2025年のF1シーズンはまだ半分以上残っているものの、その焦点の多くは新しいパワーユニット(PU)と空力レギュレーションが導入される来シーズンに向けられている。
新PUの開発においては、メルセデスが他のマニュファクチャラーよりも先んじていると示唆する声は多いが、メルセデスの副テクニカルディレクターであるシモーネ・レスタは、誰が言い始めたのか不思議に思っている。
■コラム|寛容過ぎる措置でやりたい放題? F1が認めたくない世界王者マックス・フェルスタッペンの“暗黒面”
「私は自問自答しているんだ。みんなそういったことを言っているが、どうやって知ったんだ?」
そうレスタはmotorsport.comイタリア版のインタビューで語った。
「なぜならF1で重要なのは、コース上(でのパフォーマンス)だけだからだ。ダイノ(テストベンチ)でしか動かないエンジンもあるし、ダイノはそれぞれ異なっている」
「マクラーレンやウイリアムズのような好調なカスタマーもいる。我々が勝利を目指すのは明らかであり、それゆえに我々は最後まで飛躍を遂げなければならない」
チーフテクニカルディレクターを務めるジェームス・アリソンと密接に仕事をする54歳のレスタは現在、今年のメルセデスW15を改良することに集中しているが、特に2月と3月は2026年に向けての仕事もしてきたし、今もしていると言う。
2026年のレギュレーションについて、当初はストレートで早々にモーター出力が切れ、減速を強いられるのではないかという懸念もあったが、すでにそれは過去のものとなっているようだ。
またアストンマーティンに加わったエイドリアン・ニューウェイのように、レスタは2026年レギュレーションの可能性に魅了されているようだ。
「まず第一に、レギュレーションはかなり進化している。現時点では安定していると思うし、かなり成熟している。エアロダイナミクスの面では継続的な改良が加えられており、ちょっとしたことがまだ定義されつつあるが、基本的には定義されている」
「それは素晴らしいことだ。1月の初めから、すべてのチームが風洞やCFDで開発を行なうことができ、これらのマシンがどのように機能するかを直接体験することができた」
FIAが数ヵ月前に各チームに依頼した調査では、多くの懸念が指摘されていたが、今ではすべてが加速し、洗練されているとレスタは言う。
「チームの技術者たちが、マシンがどのように機能するのかを理解し始めていることを加味すれば、我々はF1史上最大の変化のひとつを目の当たりにしていることになる。すべてが同期しているからだ」
「MGU-Hを使わず、持続可能な燃料を使ったまったく新しいエンジンが登場する。しかしそれだけでない。新しいエアロダイナミクスが導入され、グラウンドエフェクトが軽減されるのでその意味では後退することになる」
「そして新しいエレクトロニクス、より小さなタイヤが導入され、現行車より50kg軽くなる。新しい安全要件も加わるので、ホモロゲーションのためにシャシーパネルも変更される」
「つまりメカニカル面もすべて見直されることになり、トランスミッション、サスペンション、ブレーキが新しくなる。そしてアクティブ・エアロダイナミクスがデビューすることになる。それはパーフェクトな嵐のようなもので、過去にはいつも少しずれていたことが、すべて一緒になっているんだ」
「この挑戦は非常に複雑だが、いくつかのチャンスがある。なぜなら、違いを生み出そうとする可能性があるからだ。例えば、現在のレギュレーションよりもチームがミスを犯す危険性が高くなるようなレギュレーションになるだろうね」
多くの人が、2026年はPUのパフォーマンスが重要になると考えている一方で、レスタはタイヤ変更や軽量化も見過ごせないと考えている。そして彼は、そのカギを見つけるのは本当に難しい挑戦だったと語った。
「FIAはドライバーのニーズを満たすためにも、マシンをより軽く、扱いやすくすることを望んでいる。それにより我々は選択をすることになった。より軽いマシンを作るか、より空力に優れたマシンを作るか?」
「ルールに対するアプローチによって、全く異なるマシンが見られるだろう。なぜなら、重量とタイヤの話は空力の話と交差するからだ」
「新ルールには、オーバーテイク促進のための後方乱気流の管理の問題も含まれており、グラウンド・エフェクトがなければ大きな一歩を踏み出すことになる。だから重要な役割を果たすのはPUだけではない。この複雑なパズルを構成する要素のひとつになるだろう」
これは自身の直感であり、確証があるわけではないとしながらも、レスタは新レギュレーションの導入当初はマシン同士がより接近してレースができるものの、年月が経つにつれてより多くの問題を抱えるようになるだろうと考えている。
レスタは、ドライバーがバッテリーを充電するためにストレートでリフト&コーストをしなければならなくなるという懸念については軽視している。
「レースが行なわれるサーキットによっては、理解しなければならない問題があるかもしれない。モンツァではおそらくそれが見られるだろうが、パワーユニットの使用に関してはすでに変更が加えられているだろうから、正直なところ大きな問題にはならないと思う。いずれわかるよ」
最後に彼は、レギュレーションの意図と大きく異なる解釈をすることは誰にもできないだろうと付け加え、それはFIAによって処理されていると語った。
「FIAは現在、規制の穴をすべてふさぐために、すべてのチームからの指摘を積極的に受けている。サプライズはないと思う。ルールはかなり包括的に定義されているようだ。しかし我々は間違いなく、違いを生み出すための非常に異なるプロジェクトを目にするだろう」
「FIAは良い仕事をしたと思う。彼らは、チームがベストを尽くすために多くの自由を残す包括的なルールパッケージをまとめた。今こそ仕事をする時であり、話をする時ではない」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
【MotoGP】イタリアGP決勝、接触バトルで罰則無しもレース後にマルケスら聴取。バニャイヤは「レースの典型的な事例」
リヤタイヤの状態を見ながらトルクの安定性を確保。レースではPUの水温と油温が限界に近づく場面も:ホンダ/HRC密着
致命的なペナルティに「行き場がなかった」と不満のエストーレ。チームは抗議するも却下/ニュル24時間
2025年は新たな一面を披露する橘香恋「キラキラに輝いている自分をみんなに見せたい」【2025RQインタビューVol.20】
マルク・マルケス、ドゥカティ同士の限界バトル制して11年ぶりイタリア勝利! 小椋がトップ10入り|MotoGPイタリアGP決勝
「過積載絶対やらないで!」警察ブチギレ!? “大迷惑”「重量オーバートラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 人命軽視の「違法積載」強化取締りへ 茨城
「免停の女」が駐車場で事故して逃走… 「場内は運転したらダメなの?」衝撃発言も! 「免許与えるな」「2度と運転しないで」の声も! ネット騒然の“事件”一体何があった?
ホンダ新型「フィット」まもなく登場!? 3年ぶり顔面刷新で「斬新顔」に? 細スギ「ヘッドライト」がカッコイイ「新モデル」に登場に期待
恐怖!? トヨタ「ランドクルーザー」盗難“未遂”発生! 犯人は「これじゃエンジンかけられない…」 めちゃ“単純対策”で「阻止」できた! 「ナイスディフェンス」事例で警戒を 茨城
280馬力の爆速ワゴンは熱かった! 見た目も走りも超イケてた「マークIIブリッド」はいまこそ復活希望!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
今回は前回のような撤退示唆してのゴリ押しがあったのかなかったのか知らんけどw