現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > いつまでも乗り続ける……は損! 経済性でみればクルマの買い替えはいつが正解か?

ここから本文です

いつまでも乗り続ける……は損! 経済性でみればクルマの買い替えはいつが正解か?

掲載 36
いつまでも乗り続ける……は損! 経済性でみればクルマの買い替えはいつが正解か?

 この記事をまとめると

■経済性だけで言えば長く使える新車を購入して故障するまで買い換えないのがお得

「同じ車種なら箱替えOK派」vs「このクルマじゃなきゃダメ派」! 相まみえないクルママニアそれぞれの言い分

■車両の保証期間になっている5年または10万kmを走行するとパーツの劣化が目立つ

■初度登録から13年を超過すると税金が上がるので、その前に乗り換えるのもアリだ

 クルマってどのタイミングで乗り換えるのがオススメ?

 損得勘定に基づけば、商品は売買する回数が増えるほど、出費も高まっていく。購入時、売却時ともに、業者の利益が上乗せされるからだ。

 したがって自分のニーズを考えた上で、長く使えるクルマを新車で購入して、消耗品以外の高額な部品交換や故障が目立ち始めるまで使うのが得策だ。

 部品交換や故障が生じるまでの期間は、車両の耐久性、1年間の走行距離、運転の仕方を含めた使用状態、保管の方法などによって異なる。

 そのため、一概にはいえないが、車両の保証期間は、エアコンやカーナビなどの一般保証が新車時から3年間または6万kmとされる。エンジン、AT、ステアリングシステム、サスペンションといった走行に関する部分の特別保証は、5年間または10万kmだ。

 この保証期間から考えても、おおむね5年間、あるいは10万kmに達すると、次第に故障が増えてくる可能性が高いと考えられる。

 一般的に、パーツの交換に要する費用は、8万km前後に達すると増え始める。たとえばブレーキパッドの交換は4万~5万kmが目安といわれるが、10万kmに近付くと、ブレーキローターも摩耗してくる。たとえば、少し強めにブレーキングしたときなど、ステアリングホイールに微妙な振動が伝わってくる。これはブレーキローターが摩耗している可能性が高い。

 また、初度登録(軽自動車は届け出)から13年を超えると、自動車税や自動車重量税が増税されてしまう。古いクルマのユーザーには、公共の交通機関が未発達な地域に住む年金暮らしの高齢者も多い。コロナ禍により所得が減って新車に乗り替えられなかったり、昨今の納期遅延で、納車を待つ間にいままで使ってきた車両が13年を超えるユーザーもいる。したがって自動車関連税の増税は悪法だが、これを平然と続けている。可能であれば、この不愉快な増税が始まる前に乗り替えるのが良いだろう。

 そうなると、初度登録されてから9年目、あるいは11年目の車検を受ける前に、乗り替えるのが得策になる。1年間の走行距離が8000kmとすれば、積算で7万kmから9万km程度だ。2012~2014年式の車両を使っている場合、2023年は、ムダなく新車に乗り替えるのに最適な時期となる。

 このように、経済性を重視してクルマを長く使うなら、リセールバリュー、つまり数年後に売却するときの価値にこだわる必要はない。9~11年も使えば、特殊な車種を除くと、売却額はいずれも安くなるからだ。リセールバリューにこだわっても、あまり意味はない。

 したがって、ボディカラーなどは好きな色彩を選べば良いが、進歩の著しい安全装備や運転支援機能には注意したい。現時点でこれらの技術が乏しい車種を買うと、9~11年後には、相当な時代遅れになっているからだ。安全装備や運転支援機能の基本設計が新しい車種を新車で購入して、長く大切に使うのが得策になる。それはユーザーだけでなく、環境、そして愛車にも優しいカーライフだ。

関連タグ

こんな記事も読まれています

BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
WEB CARTOP
同じようなのゴムの塊に見えるけどなんでそんなに違う? 同サイズでもタイヤの価格がピンキリなワケ
同じようなのゴムの塊に見えるけどなんでそんなに違う? 同サイズでもタイヤの価格がピンキリなワケ
WEB CARTOP
「892万円仕様」年収いくらあれば良い? トヨタの「最上級ミニバン」はどんな人が買えるのか
「892万円仕様」年収いくらあれば良い? トヨタの「最上級ミニバン」はどんな人が買えるのか
くるまのニュース
いまどきのクルマが高いのは安全装備によるもの? 先進運転支援システムの値段とは
いまどきのクルマが高いのは安全装備によるもの? 先進運転支援システムの値段とは
WEB CARTOP
必死すぎて壊れそうに見えるけどマジで大丈夫か!? 軽自動車の高速120km/h巡航は問題ないのか
必死すぎて壊れそうに見えるけどマジで大丈夫か!? 軽自動車の高速120km/h巡航は問題ないのか
WEB CARTOP
ガソリンの二重課税にクルマの納期長すぎ……自動車ユーザーの思いよ届け!! クルマ界に物申す
ガソリンの二重課税にクルマの納期長すぎ……自動車ユーザーの思いよ届け!! クルマ界に物申す
ベストカーWeb
過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
WEB CARTOP
ニュージーランドは旧車にも優しい!驚きの自動車税と車検制度とは
ニュージーランドは旧車にも優しい!驚きの自動車税と車検制度とは
旧車王
穏やかな走りばかりだとクルマの調子を悪くする! エンジンを回さなすぎると起こる不具合とは?
穏やかな走りばかりだとクルマの調子を悪くする! エンジンを回さなすぎると起こる不具合とは?
WEB CARTOP
「スリップサイン」とは違う「プラットフォーム」って何? 昨年も使ったスタッドレスタイヤを今年も履くなら「確認必須」のポイントだった
「スリップサイン」とは違う「プラットフォーム」って何? 昨年も使ったスタッドレスタイヤを今年も履くなら「確認必須」のポイントだった
WEB CARTOP
タイヤの空気圧「ちょっと高め」なぜ推奨される? どれくらい高めがベスト? 高めのメリット・デメリットは?
タイヤの空気圧「ちょっと高め」なぜ推奨される? どれくらい高めがベスト? 高めのメリット・デメリットは?
くるまのニュース
あいかわらず新車販売トップを爆走するN-BOX! お得に買うなら「旧型の在庫」も狙い目
あいかわらず新車販売トップを爆走するN-BOX! お得に買うなら「旧型の在庫」も狙い目
WEB CARTOP
意味もわからずやってる人いない? じつはいまのクルマじゃ無意味な昔の走り屋がやってた「謎儀式」5つ
意味もわからずやってる人いない? じつはいまのクルマじゃ無意味な昔の走り屋がやってた「謎儀式」5つ
WEB CARTOP
CX-5にGR86……せっかく新車買うなら長く乗りたいよね!!! 「10年乗っても飽きない」国産車7選
CX-5にGR86……せっかく新車買うなら長く乗りたいよね!!! 「10年乗っても飽きない」国産車7選
ベストカーWeb
昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
WEB CARTOP
万が一に備えておきたいタイヤチェーンっていっても種類はさまざま! 「金属・ゴム・布」の素材の違いによる特性を解説!!
万が一に備えておきたいタイヤチェーンっていっても種類はさまざま! 「金属・ゴム・布」の素材の違いによる特性を解説!!
WEB CARTOP
クルマに備わる「謎のNシフト」って何のため? AT車のDは前進、Rは後進だけど…Nは何?
クルマに備わる「謎のNシフト」って何のため? AT車のDは前進、Rは後進だけど…Nは何?
くるまのニュース
ドイツではクルマを購入したら自分で登録をするのが常識!? 納車までの流れは?
ドイツではクルマを購入したら自分で登録をするのが常識!? 納車までの流れは?
外車王SOKEN

みんなのコメント

36件
  • >この不愉快な増税が始まる前に乗り替えるのが良いだろう。
    これは無い。頭が悪すぎるか学校の成績も悪かったのでしょう。
    税金の増加分は3Lを軽く超える大排気量の自分の車でも2万円いかなかった。
    買い替えにいったいいくらかかると思っているのでしょうかね、
  • 車に経済性なんか求めてません。
    乗りたい車に乗る。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村