古典ファン必見!! 大阪、奈良、京都を結ぶ観光特急「あをによし」の雅さに感服!!!
2022/04/22 04:05 ベストカーWeb 1
2022/04/22 04:05 ベストカーWeb 1
名古屋、京都、大阪と奈良、賢島などを結び、沿線には伊勢神宮など見どころ満載の近畿日本鉄道に、この春、新たな観光特急が誕生します!! これまでも伊勢志摩エリアを走る観光特急「しまかぜ」、大阪阿部野橋と吉野を結ぶ「青の協奏曲」といった観光特急を運行してきた近鉄ですが、今回の列車は一体どのような魅力を持っているのでしょうか。
文、写真/村上悠太
古典ファン必見!! 大阪、奈良、京都を結ぶ観光特急「あをによし」の雅さに感服!!!
■三都を結ぶ、その名も「あをによし」
今回新しく誕生するのは観光特急「あをによし」。4両編成の観光特急列車で、大阪と奈良、京都を結ぶ。1日6便が設定されており、そのうち4便(2往復)は京都~近鉄奈良間、2便(1往復)が大阪難波~京都(近鉄奈良経由)で運行され、運行日は原則木曜日を除く毎日運行となっている。デビューは2022年4月29日だ。
車庫で出発準備を行う「あをによし」。オーラがすごい!
列車名となっている「あをによし」とは古都・奈良に掛かる枕詞で、奈良の都の美しさをイメージして命名。奈良といえば日本を代表する観光地だが、実はこれまで観光に特化した列車というのはあまり運行されてこなかった。今回近鉄はその点に注目し、この列車を企画設計した。奈良はJR線の駅もあるものの、どちらかと言えば観光拠点として便利なのは近鉄奈良駅。こうした事情にも今回の「あをによし」は、より大きな魅力を付加してくれる存在だ。
4両編成で登場した「あをによし」は2021年まで通常の特急車両として活躍していた12200系という車両をリノベーションして作られた編成だ。沿線に歴史的名所を多く持つ近鉄らしいトリビアとして、改造に用いられた旧編成にはエリザベス女王が乗車した過去も持つ。改造費は3.3億円となっている。
「奈良の和」の美と尊さを表現した車両は「冠位十二階」でも最上位とされた紫色「紫檀メタリック」をあしらい、きらめくエンブレムには縁起のよい文様として知られる「吉祥文様 花喰鳥」を用いる。
車内は2タイプのシートで構成。1・3・4号車は2名での利用を想定した「ツインシート」。対面タイプと窓に向かってお互いに45度の角度が付いた特注のシートが並ぶ。2号車は「サロンシート」で、4名定員のコンパートメントタイプのシートでプライベート感がある佇まいと最大限まで広げられた大きな窓が魅力だ。また、2号車には乗客ならだれもが利用できる「販売カウンター」も併設。オリジナルグッズやドリンク、軽食などが楽しめる。さらに4号車には沿線にちなんだ書籍を集めたライブラリーまで備える。
2号車の「サロンシート」。3名~4名で使用でき、一人あたりの利用料金は「ツインシート」と変わらない。グループ旅行なら絶対こっちだ
運行面で注目したいのは第1便と第6便の大阪難波~京都間を走る便だ。それぞれ午前中に京都行き、夕方早めの時間に大阪難波行きが運行されるダイヤになっており、どちらの便も近鉄奈良を経由する。大阪難波~京都間の特急列車は「あをによし」登場以前は1992年を最後に設定されておらず、今回が久々の復活となる。
同駅間を乗り通すと約1時間20~30分となり、JRなどを使用するより時間がかかる上、観光特急列車なので追加料金もかかることから、京阪間の移動については他の鉄道路線に比べて速達性、価格面の両方で「あをによし」はやや劣勢だ。
ただ、そもそもとして「あをによし」は一刻も早く目的地につくことが求める列車というよりは、数々の豪華設備を堪能したいし、なんなら京都~近鉄奈良間の35分少々の乗車では正直物足りないくらいの列車だ。さらに大阪のミナミから乗り換えせずに京都へ直接向かうことができるのも大きな特徴。加えて、観光色の強い列車というと、土休日のみ運行という列車が多いが、「あをによし」は木曜日以外は基本的に毎日運行というのも見逃せない。
■レジェンドが語る「念願のシート」
今回の「あをによし」に限らず、近鉄の観光特急はどれもラグジュアリーな車内空間を持つ。こだわりの設計だけに気になるのが料金だが、ここにも近鉄の大きな特徴が!
JRでいうならグリーン車クラスかそれ以上の内装の「あをによし」だが、大阪難波~京都間で運賃960円のほか、特急料金が790円、「あをによし」を利用するためにかかる特別車両料金はなんとたったの210円! つまり、通常の特急料金に210円を足すだけでこの豪華な車内を堪能できちゃうのだ。
ちなみにツインシートは1名分の利用料金にこども料金の特急、特別車両料金を購入すれば1名利用が可能だ。
どちらかというと市街地を中心に走る「あをによし」だが、車窓の見どころも点在。中でも生駒山に駆け上がる瓢箪山~石切付近は眼下に大阪平野が広がり、遠くには大阪の街、そしてあべのハルカスなどがよく見える。また、大和西大寺~新大宮では平城宮跡が左右に広がり、「まさしく奈良」といった光景が車内から楽しむことができる。
販売カウンターで用意された品々もこの列車オリジナルのメニューや沿線ゆかりの地ビールなどがラインナップ。特注のビールサーバーから注がれる地ビールはぜひとも味わいたい一品だ。
「気品ある車内をゆっくりと楽しんでいただければ」と語るのは近畿日本鉄道の技術管理部奥山元紀さん。「あをによし」をはじめ、これまで近鉄の数々の車両に携わってきた、近鉄電車の車両のレジェンド的存在の奥山さん。この列車にも随所にこだわりを詰め込んでいる。
「私は大きな窓の車両が好きで、サロンシートについては極力まで大きな窓を採用しました。また、ツインシートの窓向きの座席についてもよりゆったりと過ごしていただけるように、座席角度を30度、45度、60度と細かくテストし、テーブルの大きさ、足元空間の余裕などを何度も検討し、その結果、現在の45度に決定しました。窓に正対するのではなく、若干角度を付けることで車窓を疲れることなく見ていただけるようにしました。」
ご自身念願の窓向きシートに座る、近畿日本鉄道技術管理部の奥山元紀さん
今回のツインシートのように、かねてより窓方向に向いた座席を設置してみたかったと話す奥山さん。しかし、これまでの観光特急ではなかなかその案が採用されなかったが、
「今回は大阪難波~京都間を走る運用では近鉄奈良駅で列車の進行方向が変わります。どちら方向に列車が進んでいても違和感なく過ごせる座席ということで、念願叶って今回のような窓を向いた座席が採用できました(笑)。」
と隠れたエピソードも教えてくれた。
近鉄観光特急『あをによし』は2022年4月29日デビュー。全席指定の観光特急で、乗車にはあらかじめ駅の窓口やインターネット予約サービスで特急券を購入する必要がある。しばらくはチケット確保が困難になるかもしれないが、大阪・奈良・京都に誕生した新たな魅力として、注目したい観光特急だ。
■近鉄「あをによし」公式・予約サイト
巨大なタイヤで水に浮く! その場で360度旋回OK! ウクライナの水陸両用車「シェルプ」がユニークすぎる
「世界一黒い車」が日本に誕生、「真・黒色無双」とのコラボでポルシェ911を全塗装
木造カーポートからリノベ! 建築家の自邸ガレージはまるでショールーム【ガレージライフ】
どの車載機器でもミラーリング…周辺アイテム編[カーオーディオ システムアップ AtoZ]
【試乗レポート】メルセデスAMG C 43 4MATIC、電動ターボを搭載する直列4気筒2.0リッター&RSGの実力
ウイリアムズ創設者、故フランク・ウイリアムズ卿の追悼ミサにF1界から重鎮集まる
ゼンリン、パナソニック製ポータブルナビ「ゴリラ」用の2022年度版更新地図「JAPAN MAP 22」
ゴルフ場に予約式EV充電設備を整備へ…プラゴ
CX60正式発表【2】エクステリア
【自転車の種類】小さな子供とのおでかけに便利 子供乗せ自転車を上手に選んで快適生活を
トヨタ新型SUV「ハイライダー」印で初公開! 二段ライトの迫力仕様!? LED顔キリリな新4WDの姿とは?
バイクの日…東京・有楽町で3年ぶりリアルイベント開催 8月19日
スバル インプレッサ スポーツの魅力とグレード分析! あえておすすめしたいグレードとは…?
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
最新ゴルフ風デザインに変化! フォルクスワーゲン「ポロ」改良版発売