた裏話」

ペドロサがKTMを上昇させた3つの要素とは?

1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第140回は、ダニ・ペドロサとの日本での再会と、MotoGP第3戦アメリカズGPについて。

→【画像】世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.140「KTM開発ライダー、ダニ・ペドロサに聞いた裏話」

Text: Go TAKAHASHI Photo: Red Bull

上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた

先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介します。

ダニは僕と大ちゃん(註:加藤大治郎さん)が世界GP250クラスでチャンピオン争いをしていた’01年に、GP125クラスにデビューしました。僕と大ちゃんのレースを間近に見ていたからか、僕に対してもすごくリスペクトを持って接してくれます。

今回も僕のレプリカヘルメット「Arai RAPIDE-NEO HARADA」を見て、「おお~、これはアプリリア時代のカラーリングだね!?」なんて大はしゃぎ。マニアックだ……。彼もずっとアライを被っているので、ヘルメット交換の約束をしました。

’03年にGP125でチャンピオンに、’04~’05年は2年連続でGP250でもチャンピオンになったダニ。その後、’06~’18年まで13シーズンにわたってMotoGPを戦いましたが、ランキング2位と3位が3回ずつで、とうとうチャンピオンにはなれませんでした。

ダイネーゼ大阪では、ノビーこと上田昇さんも交えて3人でイタリア語で会話しました。スペイン人のダニにとって、イタリア語はちょっとクセの強い方言のようなもの。かなり「素」でいろいろ話してくれたので、相当面白く、濃い内容でした。

ダニは’18年に現役を引退し、翌’19年にはKTMのMotoGPマシン開発ライダーになりました。ダニいわく、その当時のKTMは、「アレもやろう」「コレも採り入れよう」「ソッチはどうだ?」みたいな感じで、いろんなアイデアがバーッと机上に並べられている状態だったそうです。

「このままじゃプロジェクトが前に進まない」と思ったダニは、「まずはこれを優先しよう」「これは後回しでいい」と、交通整理を始めました。アイデアは山盛りだったものの、KTMのエンジニアたちは「とにかく全部突っ込めばいい」と考えていて、何が大事で何をするべきか、よく分からなくなっていたんです。

問題点が何かを見極めることも、ダニの仕事でした。例えば「トラクション不足」という問題があったとして、それはエンジンから来るものなのか、シャシーから来るものなのか、サスペンションから来るものなのかを見極めます。

見極めたうえで、交通整理です。「今はまずココに取り組もう」と決めたら、それ以外のことにはなるべく手を出さない。そして、ある箇所の取り組みによって問題が解消するのか、しないのかを判断し、解消したら初めて次の箇所に取りかかる……といった具合でした。

開発でポジティブに働いたのが、ダニの体格です。彼は僕と似た体格で、小柄。マシンの後方に着座できないから、自分の体で十分なトラクションをかけられません。手足が長いライダーたちのように体でどうにかできない分、ベースからしっかり作り込まれたマシンでなければ、思うように操れない。だからダニも僕も、マシン作りにはかなりシビアなんです。

ダニや僕は、バレンティーノ・ロッシのように背は高くないし、マルク・マルケスのようにとんでもない身体能力を持っているわけでもない。だから「自分に寄せた、操りやすいマシン」という武器がなければ、戦えないんです。

逆に言えば、僕らでも操れるマシンなら、多くのライダーにとっても操りやすい。だからダニが開発ライダーになったのは、僕からすると「……だよね!」と、とてもよく理解できることでした。ただ、現役を引退してからもあのハードなMotoGPの世界に身を置こうとする気力は、僕にはありませんでしたが……(笑)。

―― 2024年のスペインGPにて。

KTMのMotoGPマシンを開発しながら、ダニは、「ここはいったん戻った方がいい」という提案をしたそうです。しかしエンジニアたちは戻ることをよしとしない。それはそうですよね。エンジニアはエンジニアで、基本的に「新しいことが正しい」「進化しなければ退化」と信じて開発するものだからです。

でも、実際の乗り手からすると、いくら新しい技術だとしても「うーん、ちょっと違うんだよな……」ということは多々あります。ここで何が重要だったかと言えば、速さでした。

KTMの開発ライダーになってから約1年。’20シーズン開幕前のマレーシアテストで、ダニは現役にも劣らないパフォーマンスを見せました。総合結果は、トップから0.3秒差で9位。KTM勢の中では現役のポル・エスパルガロに次ぐ2番手でした。「あの時、一気に風向きが変わったのを感じたよ」とダニ。

速さを見せたことでエンジニアたちの気持ちがグッとダニに惹きつけられ、それまで以上に話を聞いてくれるようになったそうです。そしてダニが提案した「後戻り」も受け入れられたんだとか。速さが説得力につながったんですね。

小柄だったこと。速さがあったこと。そして物事の整理がしっかりできたこと。「こういう開発ライダーがいたから、KTMは良くなっていったんだな」と、改めて開発ライダーの大切さを思いました。

日本でもF1やMotoGPがさらに盛り上がるか

MotoGPは第3戦アメリカズGPを終え、そこまで圧勝していたマルク・マルケスが転倒し、リタイヤしました。長いシーズン、全部が全部勝つことはそうそうできないものです。マルケスもこれで気を引き締める……と思いますが、アメリカズGPで勝って自信を取り戻したチームメイト、フランチェスコ・バニャイアが攻勢に転じられるかが見ものです。

それにしても、どこでも誰でも速いのは相変わらずドゥカティですね。アメリカズGPではマルケスがリタイヤしてもバニャイアが勝ち、結局はドゥカティの1-2-3-4フィニッシュ。他のメーカーも力を高めてきている印象はありますが、まだまだムラがあります。

そういえば鈴鹿サーキットでF1が行われましたね。角田裕毅くんのレッドブル入りの影響もあったのか、3日間で26万人以上と、うらやましいほどの盛り上がりです。世界的にはネットフリックスのドキュメンタリー「Formula 1: 栄光のグランプリ」でF1人気が爆発したと言われていますが、日本でもやはりネットフリックスの影響がありそうです。

MotoGPは、F1と同じリバティメディアに買収される予定です。今は欧州委員会から独占禁止法などに関連する精査が入っており、ちょっと話がスタックしていますが、リバティメディア側は買収する気まんまん。そうなるとリバティメディアはF1とMotoGPを所有することになり、MotoGPのエンタメ性がさらに高まるのかもしれません。日本でも、角田くんや小椋藍くんの活躍で、F1やMotoGPがさらに人気を呼ぶ可能性があります。楽しみですよね。

ただ、元ライダーとして言わせていただくと、今年の日本GPでの藍くんはかなり大変そうです。母国GPのプレッシャーはあまり感じるタイプではないと思います。でも僕の経験では、注目度が高まれば高まるほどライディング以外の仕事量が雪だるま式に増え、それが大変! 注目されているうちが華と思って、乗り切ってほしいものです。日本GPは9月26~28日で、まだ少し先の話ですが……(笑)。

Supported by MICHELIN

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

バイクを『オンロード』から『アドベンチャー/オフロード』に乗り換えて感じること6選!
バイクを『オンロード』から『アドベンチャー/オフロード』に乗り換えて感じること6選!
WEBヤングマシン
バイクを『クルーザー』に乗り換えたとき感じること5選!
バイクを『クルーザー』に乗り換えたとき感じること5選!
WEBヤングマシン
どうなる!? 新型CB400。スタイルは?エンジンは?バリエーションは?【現時点情報まとめ】
どうなる!? 新型CB400。スタイルは?エンジンは?バリエーションは?【現時点情報まとめ】
WEBヤングマシン
爆発的なヒットとなった初代タクトを経て、新たな可能性を模索──主張が強い6台のホンダ製スクーター【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.10】
爆発的なヒットとなった初代タクトを経て、新たな可能性を模索──主張が強い6台のホンダ製スクーター【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.10】
WEBヤングマシン
「事故率ナンバー1」「初心者には無理」バイク史を塗り替えたナナハンキラー【1980ヤマハRZ250/350】
「事故率ナンバー1」「初心者には無理」バイク史を塗り替えたナナハンキラー【1980ヤマハRZ250/350】
WEBヤングマシン
新分野の開拓を目指した、1980年代のホンダ製単気筒車──日本車初のスポーツシングル、ネオクラシック、フラットトラッカーレプリカ【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.9】
新分野の開拓を目指した、1980年代のホンダ製単気筒車──日本車初のスポーツシングル、ネオクラシック、フラットトラッカーレプリカ【ライター中村友彦の旧車雑感 Vol.9】
WEBヤングマシン
【2025年4月版】50cc原付バイクおすすめ12選! クルマの免許でも乗れるカブ系/スクーター/電動バイクを網羅!
【2025年4月版】50cc原付バイクおすすめ12選! クルマの免許でも乗れるカブ系/スクーター/電動バイクを網羅!
WEBヤングマシン
【2025年4月版】400ccバイクおすすめ20選! 普通二輪免許の最高峰、車検付きでも意外と高くないって本当?!
【2025年4月版】400ccバイクおすすめ20選! 普通二輪免許の最高峰、車検付きでも意外と高くないって本当?!
WEBヤングマシン
[GW直前] バイクキャンプツーリングに欠かせない“テント”の選び方
[GW直前] バイクキャンプツーリングに欠かせない“テント”の選び方
WEBヤングマシン
【鈴鹿8耐2024プレイバック】POP吉村が1964年、鈴鹿18時間耐久のために作ったホンダCB72で吉村不二雄が走った!!
【鈴鹿8耐2024プレイバック】POP吉村が1964年、鈴鹿18時間耐久のために作ったホンダCB72で吉村不二雄が走った!!
WEBヤングマシン
「元気印のアイツにもう一度乗りたい!」ヤマハ トリッカー(2019)〈絶版車試乗レビュー&最新相場情報〉
「元気印のアイツにもう一度乗りたい!」ヤマハ トリッカー(2019)〈絶版車試乗レビュー&最新相場情報〉
WEBヤングマシン
ホンダCBが袖ケ浦を埋め尽くした!『CBファンミーティング2025』開催レポート
ホンダCBが袖ケ浦を埋め尽くした!『CBファンミーティング2025』開催レポート
WEBヤングマシン
最強ネオクラシックがカワサキから登場するって!? Z400RS最新情報まとめ
最強ネオクラシックがカワサキから登場するって!? Z400RS最新情報まとめ
WEBヤングマシン
選ばない理由が見当たらない?! ホンダ新型「レブル250 Eクラッチ」は細やかな制御で完成度がネクストレベルに【試乗インプレッション】
選ばない理由が見当たらない?! ホンダ新型「レブル250 Eクラッチ」は細やかな制御で完成度がネクストレベルに【試乗インプレッション】
WEBヤングマシン
「王者の風格」400cc4気筒ウォーズの火付け役:1979カワサキZ400FX【あの素晴らしい名車をもう一度】
「王者の風格」400cc4気筒ウォーズの火付け役:1979カワサキZ400FX【あの素晴らしい名車をもう一度】
WEBヤングマシン
[今年こそバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
[今年こそバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
WEBヤングマシン
「スタイルも性能も100点」ヨンヒャク4気筒バトル堂々の最後発!:1981ホンダCBX400F【あの素晴らしい名車をもう一度】
「スタイルも性能も100点」ヨンヒャク4気筒バトル堂々の最後発!:1981ホンダCBX400F【あの素晴らしい名車をもう一度】
WEBヤングマシン
【トライアンフ スピードトリプル1200RS 試乗】ライダーに寄り添う、“頼れる”ビッグネイキッド…小川勤
【トライアンフ スピードトリプル1200RS 試乗】ライダーに寄り添う、“頼れる”ビッグネイキッド…小川勤
レスポンス

みんなのコメント

5件
  • jir********
    ペドロサは中本修平氏とバイクの「基準」を作りの実績があり、マルケスが初年度からチャンピオンになれたのはペドロサが速くて乗りやすいバイク作りをしていたから。しかし2017年に中本氏が退任するとそれを引き継いだ横山氏(ペドロサのエンジニアだった)がバイクの「基準」作りを完全にマルケス依存にしてバイクの方向性が変わってしまった。結果中本氏が退任した翌年2018年にペドロサが引退している。いじくりまわした結果どうにもなら無くなり自爆(けが)、復帰後バイクの改善法が分からないままホンダを去ってしまった。今のドゥカティもバイクの「基準」がしっかりできた乗りやすいバイク。マルケスは出来上がった乗りやすいバイクを与えられ+身体能力と感性で乗るライダー、しかし彼はワークスチームに拘った。ワークスは車体、パーツ開発に参加して自分好みに出来るから。ドゥカティも変わってしまう可能性がある。
  • c_m********
    ペドロサがホンダの開発ライダーになってくれてたらホンダはもっとまともになってたんじゃないかなぁとずっと思ってた。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村