トヨタ「ヤリスクロス」。ヤリスのSUVモデルとなっているこのクルマはヤリス自身の良さとSUVの良さを良いとこ取りしたようなこのクルマは、実はパワーユニットが2種類存在する。そして面白いことにその2種類とも全く乗り味が変わってくる!! ということで、ヤリスクロスのパワーユニットを比較していってみようではないか!!
※本稿は2024年9月のものです
文:岡本幸一郎/写真:トヨタ、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2024年10月10日号
※諸元の「E」はエンジン、「M」はモーターを表わす
※WLTCモード燃費(カッコ内)は、各エンジンの最も優れたグレードの数値を表記
え!? コスパヤバくね!? [30.8km/L]走るトヨタ[ヤリスクロス]は[パワーユニット]も悩みどころ
【画像ギャラリー】乗り比べるとビックリ!? パワーユニットの違いで変わるトヨタ ヤリスクロス(24枚)
■販売比率はハイブリッドが断然多い
2つのパワーユニットを設定するトヨタ ヤリスクロス。パワーユニットによって走りの性格が大きく異なる
駆動方式も含め、それぞれ走りの性格はだいぶ違う。加速性能については、線の細い1.5L・NAに対し、1.5Lハイブリッドは断然力強いし、燃費も段違い。価格差は小さくないが、販売比率はハイブリッドが圧倒的なのも納得だ。
2WDと4WDではリアサス形式に加えて重量の違いが効いてか、どちらも2WDのほうがずっと軽快。
最も軽い1.5L・NAの2WDと最も重いハイブリッドのE-Fourでは別の車種では? と思うくらい乗り味が違っている。
ただし、どちらも全体的にヤワな印象があるのは否めず。その点、後発のGRスポーツは欧州車のような骨太な雰囲気もあり、気持ちよく走れて最もお薦めだ。
★パワーユニット:2種
●直3、1.5L E:120ps/14.8kgm(19.8km/L) 価格:190万7000~278万2000円
●直3、1.5Lハイブリッド E:91ps/12.2kgm M:80ps/14.4kgm(30.8km/L) 価格:229万5000~315万6000円
★結論:直4、1.5Lハイブリッド(FF)がベスト!
【画像ギャラリー】乗り比べるとビックリ!? パワーユニットの違いで変わるトヨタ ヤリスクロス(24枚)
投稿 え!? コスパヤバくね!? [30.8km/L]走るトヨタ[ヤリスクロス]は[パワーユニット]も悩みどころ は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
なぜ突然…「ゴールド免許」剥奪? 無事故無違反でも「ブルー免許」格下げの理由は? 本当に「忘れちゃいけないコト」とは
みんなやってる「雪が降ったらワイパー立てる」間違いだった!? 「絶対に立てた方がいい!」とは言い切れない理由とは?
コストもかかって大赤字!! [燃料電池]はもうオワコンなのか?
【このウニモグなんぼ?】そういえば日本でウニモグ見なくなったなあ 寂しい・・・メルセデス製ウニモグ406がeBayで販売中 その価格は?
ついに警察が「軽トラ」導入! なぜ? 「取り締まりに活用?」「意外と便利かも」反響多し! ダイハツ製軽トラが全国61台配備 警察庁が語る目的とは
冬の雪道では「FF」と「FR」どっちが強い? ツルッと滑る理由には…「前後」で明確な“違い”があった!「雪上走行テスト」の結果とは!
みんなやってる「雪が降ったらワイパー立てる」間違いだった!? 「絶対に立てた方がいい!」とは言い切れない理由とは?
国民ブチギレ! ガソリン“暴騰”に「何も考えていない」「議論して!」の声! 補助金の「国民ガン無視・独断撤廃」実施で大混乱… 「暫定税率廃止」も決定だけの“白紙状態”のまま
北米で主流の「ボンネット型」のほうが空力も事故の際も有利! それでも日本のトラックがキャブオーバーにこだわり続けるワケ
「彼氏の車が軽自動車でした」「しかもデートはサイゼリヤ」は恥ずかしい? モテない車×SNS炎上ネタという強力コラボ、解決のカギはどこにある?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント