現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 可夢偉の“エルボー”からペナルティ。7号車が象徴した苦闘のル・マンと、“最年長”トヨタが直面する転換点

ここから本文です

可夢偉の“エルボー”からペナルティ。7号車が象徴した苦闘のル・マンと、“最年長”トヨタが直面する転換点

掲載 53
可夢偉の“エルボー”からペナルティ。7号車が象徴した苦闘のル・マンと、“最年長”トヨタが直面する転換点

 ル・マンへの参戦40周年を記念し、1998年のTS020(GT-One)へのオマージュ・カラーをまとって2025年大会に出場したトヨタGAZOO Racingの7号車GR010ハイブリッド。赤と白の鮮烈なカラーリングで走行前から注目を集めたマイク・コンウェイ/小林可夢偉/ニック・デ・フリース組はしかし、厳しいル・マンウイークを過ごすこととなった。

 3ステージのノックアウト制となった公式予選では、第1ステージでニック・デ・フリースが脱落。16番手からスタートした決勝では、序盤にピットレーンスピード違反のペナルティを受けたほか、終盤にはFCY(フルコースイエロー)手順違反のペナルティも科せられ、「クリーン」とはほど遠いレースとなってしまった。

トヨタGR、苦しんだル・マンで6位&16位。可夢偉代表「もっと強くなって戻ってきたい」

 また、序盤には可夢偉がミュルサンヌへのブレーキングでタイヤをロックさせ、コースオフを喫する場面もあるなど、マシンとしても乗りづらそうなものとなっている印象を受けた。


■一向に下がらなかったブレーキ温度

 厳しい24時間レースを戦い終えた可夢偉は、すべてを乗り越えたさっぱりとした表情で取材に応じた。序盤のコースオフに関しては、ブレーキの不具合が影響していたという。

「今年のル・マンは正直、ブレーキの調子が良くなくて……セブ(セバスチャン・ブエミ)がハイパーポールでやってしまったのもそうだし、決勝の8号車のトラブルもブレーキが関連している可能性があって。僕も最後、左リヤのブレーキがほぼゼロになって、温度がバーンと上がって、ペースを落とさなければいけませんでした」

 後述するように終盤にはFCY違反でペナルティを受け、そこからはペースを落として走行することにしたというが、全開で飛ばしているわけではないのにブレーキ温度は一向に下がらなかったという。

 なお、不具合が生じていたのはハイブリッドの回生ブレーキではなく、ローター&パッドの物理ブレーキの方。ロックすることでタイヤの表面が傷つき、グリップを失ってトラクションも足りなくなる……という悪循環に陥っていたようだ。

 ピットレーンスピード違反については、可夢偉からデ・フリースへ交代した直後のピットロードで起きたもの。これについて、チーム代表も兼ねる可夢偉は次のように説明した。

「僕が降りるときに、エルボー(肘)がバーンと(ステアリングのスイッチに)当たってしまったんですよ。それで多分(リミッターが)解除されてしまって。乗り込んだら必ずスイッチを見ることにしているのですが、見てなくて、そのまま行ってしまった、と」

 最終盤の可夢偉ドライブ時のFCY手順違反については、グリーンに戻る際のエンジニアの無線でのカウントダウンが“攻めすぎた”ものであったと可夢偉は明かした。結果的に、完全にグリーンになる前に加速を始めてしまったことが、ペナルティにつながった形だ。目の前には順位を争うライバルが位置しており、ひとつでもポジションを上げることに対して“攻めた”結果ではあるものの、人為的ミスと言えばミスでもある。


■「このクルマで勝負することが限界にきている」

 これらの事象とは別に、あるいはその根本には、今回のル・マンにおけるトヨタGR010ハイブリッドが、ライバルに対してパフォーマンスが不足していたことが、苦戦の大きな要因として挙げられる。8号車の平川亮も指摘したように、それはとりわけストレートスピードの面で明確なものになっていた。

「スリップストリームに入っても、横には並べるけど、そこから離されていく。だから僕、(コクピットの窓から)何回も手を振りましたもん。『これ、無理やぞー!』って」と可夢偉は冗談めかすが、今戦を象徴するようなパフォーマンス差が、そのシーンには反映されていた。

 前提としては“最高速をそろえる”はずのル・マンのBoP(性能調整)について、結果的にはそうはならなかったことについて、陣営としてはいろいろと思い・勘繰るところはあるようで、ライバルたちがいわゆる“グレーゾーン”を突いてきている一方で、トヨタの取り組み方がそこまで「攻め切れていない」ものになっていた可能性を指摘する関係者もいた。

 可夢偉とともにレース直後の取材に同席した加地雅哉TGRグローバルモータースポーツディレクターに2025年のル・マンの総括を求めると、「背景や原因はともかく」と前置きした上で、次のように語った。

「パフォーマンスでは、今回は勝てませんでした。もう完敗です。ドライバーには申し訳なかったですし、やっぱりクルマづくりの考え方からやり直さないと。僕らのクルマは最年長の“おじいちゃん”ですし、このクルマで勝負することが限界にきていることは明確なので……ちょっと次に向けてはしっかりやり直しをしないと、来年も同じことが起こる。このままではダメだということがすごく分かりました」

 今回のル・マンウイークでは、ハイパーカー規定の2032年までの延長が発表された。2021年にGR010ハイブリッドがデビューして以降、さまざまなル・マン・ハイパーカー(LMH)、そしてLMDh車両がフィールドには登場しており、それらの車両が勝利を重ねているという現実もある。果たしてトヨタが放つ“次の一手”は、どこまで踏み込んだものになるのか。その将来がとても気になる『完敗の一戦』となった。

[オートスポーツweb 2025年06月17日]

文:AUTOSPORT web
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

ル・マンで完敗のトヨタ。逆襲に向け求められるものはただひとつ……|英国人ジャーナリスト”ジェイミー”の日本レース探訪記
ル・マンで完敗のトヨタ。逆襲に向け求められるものはただひとつ……|英国人ジャーナリスト”ジェイミー”の日本レース探訪記
motorsport.com 日本版
母国初優勝のノリス「タイトルに次ぐ素晴らしい出来事」独走状態から2位のピアストリはペナルティに強い不満
母国初優勝のノリス「タイトルに次ぐ素晴らしい出来事」独走状態から2位のピアストリはペナルティに強い不満
AUTOSPORT web
赤旗時クラッシュのベアマン、予選ベスト8番手も10位降格に「愚かなミスをした自分に腹が立つ。時間を戻したい」
赤旗時クラッシュのベアマン、予選ベスト8番手も10位降格に「愚かなミスをした自分に腹が立つ。時間を戻したい」
AUTOSPORT web
急きょ「EV回帰」決断のKMSが地元戦で躍動。“絶対王者”が復活の完勝劇/WorldRX第2戦
急きょ「EV回帰」決断のKMSが地元戦で躍動。“絶対王者”が復活の完勝劇/WorldRX第2戦
AUTOSPORT web
液体水素マシンか? GT3車両か? ル・マン惜敗から見えたトヨタの「次」のクルマづくり
液体水素マシンか? GT3車両か? ル・マン惜敗から見えたトヨタの「次」のクルマづくり
ベストカーWeb
【トムス吉武エンジニア/レースの分岐点】2リスダウンでも入賞できたセパンでのアプローチ。スピンのロスを挽回したドライバー力
【トムス吉武エンジニア/レースの分岐点】2リスダウンでも入賞できたセパンでのアプローチ。スピンのロスを挽回したドライバー力
AUTOSPORT web
トヨタの優位性が「消滅」/ダークホースはプジョー?/ル・マン優勝車を継続使用etc.【WECサンパウロ木曜Topics】
トヨタの優位性が「消滅」/ダークホースはプジョー?/ル・マン優勝車を継続使用etc.【WECサンパウロ木曜Topics】
AUTOSPORT web
37歳ヒュルケンベルグが、最後尾からF1初表彰台「ハミルトンのファンには悪いけど、今日は僕の日だ!」
37歳ヒュルケンベルグが、最後尾からF1初表彰台「ハミルトンのファンには悪いけど、今日は僕の日だ!」
AUTOSPORT web
首位パロウがまさかの単独コースオフ。ピット戦略的中のディクソンが今季初優勝/インディカー第10戦ミド・オハイオ
首位パロウがまさかの単独コースオフ。ピット戦略的中のディクソンが今季初優勝/インディカー第10戦ミド・オハイオ
AUTOSPORT web
2戦連続のエンジントラブル。宮田莉朋「受け止めにくい状況が続いたダブルヘッダー」/FIA F2第8戦レビュー
2戦連続のエンジントラブル。宮田莉朋「受け止めにくい状況が続いたダブルヘッダー」/FIA F2第8戦レビュー
AUTOSPORT web
トヨタ、初優勝の地で巻き返しを狙う。8号車は2名体制「いつもより多く走れるのは嬉しい」と平川亮
トヨタ、初優勝の地で巻き返しを狙う。8号車は2名体制「いつもより多く走れるのは嬉しい」と平川亮
AUTOSPORT web
【分析】苦節16年……”常に冷静”なヒュルケンベルグが、冷静な判断でキャリア初表彰台を掴んだその舞台裏に迫る
【分析】苦節16年……”常に冷静”なヒュルケンベルグが、冷静な判断でキャリア初表彰台を掴んだその舞台裏に迫る
motorsport.com 日本版
ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、239戦目で悲願の初表彰台【決勝レポート/F1第12戦】
ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、239戦目で悲願の初表彰台【決勝レポート/F1第12戦】
AUTOSPORT web
「荒れた展開のレースを活かせなかった」「リスクが報われ、正しい戦略判断が功を奏した」/F1第12戦決勝コメント(1)
「荒れた展開のレースを活かせなかった」「リスクが報われ、正しい戦略判断が功を奏した」/F1第12戦決勝コメント(1)
AUTOSPORT web
シカゴ・マイスター完全襲名。初年度衝撃デビューウインのSVGが完全制覇の2勝目達成/NASCAR第19戦
シカゴ・マイスター完全襲名。初年度衝撃デビューウインのSVGが完全制覇の2勝目達成/NASCAR第19戦
AUTOSPORT web
メルセデス、判断ミスの連続で1点にとどまる。4番グリッドのラッセルは10位、アントネッリはアクシデントでリタイア
メルセデス、判断ミスの連続で1点にとどまる。4番グリッドのラッセルは10位、アントネッリはアクシデントでリタイア
AUTOSPORT web
WEC富士でのキャデラック初優勝に高まる期待。JOTAが見据えるシーズン後半の戦い
WEC富士でのキャデラック初優勝に高まる期待。JOTAが見据えるシーズン後半の戦い
AUTOSPORT web
他を圧倒した大竹がMCCの連勝継続。平川も初グラベルで無事完走/JRCラリーカムイ
他を圧倒した大竹がMCCの連勝継続。平川も初グラベルで無事完走/JRCラリーカムイ
AUTOSPORT web

みんなのコメント

53件
  • fei********
    ライバルに対してパフォーマンスが不足していたことが、苦戦の大きな要因として挙げられる。

    いや、BoPが全てやろ。違うってんならいっぺん全部取っ払って剥き身で勝負してみたらええがな。
    あと、日本車はグレーゾーンは攻めたらアカンで。アレはヨーロッパ車は白、日本車は黒、その他は灰色ってのがデフォルトなんやから。WRCなんて見てみいな、それまで白どころか無色やったもんが日本車が新技術で勝ち出すと翌年にはそれが黒になっとってんからwww
    ┐⁠(⁠ ⁠˘⁠_⁠˘⁠)⁠┌
  • lil********
    新車の速い車を造ってもBoPで遅くされたら意味ないしメカニカルレギュレーションのグレーゾーン突くのもトヨタイズムらしくないしヨーロッパメーカーの三味線にはFIAは甘いし
    いちどBoPなしのカヂンコレース見てみたいよね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村