名車「CB750F」と同じスタイルで走りに徹した中型バイク
1975年にバイクの免許制度が変わり、排気量400ccまでが中型限定自動二輪(現在で言う普通自動二輪)、それ以上が自動二輪(当時で言う限定解除)という区分けとなりました。中型までは自動車教習所で取得できたので、巷では400ccや250ccクラスのバイクが市場の中心となり、ブームが盛り上がっていきます。
【画像】ホンダ「HAWK III CB400N」(1978年型)の詳細を画像でもっと見る(10枚)
ホンダは1977年に、この中型モデル市場へ空冷並列2気筒OHC3バルブエンジン搭載の「HAWK(ホーク)」シリーズを発売します(ちなみに、当時はホンダ「GL400/500」以外はほぼ空冷エンジン)。DOHCを採用しなかった事でコスト優先なエンジンと思われがちですが、今ではそのコストの面で見送られることが多い二軸バランサーも装備し、振動やメカノイズの少ない、静かなエンジンとなっています。
シリンダーはビッグボア(70.5mm)、ショートストローク(50.6mm)で、1気筒あたり吸気バルブが2本、大きな排気バルブが1本の3バルブ方式を採用し、リッター100馬力となる40PSを発揮しました。
また、キャブレターはその後のバイクでは常識となるエア流量が自動調節される可変ベンチュリータイプを採用。同様にCDI点火システム採用も自慢のポイントでした。
エンジン下部にエキゾーストパイプを連結したパワーチャンバーを装備し、中低速域のトルクアップに寄与しています。
この並列2気筒OHC3バルブエンジンは、まず1977年に「ホークII CB400T」に採用されて初登場となります。旅をダイナミックに楽しめるバイクとして、広告ビジュアルではロードバイクなのに土埃を立ててラフロードを走っていました。
翌年1978年に、今回紹介する「ホークIII CB400N」が発売されます。同じエンジンをもとに6速ミッションを装備し、また「ホンダマチック変速機」(オートマチックミッション)を装備した「ホーク CB400T(ホンダマチック付)」も追加します。
さらに1979年には同じエンジンでアメリカンスタイルの兄弟車である「CM400T」がデビュー。1980年に入ると「CB400N」をベースに足まわりを充実させた「スーパーホークIII」が登場。それぞれのモデルに排気量250ccクラスの兄弟車がありました。
振り返ってみると、ホンダはバイクブームの立ち上がりとも言える1980年前後は、この空冷並列2気筒OHC3バルブエンジンでバリエーションを増やし、「ホーク」シリーズで勝負をしていたとも言えます。
他社の中型モデルがDOHCや4気筒エンジンを採用していく中で、ホンダも1981年からは順次「CBX400F」や「VT250F」を投入。「ホーク」シリーズはやがてその役目を終えて、次世代モデルに席を譲ります。
「ホークIII CB400N」の車体は、低いセミフラットハンドルバーにバックステップなど、前傾したライディングポジションを形成する「ヨーロピアン・スポーツ」として打ち出され、スポーツ走行を得意としています。
タンクからシートカウルまで流れるインテグレート・ストリームラインは、上級車である「CB750F/900F」と同じデザインコンセプトを感じさせます。
フロントのダブルディスクブレーキは、当時このクラスではまだ珍しい装備でした。ホンダ独自のアルミ合金を使ったコムスターホイールやFVQダンパーのリアサスペンションを装備し、高性能な走りを主張しています。
ちなみに、250ccクラスの各モデルは、「CB250T」も「CB250N」も「スーパーホーク」も、そのサブネームは「ホーク」で後ろに「III(スリー)」などの数字は付きません。400ccモデルは、それぞれ「ホークII」、「ホークIII」、「スーパーホークIII」と呼ばれています。
そしてそのネーミングは2022年、「CRF1100Lアフリカツイン」に搭載される排気量1082ccの水冷並列2気筒OHCエンジンを採用した「ホーク11(イレブン)」の発売によって復活しています。
ホンダ「ホークIII CB400N」(1978年)の当時の販売価格は、34万9000円です。
■ホンダ「HAWK III CB400N」(1978年型)主要諸元エンジン種類:水冷4ストローク並列2気筒OHC3バルブ総排気量:395cc最高出力:40PS/9500rpm最大トルク:3.2kg-m/8000rpm全長×全幅×全高:2115×740×1105mm車両重量:184kg燃料タンク容量:14Lフレーム形式:ダイヤモンド式
【取材協力】ホンダコレクションホール(栃木県/モビリティリゾートもてぎ内)
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
1700万円超えのトヨタ新型「クラウンミニバン」“エアロ仕様”登場! 存在感スゴすぎるモデリスタパーツが中国で初公開! 反響は?
700馬力超え!? オデッセイ顔「シルビア」実車展示! ロータリーエンジン搭載のハイパーカー!? ピンクラメが強烈なスゴイの現る
軽自動車好きが多い都道府県TOP3、3位東京、2位と1位は?
ホンダ新型「シティSUV」登場!? 250万円以下のSUVを24年春発売へ! ワイルドすぎる新型「WR-V」とは?
トヨタがヤリスクロスサイズの「新型SUV」を世界初公開! 斬新フェイスに「コの字ライト」採用で24年に発売!? 欧州イベントで展示
みんなのコメント
ヨンフォアの後継でしたがFXほか他社が4気筒を投入し、デザインやカラーリングを変えても太刀打ち出来ずCBX発売に至る。
「400は2気筒で充分」の宗一郎氏の理念を実現出来なかった車両と記憶してます。
今見てもカッコ悪いなと思います。