■「右ウインカーにしないと、相手のクルマに見えませんよね」実際どうなのか
クルマを運転していると、道路が本線へ「斜め合流」する場合があります。そのときウインカーを左右どちらに出せばいいのでしょうか。
【画像】「えっ…!」これが恐ろしい「うっかり違反行為」です!(24枚)
一般的な交差点では、右折したい時は右に、左折したい時には左にウインカーで合図を出しますが、副道から並行する大きい道路への合流のように斜めに接続する道路では、ウインカーを左右どちらに出すのが正解なのか、判断に迷ってしまうことがあります。
ネット上では(一般的な『左から本線へ合流』という例に対し)「右に出します」「左のほうから右へ合流するなら、右に出すでしょ」「斜め合流で左ウインカーを出したとしても、合流される側の直進車からは合図が見えないのでは?」右に出さないと、やって来るクルマから見えないよね」という声も多く見られます。
実は同じ斜め合流でも、ウインカーを「左に出す場合」「右に出す場合」があるのです。
その中でも頭に入れておきたいのが「左に出す場合」で、それ以外は直感と同じ右ウインカーでかまいません。
ウインカーを左に出す場合とは、「合流の手前に停止線(や信号機)がある場合」です。多くの場合は「とまれ」標識も立っていて、そこで一旦停止しなければなりません。
停止線がある場合、合流のように見えても「交差点」と扱われます。つまり本線に直角に接続する「十字路」と同じものと考えます。そうなると、合流先は「左折」とみなされます。
このときに右ウインカーを出すと、交差方向の右側、つまり本線を逆走する向きに曲がると周囲から捉えられかねませんので注意が必要です。
停止線によって本線に斜め合流するケースは、比較的少ないといえます。
法的に一旦停止が必要な線が自分の進路に無ければ、それはただの合流なので「車線変更」と同じ扱いなので、右ウインカーとなります。
なお、やはり「左ウインカーだと、本線のクルマにウインカーが見えないじゃないか」「合流してくるクルマが左にウインカー出しても、本線からやってくるクルマからは見えないよね。意味ない」「右ウインカー出さないと、合流先のクルマには見えないですよね?」と懸念する声が多数見られます。
さらに「合流先の車線を後ろから来るクルマに『私は今からそちらへ合流します』と知らせるのがウインカーですよね?右に合流するなら右ウインカーしかありえません。合流先に対する思いやりをきちんと考えなさい」と断言する人もいます。
しかし、過去の取材に対し警察関係者は「それは気にすることはありません。あくまで交差点なのか、合流なのかを判断すればいいです」としています。
「あくまで合図は、自分の後ろにいるクルマを含め、周囲の交通全体に対して出すものです」
「十字路の交差点で左折する場合、左ウインカーが『右から来る人から見えない』と気にする人はいませんよね。それと同じで、斜め交差点も、ウインカーが合流先のクルマから見えるかどうかは気にしなくてもかまいません」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ダイハツ「リッター60km」走る“軽セダン”に大反響!「マジで買いたいクルマ」「長距離通勤に最適!」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“究極エコカー”「UFE-II」コンセプトとは!
現実の話!?「無人戦闘機」の生産が年内開始へ ウクライナ防空のために投入予定か?
全長4m以下のトヨタ「“4人乗り”スポーツカー」が話題に! “FR×6MT”を「超コンパクト&軽量ボディ」に搭載! パワフルな1.3ターボも期待の「S-FR」に熱望の声
エア・インディア機墜落事故、なぜ「ボーイング787」は滑走路の端で離陸したのか?
高さ超高層ビル並み!「異形の巨大船」ついに出港 デカすぎて東京港や横浜港には入れない!?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
本文の説明通りであれば、一時停止の標識と停止線があるので『交差点』扱いとなり、この場合は合流ではないので左に方向指示を出さなければならないということでしょうか?
今までずっと右側にウィンカーを点滅させていました。
だいたいこの2つで回している