卓越した性能
カーボンセラミックブレーキは、従来のブレーキシステムとは一線を画す技術である。自動車の運動性能を飛躍的に高める可能性を持つ。最大の特徴は、ブレーキローターに炭素繊維強化セラミックを用いている点にある。
【画像】「えぇぇぇぇ!」 これが「カーボンセラミック・ブレーキ」です(計5枚)
この素材は、F1マシンや航空機で使われてきたカーボン系ブレーキの技術を土台としている。市販車向けには、カーボンファイバー強化シリコンカーバイド(C/SiC)という複合素材が主に採用されている。
カーボン素材を使ったブレーキの歴史は、1970年代の航空宇宙分野にまでさかのぼる。1980年代にはモータースポーツ分野にも導入され、優れた
・耐熱性
・軽量性
が高く評価された。
2000年代に入ると、この技術は市販の高性能車にも広がっていく。2002年には、フェラーリ・エンツォが世界で初めてカーボンセラミックディスクを標準装備した。以降、スーパーカーや高級車を中心に採用が進んでいる。
カーボンセラミックブレーキは、高速域からの急制動や、サーキット走行のような高負荷環境で真価を発揮する。その高性能の理由は、素材特性と構造設計にある。
比類なきアドバンテージ
カーボンセラミックブレーキが高性能とされる理由は三つある。圧倒的な軽量性、過酷な条件下でも安定する耐熱性・耐フェード性、そして高い耐久性だ。
まず注目すべきは軽さにある。カーボンセラミック製のブレーキは、従来の鋳鉄製と比べておよそ50%軽量とされる。この軽量化はバネ下重量の削減に直結する。
バネ下重量とは、サスペンションのスプリングより下に位置するタイヤやホイール、ブレーキなどの重量のことだ。これを軽くすることで、サスペンションの動きはリニアになり、タイヤは常に路面を正確に捉える。結果としてコーナリング性能が向上し、荒れた路面でも乗り心地が安定する。スポーツカーや高性能車にとって、この運動性能の改善は大きな意味を持つ。
次に、耐熱性と耐フェード性の高さも重要な性能だ。ブレーキは運動エネルギーを熱に変える装置である以上、連続的な制動や高速走行からのブレーキングでは高温にさらされる。鋳鉄製ローターでは、一定温度を超えると摩擦係数が低下し、フェード現象が起きる恐れがある。これが制動力低下の要因となる。
一方、カーボンセラミックブレーキは、極めて高温でも安定した摩擦性能を保つ。耐フェード性に優れ、サーキット走行のような高負荷条件でも制動力を維持する。
さらに耐久性と耐腐食性にも優れている。カーボンセラミックローターは摩耗しにくく、鋳鉄ローターよりも長寿命とされる。錆びることもないため、長期間にわたって初期性能を保ちやすい。加えてブレーキダストも少なく、ホイールが汚れにくいという副次的な利点もある。
かつては低温時の制動力や初期タッチに課題があったが、近年の改良によって大きく改善された。現在では街乗りでもスチールローターに引けを取らない性能に達している。
スーパーカーが認めた実力と課題
カーボンセラミックブレーキは、その卓越した性能により多くのスーパーカーメーカーに採用されている。標準装備、もしくは高価なオプションとして提供されるケースが多い。フェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレン、ポルシェといったトップブランドがこぞって導入しており、その事実自体が性能の高さを裏付けている。
国内でも例外ではない。日産GT-R NISMOは2020年モデルから標準装備を開始。2025年5月時点で、カーボンセラミックブレーキを新車で標準装備する日本車は、GT-R NISMOおよびTrack editionなど一部のグレードに限られている。
普及が進まない最大の要因は、そのコストにある。高性能を実現するためには特殊な製造技術が必要であり、製造には長時間を要する。この工程の複雑さが、価格に大きく跳ね返る。例えばホンダNSXではオプション価格が約116万円、ポルシェ911 GT3では約153万円とされている。こうした高コストが量産車への搭載を難しくしている。
課題はあるものの、市場は着実に拡大している。Coherent Market Insightsによれば、2022年の世界自動車用カーボンセラミックブレーキ市場は3億5420万ドル。2030年には6億4890万ドル(930億円)に達すると見込まれている。年平均成長率は
「7.8%」
とされる。この成長をけん引しているのは、高級車およびパフォーマンスカーの需要拡大だ。市場の裾野は広がりつつあるが、現時点では依然として高価格帯の車両が中心であり、大衆車への展開にはまだ距離があるといえる。
技術革新が拓く将来性
カーボンセラミックブレーキは、依然としてコストという大きな課題を抱える一方で、ハイパフォーマンスカー市場において着実に地位を固めつつある。市場予測が示すとおり、今後も高級車やプレミアムスポーツカーへの採用は拡大していく見通しだ。
注目すべきは、今後の技術革新によってこの高性能ブレーキがどこまで普及するかという点である。製造プロセスの効率化や新素材の開発が進めば、製造コストの低下が見込まれる。コストダウンが実現すれば、対応車種の幅が一気に広がる可能性がある。より多くのドライバーがその恩恵を受ける時代が訪れるかもしれない。
環境意識の高まりも、普及を後押しする要素のひとつだ。長寿命であることは廃棄物の削減につながり、環境負荷の低減に貢献する。さらに軽量化による燃費向上も期待でき、環境性能の観点からも評価が高まっている。
もちろん、日常の市街地走行が中心のユーザーにとって、カーボンセラミックブレーキの性能をフルに発揮する場面は限られる。しかし近年は低温時の制動性能も向上しており、緊急時の確実な制動力や安全マージンの拡大といった点では、一般のドライバーにとっても一定の価値がある。
軽量性、耐熱性、耐フェード性、耐久性といった複数の性能で、従来のブレーキを大きく上回るカーボンセラミックブレーキ。現在はスーパーカーや一部の高性能車に限定されているが、技術の進展次第では将来的に搭載車種が広がる可能性もある。(木村義孝(フリーライター))
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
新車266万円! トヨタ「小さな“高級車”」に反響多数!「かっこいい」「外車っぽい」の声も!? 全長4mサイズに「豪華“ブロンズ仕様”」で“上質体験”爆上げの特別仕様車「アクア ラフィネ」が話題に
全長3.7m! スズキ“斬新”「小型トラック」が超スゴい! 精悍“カクカクデザイン”×画期的な荷台を採用! 1.4Lエンジン&高性能4WDで悪路OKな「X-HEAD」コンセプトの凄さとは
まるで「仙台の“首都高”」いよいよ具体化へ 仙台駅もぶち抜きか!? 都心渋滞の救世主「仙台東道路」ルート案でる
新車529万円から! “カクカクデザイン”の「3列SUVミニバン」に大注目! スライドドア&ド迫力ワイドボディ採用! 三菱「デリカD:5」ベースのブラーバ「オーカス」カスタム車とは
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
一方通行で「軽車両を除く」←じゃあ軽自動車はOKですよね!「勘違い逆ギレ」SNS上で相次ぐ…「一緒だと思ってた」の声も! 法律では何が正解?
日産『リーフ』次期型に注目!新開発の技術満載に「期待しちゃうなぁ」の声
あれから30年。ジャン・アレジが生涯唯一のF1優勝を飾った1995年カナダGP
神奈川県警ブチギレ!?「暴走族に告ぐ!」緊急警告に反響多数「全国でお願い」「免許剥奪して」の声も! 深夜の騒音に“蛇行運転”…公式SNSの「取り締まり強化宣言」が話題に
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ポルシェ自身が「カーボンセラミックブレーキは、ホイールがダストで汚れるのを
嫌う人々が選択すべきオプションだ。サーキットを走るには鋳鉄ディスクを勧めている」と言っており、実際911のカップカーは鋼鉄ローターです。