禁断の超高速燃費テストで意外な実力が続々判明 人気車たちの120km/hでの燃費は??
2020/11/30 11:02 ベストカーWeb 126
2020/11/30 11:02 ベストカーWeb 126
2020年9月16日、高速道路の一部区間で正式に最高速度が120km/hに引き上げられた。現時点では新東名の一部区間と、東北道の一部区間にかぎられているが、今後、適用される区間は拡大されていく計画だ。
では、高速道路120km/h時代となった今、この20km/hの差が、ドライビングにどんな影響を及ぼすのだろうか?
ヤリスクロスかライズかキックスか? 超激戦区コンパクトSUV 主役たちの長所と短所
今回はJARI高速周回路を使って、巡航速度が80km/h→100km/h→120km/hと高速になるにつれ、燃費はどの程度悪化するのか? 車種によってどの程度の差が出てくるのかを調べてみた。
テストはコンパクトカー部門代表としてヤリス、フィット、人気のコンパクトSUV部門代表としてヤリスクロス、キックス、そして、ミッドサイズセダン部門代表としてベンツC200、レクサスES、アコード、合わせて7台で実施。
どのような結果となるのか? テスト結果に注目!
【画像ギャラリー】他じゃ見られません! 高速周回路での秘蔵テスト写真と各テスト結果を一挙に見る
※本稿は2020年10月のものです
文/鈴木直也、写真/ベストカー編集部、撮影/平野 学、西尾タクト
初出:『ベストカー』 2020年11月26日号
■巡航速度で燃費はどう変わる⁉ 80km/h→100km/h→120km/h 燃費の低下率テスト
昔のクルマのカタログを見ると燃費欄には「60km/h定地燃費」が記載されていた。
これは、文字どおり60km/h一定速度で走った時の燃費。モード燃費という概念が生まれる前は、これがカタログ燃費を調べる唯一の手がかりだったのだ。
時は流れて21世紀。燃費計測は実走行モードになるべく近づけるのがトレンド。いまはWLTCモード燃費が主流となっている。
今回テストに試乗した7台のスペック一覧
そんな中、何故に今回ベストカーが古臭い定地燃費テストをやったのかというと、「高速道路120km/h時代」を考えて、80→100→120km/h、それぞれの速度レンジでの変化をチェックしたかったからだ。
クルマのキャラクターやパワートレーンの特性によって、市街地が得意なヤツもいれば高速道路ではじめて本領を発揮するヤツもいる。モード燃費だけではわからない特性を深掘りしてみようってのが、この企画の趣旨というわけ。
で、結果は別表のとおり。予想に違わず興味深いデータを採取することができた。
テスト結果一覧。1周5500mのJARI(日本自動車研究所)城里テストコースの高速周回路を使い、80km/h、100km/h、120km/h各速度での高速巡航時の燃費を計測
まず、大ざっぱな傾向としていえるのは「やっぱりストロングハイブリッド勢は総じて燃費がいい」ということ。
たとえば、ヤリスクロスHVとフィットHVはWLTCモード燃費28km/L台。レクサスESとアコードHVは22km/L台。ともに、セグメントベストに近い実力だ。
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド(E-Four 1.5L+ストロングハイブリッド)…16.2km/L(WLTC値=28.1km/L)
ホンダ フィットHOMEハイブリッド(e:HEV 1.5L+2モーターハイブリッド)…14.6km/L(WLTC値=28.8km/L)
これらハイブリッド勢は、定地80km/hと100km/hでは期待どおりの好燃費をマーク。
とりわけ、アコードの100km/h定地21.8km/Lという数字は傑出したもので、レクサスESはもちろん、1クラス下のヤリスクロスやフィットすら上回った。
ホンダアコード(e:HEV 2L+2モーターハイブリッド)…16.5km/L(WLTC値=22.8km/L)
これまで、燃費チャンピオンといえばトヨタのハイブリッドという時代が長かったが、ようやく互角に戦えるコンペテイター登場という感じ。
車重1.5トンのミドルセダンでこの燃費は立派なもの。また、WLTCモード燃費からの下落率を、わずか5%にとどめているのも素晴らしい。
ただ、その一方で不思議だったのは、基本的に同じハイブリッドシステムを使うフィットが、すべての速度レンジで兄貴分アコードの数字を下回ったことだ。
ホンダのe:HEVシステムは高速域ではエンジン直結モードで走る。にもかかわらずフィットの燃費が120km/hで14.6km/Lまで低下するのは、あるいは直結ギア比の設定に理由があるのかも。
現状フィットHVは日本専用だけに、100km/h以下に最適化されているのかもしれない。
レクサスES300h(2.5L+ストロングハイブリッド)…16.7km/L(WLTC値=22.3km/L)
このへんのナゾを解くには、基本は同じシリーズハイブリッドながら、直結モードを持たないキックスe-POWERのデータが参考になりそうだ。
e-POWER全般にいえることだが、市街地モードでの走りと燃費は素晴らしいものの、速度レンジが上がると一気にアドバンテージを失う。今回もその傾向はっきり出ていて、120km/h時の13.7km/Lというデータは全車中のビリ。ダウンサイズターボのメルセデスC200にすら負けている。
日産 キックス(1.2L+e-POWER)…13.7km/L(WLTC値=21.6km/L)
つまり、シリーズハイブリッドで燃費を向上させるには高速域では直結モードが必須で、ギア比の問題でそれが120km/hではうまく機能しなかったのがフィット不振の原因じゃないか、そんな気がするわけだ。
直結モードに話がそれたついでに言えば、どんなハイブリッドでも高速道路を一定の速度で走っている時には、燃費性能を決定づけるのは内燃機関の熱効率だ。
アコードに積まれるLFA型2Lや、フィットのLEB型1.5L、さらにヤリスクロスのM15A型1.5Lも、最新世代のエンジンは軒並み熱効率は40%超えの水準。このレベルに達していないと、現代の厳しい燃費基準を満たすのが難しい。
■コンベエンジン、ヤリスの意外な結果
では、複雑なハイブリッドシステムをぜんぶ取っ払ってしまって、最新ガソリンエンジンの「ナマの」燃費性能を引き出したらどうなるか? そのいい見本がヤリスの1.5LガソリンCVTモデルだ。
コイツが叩き出した燃費テストの数字は、なんと80km/hと100km/hでは堂々のトップ。120km/hでもトップのレクサスESからわずか0.2km/L差の3位。
ヤリスZ(1.5Lガソリンエンジン)…16.4km/L(WLTC値=21.6km/L)
加減速の少ない高速巡航に的を絞れば、コンベンショナルなガソリンエンジンの燃費はここまで進化しているという事実に、スタッフ一同ホントにびっくりしたのだった。
ヤリスのガソリンエンジン仕様がこういう特性なのは、言うまでもなく欧州市場を重要なターゲットとしているから。マーケット事情にあわせた燃費性能が造り込まれているという意味では、日本市場メインのフィットHVやキックスe-POWERと対照的といえる。
これと同様、今回テストした唯一の欧州車メルセデスC200も120km/hあたりから本気を出しはじめる印象で、140km/hとか160km/hの燃費を計測したら興味深いデータをマークしたはず。
ベンツC200(1.5Lターボ+48Vマイルドハイブリッド)…13.9km/L(WLTC値=12.9km/L)
ハイブリッドは渋滞が多く平均速度の低い環境で使うのとベストだが、高速オンリーなら最新のガソリンエンジンも侮れない。
事情のよくわかっていないマスメディアは電動化電動化と騒ぐけれど、こと高速巡航に限っていえば最近の内燃機関の進化は驚くべきものがある。
こういう深掘りした事実が見えてくるからこそ、わざわざJARIまで試乗車を持ってきてテストする価値があるあるってもの。
やっぱ、手間ヒマかけてページを作ってるベストカーは素晴らしいわ(笑)。
●120km/h巡航時の実測燃費
・レクサスES300h(2.5L+ストロングハイブリッド)…16.7km/L(WLTC値=22.3km/L)
・ホンダアコード(e:HEV 2L+2モーターハイブリッド)…16.5km/L(WLTC値=22.8km/L)
・ヤリスZ(1.5Lガソリンエンジン)…16.4km/L(WLTC値=21.6km/L)
・ヤリスクロスハイブリッド(E-Four 1.5L+ストロングハイブリッド)…16.2km/L(WLTC値=28.1km/L)
・フィットHOMEハイブリッド(e:HEV 1.5L+2モーターハイブリッド)…14.6km/L(WLTC値=28.8km/L)
・ベンツC200(1.5Lターボ+48Vマイルドハイブリッド)…13.9km/L(WLTC値=12.9km/L)
・キックス(1.2L+e-POWER)…13.7km/L(WLTC値=21.6km/L)
■120km/h燃費テストで実証された結果
・最新のトヨタハイブリッドは120km/h巡航でも燃費の落ち幅は小さい。
・キックスのe-POWERは全般的に高速巡航燃費で不利。
・ベンツC200の1.5Lターボは、意外と120km/h巡航燃費が伸びなかった。
・アコードのe:HEVは120km/h巡航で好結果をマーク。
・ヤリスのコンベンショナル1.5Lが120km/hでも好結果をマークした。
・フィットのe:HEVは100km/hを超えると燃費悪化。
【画像ギャラリー】他じゃ滅多に見られません!? JARI高速周回路でのテストの様子と各モデルのテスト結果を写真で見る
シンボルツリーと、シンボルカーのある住宅【EDGE HOUSE】
日本に5台しかない6輪Gクラス! メルセデス・ベンツ G63 AMG 6×6を写真でチェック
オンライン飲み会、路面電車の新体験…ビール片手に広島市内を行く?
【動画付き】乗れば乗るほど若返る!?最もパワフルでダイナミックなロールス・ロイス「レイス ブラックバッジ」
【カブシリーズの新車中古車 購入ガイド】ホンダコミューター編/スーパーカブは中古より新車がおすすめ?〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.60〉
クセありすぎ! 「GTV」で味わう変態アルファ ロメオ中古車生活
自然なインストールを実現
いま新車を買うなら「本当に」付けるべき「安全装備」をレーシングドライバーが指摘!
【試乗】アウディ RS3セダンは「4WDはサーキットで鈍重」という先入観を覆す軽快感を持つ
F1に”リスキー”なスプリントレースは必要か? フェルスタッペン「決勝が面白くなれば不要」
【竹岡圭の大きな夢を】第15回「ラリーは自分自身を試す場」竹内源樹さん
販売台数がN-BOXの1/10のクルマも!? 2020年に販売が振るわなかった軽自動車とは
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待