■ヘッドランプのカバーが黄ばむ理由とは?
クルマのフロントに装備されているヘッドランプは、長く使っているうちにカバーが黄ばんでしまうことがあります。
一方で、車体後部のテールランプのカバー(以降、テールレンズ)は、同じように長く使っていてもヘッドランプのような黄ばみはあまり見られません。これはなぜなのでしょうか。
【画像】えっ…黄ばみすぎ! 劣化したヘッドランプをゴリゴリ削ってみたら? 写真を見る(16枚)
ディーラーの整備士に「テールレンズが黄ばみにくい理由」を聞いたところ、「そもそもヘッドランプカバーとテールレンズとでは使われている素材が異なるため、同じ年数が経過していても劣化に差が生じます」と回答がありました。
ヘッドランプに使われているのは「ポリカーボネート」と呼ばれるプラスチック素材です。耐衝撃・耐久性があり、軽くて加工がしやすいのが特徴で、それまでのガラス素材に代わって1980年代から自動車のヘッドランプに使われているものです。
このように優れた特徴を持つポリカーボネートですが、紫外線や熱の影響を受けやすいという性質もあり、長く使用していると劣化し、黄ばんだり、白く変色してしまいます。
「自動車のヘッドランプが黄ばむ(白くなる)のは、ポリカーボネートの性質上、避けられません」(先述の整備士)
一方、テールレンズには「アクリル樹脂」が使われています。アクリル樹脂はポリカーボネートよりも紫外線に強いため黄ばみにくいのが特徴です。ただし、ポリカーボネートと比べると衝撃に弱いため、「破損しやすい」という弱点があります。
つまり、ヘッドランプカバーと異なり、紫外線に強い素材を使っているということが、テールレンズが黄ばみにくい謎の答えとなります。
テールレンズが黄ばみにくい理由は分かりましたが、それならヘッドランプカバーもテールレンズと同じ素材を使えば、黄ばむのを防ぐことができるのではないでしょうか。
それなのに、なぜヘッドランプカバーにはポリカーボネートが使われるのでしょうか。
先述の整備士によると「それぞれの場所で求められるものが違うため、前後で異なる素材が使われている」とのこと。
クルマのフロントは、跳ねて飛んできた石がぶつかるなど外部からの衝撃を受ける機会が多い箇所。多少の衝撃でもカバーが破損しにくいよう、耐衝撃・耐久性に優れたポリカーボネートが使われています。
一方、リアはそういった衝撃を受けることは少ないため、ポリカーボネートではなくアクリル樹脂を使っているのです。
※ ※ ※
テールレンズが黄ばみにくい理由は、紫外線に強く黄ばみにくい素材を使用しているから、でした。
ただし、ヘッドランプカバーと比べると衝撃に弱いため、強い衝撃が加わると割れて粉々になることがあります。
バックする際などはテールレンズをぶつけたり擦ったりしないよう注意しましょう。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
1700万円超えのトヨタ新型「クラウンミニバン」“エアロ仕様”登場! 存在感スゴすぎるモデリスタパーツが中国で初公開! 反響は?
700馬力超え!? オデッセイ顔「シルビア」実車展示! ロータリーエンジン搭載のハイパーカー!? ピンクラメが強烈なスゴイの現る
軽自動車好きが多い都道府県TOP3、3位東京、2位と1位は?
トヨタがヤリスクロスサイズの「新型SUV」を世界初公開! 斬新フェイスに「コの字ライト」採用で24年に発売!? 欧州イベントで展示
高すぎるガソリンに「トリガー条項」いよいよ凍結解除へ⁉ 自民・公明・国民民主が協議を開始……〈多事走論〉from Nom
みんなのコメント