排気デバイス付きの怪スクーターを開発したのは、のちのHRC社長
二輪メディア歴50年のベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。今回は若者の入門バイクの決定版だった50ccスクーターについて回想します。
→【画像5枚】サーキットを埋め尽くした50ccスクーターほか
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗)●写真:YM Archives
0.1ps刻みのスペック競争
日本史上最大のバイクブームが巻き起こった1980年代は、世界最速を謳う大型フラッグシップや最新鋭レーサーレプリカが次々と市場投入され、国産メーカー間の争いは激化の一途を辿った時代でした。そして、最終的には当時の庶民の足となっていた原付スクーターにまでその熱が伝わり、性能競争でヒートアップしていくことに。
今では考えられないけど、当時は多くの若者がバイクに憧れた時代。校則に懐事情もあって、すんなりと立派な中型バイクには乗れなかったけど、唯一、身近にあったのが50ccの原付スクーターでした。家にあった母親のスクーターで走り始めるパターンも多かったよね。当時はバイクレースも大いに盛り上がっていたから、血気盛んな若者は身近なスクーターでスピードを競い合った。レースでもセールスでも目が三角だったメーカーもまたしかり。かくして、街乗りスクーターにおいて0.1psの世界で凌ぎを削るカオスな争いが始まったのでした。
舞台も街中~峠では収まり切らず、最終的にはサーキットヘ。当初は変速機能がなかったり、遠心クラッチを利用した2段変速の買い物モデルしかなく、スクーターレースはそれなりの余興でしかなかったものの、無段変速機構が登場するとパフォーマンスが一変。プーリーを加工して最大変速比を高くしたり、ウエイトローラーの重さで変速のタイミングを変更したりと、セッティング幅が広くなり、スピードも向上。レースが一気に盛り上がっていった。
―― サーキットを埋め尽くした原付スクーター群。当初はギア付きオートバイがミニバイクレースの主流だったが、無段変速のスクーターが登場してからはその主役の座にのし上がった。写真はホンダDJ-RR系のワンメイクレースだろうか。少なくとも70台以上が走っている。
ハイスペックなスクーターが次々に誕生
そんな頃、ホンダはヤバいスクーターを発表した。水冷エンジンを採用した1983年式ビートだ。同期の初代ジョグが4.5psのところ、ビートでは7.2ps! しかも足踏みペダルで排気プリチャンバーを開閉するV-TACSという排気デバイスを装備していたうえ、2輪車初となるMFバッテリーやスクーター初2灯ヘッドライトも採用した尖ったスクーターでした。
―― 原付スクーター初の水冷2ストエンジンを搭載し1983年にデビューしたホンダ・ビート。自主規制値いっぱいとなる7.2psを発揮し、排気ルートを変更する可変トルク増幅排気システム“V-TACS”も備えた最強スクーターでした。開発者の池ノ谷保男さんは、後にNSR250Rの開発責任者を務め、HRCの社長にもなったお方だ。
手軽に楽しめるということで始まったスクーターレースも、次第にヒートアップしてくる。人気市場なので、メーカーも高性能化を促進し、ママさん用のベーシックモデルはそのままに、スポーティな上位機種をヤング層向けに次々と投入する。最初は8インチタイヤでレース向きじゃなかったホンダDJ-1も、10インチ&パワーアップ版とした“DJ-1RR”となり、ディオも“ディオZX”に。ジョグなら“スーパージョグZR”、スズキのセピアは“セピアZZ(ジーツー)”。いかつい名前のスポーツスクーターが続々登場していくのでした。
―― 原付スクーターとはいえ、さまざまなレプリカカラーも登場した。写真は1986年発売のスズキHiで、同時期に全日本で活躍した水谷勝選手をスポンサードしていたウォルターウルフカラーも用意され大人気に。ちなみにハイは6.5psが生む猛烈なダッシュが売りで、アクセルオンで簡単にフロントが跳ね上がるほどでしたw。
武川やキタコなど有力カスタムパーツメーカーも次々に誕生
スクーターブームは数多くのカスタムパーツメーカーも生んだ。関東だとO&Mがパイオニアだったかな。オートバイ誌のメイン企画だった「ゼロヨン最高速グランプリ」で活躍していた大下さんと三原さんが始めたショップだった。三原さんは後にミハラスペシャリティを設立して、ヤマハ社のチューニングやバンス&ハインズのマフラー輸入なんかで有名になりましたね。関西だとやっぱり武川、キタコ、オクムラあたりが有名で、スクーターパーツの開発販売をどんどん仕掛けて行く。もちろん宣伝の場はレースということになり、ショップワークスも参戦するようになって、よりスクーターレースは熱を帯びるようになっていった。
―― 写真は1986年に鈴鹿で開催されたスクーター4時間耐久レースのスタート前の1カット。鈴鹿のホームストレートを50ccの原付スクーターが埋め尽くす様からは、当時の異様なまでの熱気がムンムンと伝わってくる。その後、排ガス規制に伴って2スト→4スト化されたこともあり、スクーターレースは衰退していった(4ストは手間とお金を掛けないと速いマシンが作れないから敷居が高いんだよね)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「クルマが踊ってる!?」 運転席にある「謎のボタン」押したら何が起きる? 効果も存在も「知らない人」多すぎ! みんな意外と知らない「使い道」とは!
不正改造車「43台」を“一斉検挙”! 「ただちにクルマを直しなさい!」命令も!? 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」を排除! 「今後も取締ります」宣言 神奈川
まもなくトヨタ新型「ランクルミニ」発表か 「ランドクルーザーFJ」商標取得で“今冬”登場? カクカクボディ&レトロ顔? 末っ子誕生なるか
斬新「小さなランボルギーニ」!? まさかの“日本製”でワイドボディ&「めちゃ広ッ荷室」採用! 「ホンモノ志向」の“ウルス顔”デザインがカッコイイ! 存在感抜群のNATS「ウルス86」とは?
イギリスのF-35B 要求された任務を3分の1しか行えない!? その驚愕の報告とは
石破総裁「ガソリン暫定税率廃止」に否定的?「地方の財源が吹っ飛ぶ」とも!? 参院選直前に四国で演説! 結局“ガソリン減税”はどうなるのか
不正改造車「12台」を“一斉摘発”! 国交省「すぐクルマを直しなさい!」命令書も交付!? “大迷惑”な「爆音・シャコタン・フルスモ車」を国道で“抜き打ちチェック”実施 広島
トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
バイクの意図しない急ブレーキが「あおり運転」に?? 「うっかりあおり」で悪気がなくても最高懲役5年の危険性も
廃棄検討の「ロシア唯一の空母」より悲惨? “あんまり過ぎる”最期を遂げた空母とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この頃はレーサーレプリカ全盛期で、カラーリングもWGPを模した仕様のが多かった。
champ RS ではマルボロ、ゴロワーズ、Tech21かあったね。