現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 覚えてる?「駐車禁止」と「駐停車禁止」それぞれの“違い”とは!? うっかり停めたら「取り締まり」対象に!

ここから本文です

覚えてる?「駐車禁止」と「駐停車禁止」それぞれの“違い”とは!? うっかり停めたら「取り締まり」対象に!

掲載 7
覚えてる?「駐車禁止」と「駐停車禁止」それぞれの“違い”とは!? うっかり停めたら「取り締まり」対象に!

■標識が無くても「駐車禁止」や「駐停車禁止」の場所がある

 道路上で駐車または停車する時には、その場所が駐車や駐停車が禁止されている区域でないか必ず確認しなければなりません。

【画像】ここは停めちゃダメ! これが意外な「駐停車禁止場所」です(11枚)

 そこで気になるのが「駐車」と「駐停車」の言葉です。どちらもクルマを停めることをいいますが、実はそれぞれ意味が異なり、とくに駐停車には“駐車と停車”両方の意味が含まれています。

 道路交通法では、駐車とは次のように規定されています。

「車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く。)、又は車両等が停止(特定自動運行中の停止を除く。)をし、かつ、当該車両等の運転をする者(以下「運転者」という。)がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態にあることをいう。」

 また、停車とは「車両等が停止することで駐車以外のものをいう」と規定されています。

 道路標識の設置されている場所が駐車禁止または駐停車禁止区域であると認識している人は多いかもしれませんが、標識で指定されていなくても駐車や駐停車が禁止されている場所があるため、注意が必要です。

 道路交通法により駐停車が禁止されている場所は、交差点内とその端から5メートル以内の部分、横断歩道上とその端から前後5メートル以内の部分、道路の曲がり角から5メートル以内の部分などが挙げられます。

 それ以外にも、安全地帯の左側とその前後の端から10メートル以内の部分や、バス停の標示柱から10メートル以内の場所はバス運行時間帯は駐停車禁止となるほか、路面電車の軌道上や踏切内とその端から10メートル以上の部分も駐停車できません。

 さらにトンネル内や坂の頂上部分なども駐停車禁止となっているため、道路標識の有無にかかわらず、駐車または停車のいずれもできないということになります。

 一方で、駐車が禁止されている場所には、駐車場や車庫など出入口から3メートル以内の部分や道路工事が行われている工事区域の側端から5メートル以内の部分などがあります。

 さらに、消防用機械器具の置場や消防用防火水槽の側端と、これらの出入口から5メートル以内の部分、消火栓や指定消防水利の標識が設けられている位置や消防用防火水槽などから5メートル以内の部分、火災報知機から1メートル以内の部分にも駐車してはいけません。

 なお、駐車禁止や駐停車禁止の指定がない場所でも、道路の真ん中に停車したり、他のクルマの走行の妨害になるような方法での停車は禁止です。

 これらの場所で駐車や駐停車をしてしまうと、道路標識が設置されていなくても交通違反となり、取り締まりの対象となります。

 駐車してクルマから離れてしまい、警察官や駐車監視員から移動を命じられた時にすぐ動かせない場合には「放置駐車違反」として、駐車禁止場所では反則金1万5000円と違反点数2点、駐停車禁止場所では反則金1万8000円と違反点数3点が科されます。

※ ※ ※

 駐車禁止や駐停車禁止の場所は、標識が設置されている地点だけではありません。

 横断歩道の上や交差点の中などは、停止してしまうと他のクルマや歩行者の通行の妨げになってしまうだけでなく、交通事故を誘発したり巻き込まれたりする危険もあります。

 自分や周囲を危険にさらさないためにも、駐車禁止や駐停車禁止の場所について改めて確認しておきましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
くるまのニュース
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
「黄色」は“注意して進め”「じゃない」!? 実は間違って覚えてた? 再認識したい「黄色信号の原理原則」とは
くるまのニュース
徐々に増えつつある? 自転車が走行できる道路の区分とは
徐々に増えつつある? 自転車が走行できる道路の区分とは
バイクのニュース
これって交通違反?バイク初心者がやりがちな交通違反をピックアップ
これって交通違反?バイク初心者がやりがちな交通違反をピックアップ
バイクのニュース
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
くるまのニュース
なぜ教習所で「ポールを用いた縦列駐車」を教える? 公道には“ポール”ないのに… 路上では「あまり役立たない」教習が必要な理由とは
なぜ教習所で「ポールを用いた縦列駐車」を教える? 公道には“ポール”ないのに… 路上では「あまり役立たない」教習が必要な理由とは
くるまのニュース
なぜ12月は「交通事故」増える? 1年で最も多い次期のワケ… ドライバーが取るべき対策とは
なぜ12月は「交通事故」増える? 1年で最も多い次期のワケ… ドライバーが取るべき対策とは
くるまのニュース
ゴールド免許「軽微な違反はノーカン」は本当? 更新に影響もナシ? 「ブルー免許」にならない違反とは
ゴールド免許「軽微な違反はノーカン」は本当? 更新に影響もナシ? 「ブルー免許」にならない違反とは
くるまのニュース
なぜ地域によって「教習内容」違う? 学科は同じも「技能」は地域差あり! 自動車教習所「特別項目教習」設定の理由は?
なぜ地域によって「教習内容」違う? 学科は同じも「技能」は地域差あり! 自動車教習所「特別項目教習」設定の理由は?
くるまのニュース
アルコール検知器の使用が義務化。白ナンバー事業者は運転前後のチェックを忘れないよう!
アルコール検知器の使用が義務化。白ナンバー事業者は運転前後のチェックを忘れないよう!
くるくら
時差式信号って3種類もあんの!? 矢印なしの「後発式」が超危険のワケって何よ
時差式信号って3種類もあんの!? 矢印なしの「後発式」が超危険のワケって何よ
ベストカーWeb
「えっ…!クマ!?」 もし運転中に「熊と衝突」したらどうする!? 保険は使える? クマ出没時の正しい対処法とは
「えっ…!クマ!?」 もし運転中に「熊と衝突」したらどうする!? 保険は使える? クマ出没時の正しい対処法とは
くるまのニュース
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
くるまのニュース
一体なんのためにある? 最近高速道路でよく見る「重量超過警告板」の意味とは
一体なんのためにある? 最近高速道路でよく見る「重量超過警告板」の意味とは
バイクのニュース
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
トラックは走るべからず!? 複数車線の一般道にある「環境レーン」って何?
WEB CARTOP
JAFはレッカー車に人も乗せてくれるけど……自動車保険はダメってマジ!? 知らないと大変!! ロードサービスで陥るまさかの違いとは
JAFはレッカー車に人も乗せてくれるけど……自動車保険はダメってマジ!? 知らないと大変!! ロードサービスで陥るまさかの違いとは
ベストカーWeb
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース
「三郷流山橋有料道路」ついに開通…けど支払い方法は「残念」「中途半端」? ETCがほぼ使えない現状に困惑の声集まる
「三郷流山橋有料道路」ついに開通…けど支払い方法は「残念」「中途半端」? ETCがほぼ使えない現状に困惑の声集まる
くるまのニュース

みんなのコメント

7件
  • 免許の更新のときに受けとる教本がネタ帳だから、いくらでも記事が書けそう。
  • いやいや、わからないならもう免許返納してくれ!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村