現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > アナログか、デジタルか どちらがクルマのメーターに最適? 英国記者の視点

ここから本文です

アナログか、デジタルか どちらがクルマのメーターに最適? 英国記者の視点

掲載 1
アナログか、デジタルか どちらがクルマのメーターに最適? 英国記者の視点

高級車専用装備となりつつあるアナログメーター

先週、たまたまレンタカーとしてボルボXC60に乗る機会があった。しばらくそのデジタルのインストゥルメントクラスター(メーターパネル)に向き合うことになったが、本来ならキア・ピカントを借りる手筈だったので、この結果に不満はない。

【画像】高級時計のようなアナログメーターが美しい……【ブガッティ・トゥールビヨンを詳しく見る】 全23枚

XC60は快適なクルマであり、画面も基本的には見やすい。批判するのは簡単だ。筆者を含め、多くの人々が、使いやすい物理的なボタンを捨て、フォグランプのスイッチなどの重要な機能もタッチスクリーンに移行するという、最近のボルボのインテリアデザインに不満を抱いている。

もちろん憶測の域を出ない話だが、実はそれが、実利的なホーカン・サミュエルソン氏が暫定CEOに復帰した理由の1つかもしれない。彼は、クルマはスマートフォンではないことを理解している、堅実な人物だ。

XC60は2017年から販売されており、その間にインストゥルメントクラスターもアップデートを重ねてきた。しかし、シンプルなグラフィックとフォントは依然として好印象だ。ドライバーに過剰な情報を表示しない点も評価できる。

地図表示は必要に応じてオン/オフの切り替えが可能。また、スピードメーターとタコメーターの2つのダイヤル(文字盤)が維持されているのも嬉しいポイントだ。ダイヤルの素晴らしさは、短い時間で多くの情報を伝えられる点にある。

メーターの上限と下限、針の位置、針の動く方向、針の動く速さを一目で確認できるのだ。数字だけではこのようなことはできない。数字は現在位置を示すだけだ。

映画によくあるシーンで、飛行機が墜落しそうになっているとき、針が反時計回りにぐるぐると高速回転する映像を使うのには理由がある。それが何を意味するかは、誰もが知っている。

……ということは、このボルボのメーターは、速度だけを示す数字よりも便利なはずだ。しかし、実際にはそうではない。

ダイヤルは画面の端に目立たないように配置され、速度を示す太字の数字フォントが中央に大きく表示される。すぐ隣には道路の速度制限標識を模したグラフィック(もちろん、常に正しいとは限らない)があり、筆者はつい数字の方を頻繁に確認してしまう。

これは数字フォントの大きさによるものだ。ただ、日常の運転では速度変化がとても遅いため、数字だけを見ていてもそれほど問題はない。

また、マイルドハイブリッドエンジン、オートマチック・トランスミッション、交通量の多い道路、一般的な制限速度などを考慮すると、タコメーターに注意を払う必要もない。

ダイヤルがもっと大きく、制限速度を示す小さな赤い針があれば、ディスプレイはもっと便利になると思う。制限速度に近づいていることを知るには、針で表示してくれる方がいいのだが、そうしたインストゥルメントは副次的な機能に降格されたり、あるいは廃止されたりしている。

これは自動車業界全体に言えることだ。筆者が最近試乗した新車の中で、スピードメーターの針がダイヤルを回っているのをはっきりと意識したのは、ケーターハム・セブンとモーガン・スーパースポーツだけだった。モーガンには補助的なデジタル数字も付いていた。

針が素早く動くと予想されるポルシェやフェラーリでも、速度を示す数字と、回転数を示すダイヤルが並んで表示されている。

これは避けられない傾向だと思う。2つの大きな数字は、小さなダイヤルよりもスペースを取らないし、現代の法規ではドライバーに十分な(しばしば過剰な)情報を表示することが義務付けられているため、デジタル画面を完全に廃止することはできない。

しかし、デジタルの美しさには限界があるのかもしれない。筆者が借りたXC60のディスプレイの解像度は高く、フォントが若干古めかしいものの、スカンジナビア風のクールな雰囲気を漂わせている。

これ以上に豪華なディスプレイを想像するのは難しい。ロールス・ロイス・スペクターやベントレー・ベンテイガのメーターの見栄えがこれより良かった記憶はないし、そのような確信もない。

そのため、新型ブガッティ・トゥールビヨンに採用されているスピードメーターのようなアナログのダイヤルが、高級車の象徴となるだろうという話も出ている。デジタル時計やスマートウォッチが実用面ではアナログ時計に取って代わったにもかかわらず、高級時計には依然として針が残っているのと同じように。

もしそうなるなら、筆者は賛成だ。なぜなら、美しくデザインされたダイヤルは単なる飾りではなく、数字だけでは伝えられない情報も教えてくれるからだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のハイブリッド車 10選 実用的で「エコ」なクルマ
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のハイブリッド車 10選 実用的で「エコ」なクルマ
AUTOCAR JAPAN
【街中で扱いやすいコンパクトSUV】ラングラーの弟分『ジープ・レネゲード』がマイルドハイブリッド搭載で魅力増!
【街中で扱いやすいコンパクトSUV】ラングラーの弟分『ジープ・レネゲード』がマイルドハイブリッド搭載で魅力増!
AUTOCAR JAPAN
SUBARU 新型フォレスター 優れた乗り心地と使い勝手の良さが際立つ【試乗記】
SUBARU 新型フォレスター 優れた乗り心地と使い勝手の良さが際立つ【試乗記】
Auto Prove
【低燃費&低価格で勝負】これなら真剣に検討したい!フィアット600ハイブリッドはイタリア車乗り待望の1台
【低燃費&低価格で勝負】これなら真剣に検討したい!フィアット600ハイブリッドはイタリア車乗り待望の1台
AUTOCAR JAPAN
公道で魂揺さぶるパフォーマンス BMW M4 CS(1) ポルシェ911 GT3へ通じるハード
公道で魂揺さぶるパフォーマンス BMW M4 CS(1) ポルシェ911 GT3へ通じるハード
AUTOCAR JAPAN
EV凌駕の静寂 ベントレー・フライングスパー・スピード(2) 歴代超え訴求力をUK編集部が解説
EV凌駕の静寂 ベントレー・フライングスパー・スピード(2) 歴代超え訴求力をUK編集部が解説
AUTOCAR JAPAN
見るだけで楽しいフォードのコンセプトカー 50選(前編) 華々しい「夢」のクルマたち
見るだけで楽しいフォードのコンセプトカー 50選(前編) 華々しい「夢」のクルマたち
AUTOCAR JAPAN
これまでになく刺激的 ベントレー・フライングスパー・スピード(1) 783psの優雅なリムジン
これまでになく刺激的 ベントレー・フライングスパー・スピード(1) 783psの優雅なリムジン
AUTOCAR JAPAN
【効率至上主義の実力を深掘り】航続距離は600km以上!新型日産リーフは空力、乗り心地、先進ADASなど見所満載
【効率至上主義の実力を深掘り】航続距離は600km以上!新型日産リーフは空力、乗り心地、先進ADASなど見所満載
AUTOCAR JAPAN
荒削りさがイイ? ミニ・ジョン・クーパー・ワークス・エレクトリック キリリとスポーティ
荒削りさがイイ? ミニ・ジョン・クーパー・ワークス・エレクトリック キリリとスポーティ
AUTOCAR JAPAN
信頼関係の深さはCSL以上 BMW M4 CS(2) サーキットで顕になるコンペとの差
信頼関係の深さはCSL以上 BMW M4 CS(2) サーキットで顕になるコンペとの差
AUTOCAR JAPAN
見るだけで楽しいフォードのコンセプトカー 50選(後編) 「明日」を託されたクルマたち
見るだけで楽しいフォードのコンセプトカー 50選(後編) 「明日」を託されたクルマたち
AUTOCAR JAPAN
【第9回】サイトウサトシのタイヤノハナシ~オールシーズンタイヤ、進化の歴史~
【第9回】サイトウサトシのタイヤノハナシ~オールシーズンタイヤ、進化の歴史~
AUTOCAR JAPAN
気品漂う雰囲気が魅力 サンビーム・アルパイン UK版中古車ガイド(2) シリーズIIとVがベストバランス
気品漂う雰囲気が魅力 サンビーム・アルパイン UK版中古車ガイド(2) シリーズIIとVがベストバランス
AUTOCAR JAPAN
【両側スライドドア装備】『スバル・ステラ』がフルモデルチェンジ
【両側スライドドア装備】『スバル・ステラ』がフルモデルチェンジ
AUTOCAR JAPAN
300万円台で個性が手に入る──新型フィアット600ハイブリッド試乗記
300万円台で個性が手に入る──新型フィアット600ハイブリッド試乗記
GQ JAPAN
思わず笑顔になる楽しさ 新生 日産マイクラ(旧マーチ)(2) 航続は最長407km ルノーらしい走り
思わず笑顔になる楽しさ 新生 日産マイクラ(旧マーチ)(2) 航続は最長407km ルノーらしい走り
AUTOCAR JAPAN
【欧州】トヨタ「新型カローラクロス」に反響あり! 精悍フロントフェイスに「都心でも郊外でも映えそう!」「めっちゃいいね!早く実車見たい!」の声! “高性能4WD”もある「コンパクトSUV」が話題に
【欧州】トヨタ「新型カローラクロス」に反響あり! 精悍フロントフェイスに「都心でも郊外でも映えそう!」「めっちゃいいね!早く実車見たい!」の声! “高性能4WD”もある「コンパクトSUV」が話題に
くるまのニュース

みんなのコメント

1件
  • kus********
    初めてデジタルメータの新車を買ったのは、XJ750D フルカウル、EFI、シャフトドライブ、デジタルメータで、1982年製だった。
    レブカウンターは液晶にアナログ表示、速度計はデカい文字でデジタル。
    見やすかったよ。
    バイクでどうよって思ったけど、未来を感じた。

    今は普通にデジタルメータ、普段はHUDで見るからデジタル数字しかみない。
    モーター駆動だから、当然レブカウンターはないが、オーバーレブが無いから当然。

    で、趣味車は86とGSX1100Sカタナ。
    カタナはレブカウンターとスピードメーターが逆に配置されているが、視線を移さずに見られる優れもの。
    今のHUDに通じる概念と思う。

    アナログ、デジタル問わず視認性は設計者の力量だろうなあ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

789 . 0万円 879 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

39 . 9万円 999 . 0万円

中古車を検索
ボルボ XC60の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

789 . 0万円 879 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

39 . 9万円 999 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村