■実際どうなのか 反響多数!
クルマに貼り付けるマークにはいくつか種類があり、そのひとつに緑地に黄色の蝶(ちょう)が描かれた、通称「ちょうちょマーク」があります。
【画像】「えぇぇぇぇ!」 これが謎の「ちょうちょマーク」の意味です!(33枚)
このマークの意味を知らない人も少なくないようで、ユーザーからさまざまな反響が集まっています。
クルマに貼り付けるマークのなかで、有名なものとして「初心運転者標識」、通称「初心者マーク」「若葉マーク」が挙げられます。
一方であまり知られていないかもしれないマークのひとつに、ちょうちょの形をしたマークがあります。
これは「聴覚障害者マーク」というもので、マークには丸い形で緑色の背景に黄色いちょうちょが描かれています。
2008年6月1日の道路交通法改正によって、これまで運転免許が与えられなかった聴覚障害者でも、一定の条件の下でクルマの運転をすることができるようになりました。
具体的には、補聴器を用いても10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない人が対象で、後方の安全を確かめるためにワイドミラーの装着と、車両の前後に聴覚障害者マークを貼付することで運転が可能になります。
聴覚障害者マークを貼り付けていない場合は初心者マーク同様の反則金、違反点数が科される可能性があります。
また周囲のドライバーは、聴覚障害者が警音器の音では危険を認知できないことを理解し、「警笛鳴らせ」の警戒標識が設置されている山地部の道路や、見通しのきかない交差点、まがり角、また自分の車線に車線変更しようとしているクルマなどに対しては、必要に応じて減速を行うなど、配慮ある行動が大切です。
仮に幅寄せや必要な車間距離が保てなくなるような進路変更をした場合、初心者マークと同様に「初心運転者等保護義務違反」に該当し、違反点数は1点、反則金は普通車の場合6000円が科される可能性があります。注意しましょう。
※ ※ ※
ネット上では「え?知らなかった」「初めて知った、気を付けよ」といった驚きの声が。
いっぽうで「もっと分かりやすいマークにしてくれ、話はそれからだ」「このマークみて『聴覚障害者』って分かるか?デザインが悪い」とするコメントも。
また「昨年ゴールド免許を4回目更新しましたが、これは知りませんでした。知らなくても返納レベルにはなりません」と主張する人もいます。
さらに「一般人でもイヤホンを聞きながら運転しているのがいる」として、「イヤホン運転もしっかり取り締まるべき」とする意見もありました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
恐怖!? トヨタ「ランドクルーザー」盗難“未遂”発生! 犯人は「これじゃエンジンかけられない…」 めちゃ“単純対策”で「阻止」できた! 「ナイスディフェンス」事例で警戒を 茨城
新車235万円! トヨタ新「ステーションワゴン」発売に反響殺到!「コスパ最高で“ちょうどいい”」「燃費が良くてビックリ!」「ワイドボディが好き」の声も! “荷室ひろびろ”の「新カローラツーリング」がスゴイ!
「過積載絶対やらないで!」警察ブチギレ!? “大迷惑”「重量オーバートラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 人命軽視の「違法積載」強化取締りへ 茨城
ホンダ新型「フィット」まもなく登場!? 3年ぶり顔面刷新で「斬新顔」に? 細スギ「ヘッドライト」がカッコイイ「新モデル」に登場に期待
日本にはタイヤメーカーが4社もあるのに…ドイツには1社しかないワケ【Key’s note】
「過積載絶対やらないで!」警察ブチギレ!? “大迷惑”「重量オーバートラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 人命軽視の「違法積載」強化取締りへ 茨城
恐怖!? トヨタ「ランドクルーザー」盗難“未遂”発生! 犯人は「これじゃエンジンかけられない…」 めちゃ“単純対策”で「阻止」できた! 「ナイスディフェンス」事例で警戒を 茨城
280馬力の爆速ワゴンは熱かった! 見た目も走りも超イケてた「マークIIブリッド」はいまこそ復活希望!!
日産新型「リーフ」は急速充電15分で最大250kmの走行が可能!熱の制御を徹底化してEVの弱点を克服<2>
日産の小型SUV『キックス』新型、予約販売をブラジルで開始
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
マーク自体はかなり前に制定されてますが、現在でも更新時の教本に紹介されていますよ。
縄文時代じゃあるまいし、文字があるのだから、
危険物のマークみたいに、「聴覚」等の文字にした方が良い