EVは1リッター以下の区分に該当
毎年、5月末までに支払うクルマの税金が、自動車税であり、軽自動車税だ。この税金は、エンジン排気量を基準に税額が定められている。では、エンジンのない電気自動車(EV)は、無税なのか?
「タイヤの摩耗が早い」「買い取り価格は期待できない」EVにまつわる巷のウワサ6つの真実
答えは、NOだ。EVも自動車税を支払っている。ただし、エンジン車より割安ではある。
登録車の場合、エンジン排気量の区別は、1ッター以下から6リッター超えまで、10段階に分けられている(東京都)。そしてEVは、もっとも排気量が少ない1リッター以下に該当するとされ、その税額は2万5000円だ。
そのうえで、新車で新規登録を行った場合は、グリーン化特例により、最初の1年分のみおおむね75%の軽課の扱いになる。以後、2万5000円というわけだ。
EVの税額は車格の大小を問わず同一である。5ナンバーEVのヒョンデ・インスターからポルシェ・タイカンなど超高性能EVまで同額になる。
たとえばポルシェ911のカレラ4 GTSは、エンジン車で水平対向6気筒の排気量が3.591リッターだから、6万5500円(令和元年10月1日以降に初度登録)の自動車税額になる。したがってタイカンは、その半分以下でしかない。
軽自動車は、エンジン排気量が660ccと一律なので、それ以上もそれ以下もなく、EVを含め1万800円だ(東京都港区)。ただ、登録車の事例と同じように、新車を新規登録した翌年5月の税額は、グリーン化特例の75%軽減対象車にEVは当てはまるので、2700円になる。
自動車税は都道府県の地方税
ところで軽EVでは、昨年ホンダN-VAN e:が発売になった。
これまで紹介した税額は乗用車に対して、N -VANのような貨物車には別の税額が定められている(東京都港区)。軽の貨物車を自家用として使う場合には5000円で、またEVであることによるグリーン化特例により新規登録の翌年5月は1300円になる。
いずれにしても、自動車税と軽自動車税については、 EVであることによる減税効果があり、ことに登録車の高性能EVにおいては、同水準のエンジン車に比べ大幅な減額になるといえる。
日本は、まだEVの普及率が海外に比べ低いので、高性能かつ高額なEVの税額が一律に低くなることがあまり注目されていないが、エンジン排気量を区分に税額を定めている自動車税の場合、EVの台数が増えれば税収が減ることにつながり、将来的には自動車税の税制改定が行われることになるかもしれない。
たとえば、エンジン排気量に替えて最高出力の数字が基準にされるなどだ。それであれば、エンジン車もEVも区別なく税制区分の枠に入れていくことができる。
ちなみに、トラックの場合はエンジン排気量ではなく、積載重量によって税額の区分がなされている。あるいは、バスは乗車定員数に応じて税額の区分がなされている。
これらを参考にするなら、EVはバッテリー重量の影響で車両重量が重くなる傾向があるので、車検の際に支払う重量税と同様に、自動車税も車両重量を基準とした区分けになることも考えられなくはない。
ところで、自動車税は、都道府県の地方税である。環境負荷を大幅に低減するEVの普及が、税収の悪化につながれば、地方自治体の財源として税制の見直しにつながっていくことはあり得るだろう。
増税は、誰も望まないことではある。だが、暮らす環境が好循環へ向かうには、そうしたことが生じることは想像しておくべきではないか。
それに際し、もし増税となるならば、徴収された税金がどのように地方自治体で使われるのかという、使途について関心を高めていく必要がある。
それは必ずしもEVが走る道路整備などに限らなくても、環境に適合した生活環境の改善に役立てられることが望まれる。あるいは、蓄電拠点としての役割も果たせるEVを活用した、災害等への対処の施策でもいいかもしれない。
単に増税で負担が増えることに反対するのではなく、現状の減税策を活かしながらEVがますます増え、その結果、自動車税の考え方に変更が施されるのならば、EVが、快適な暮らしに役立つ施策の原資となる税金の使い方を目指すことが大切ではないだろうか。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「43台」を“一斉検挙”! 「ただちにクルマを直しなさい!」命令も!? 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」を排除! 「今後も取締ります」宣言 神奈川
まもなくトヨタ新型「ランクルミニ」発表か 「ランドクルーザーFJ」商標取得で“今冬”登場? カクカクボディ&レトロ顔? 末っ子誕生なるか
日産「マザー工場」閉鎖の衝撃――なぜ追浜は年間稼働率4割で止まったのか? グループ2万人の人員削減で露呈する国内生産の限界
「オレンジの中央線」まさかの再登場!? 17年ぶり本線走行にSNS騒然 JR東日本唯一の「201系」今後どこへ行く?
ロシア軍の「重火炎放射システム」攻撃を受け“大爆発”する映像を公開 非人道兵器として国際社会で批判される自走ロケット
不正改造車「43台」を“一斉検挙”! 「ただちにクルマを直しなさい!」命令も!? 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」を排除! 「今後も取締ります」宣言 神奈川
「トヨタ車でよく見るよね」「えっ後からでも付けられるの?」早速購入してホンダ車に装着。すると意外な結果に…。
日本メーカーが日本車をアメリカで生産して日本に輸入!? 政府がややこしい案を検討する理由
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
え、日産の主力「ノート」が失速気味? 前年比割れの理由は、近々実施される一部改良にあった
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
新たな税目、走行距離税を掛ける予定
しかもEVだけと思いきや共にエンジン車も同様に課税するというからまさしく増税
財務省小役人はどんだけ国民の財布から金をむしり取れば気が済むのか
早く潰れてもらおうか
その方が平等ともいえるが、困るのは走行距離が嵩む地方住民。
益々過疎化が進み、交通の便が良い都市部へ人口が集中することになるだろう。だが、ビジネス、行政、医療等々、集中した方が効率が良い。政府としてはそのように誘導したいだろうから、走行距離課税は一石二鳥の課税方法になるだろう。