現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > SUVに急増中!白く劣化した「無塗装バンパー」に効果大の対処法とは?

ここから本文です

SUVに急増中!白く劣化した「無塗装バンパー」に効果大の対処法とは?

掲載 更新 43
SUVに急増中!白く劣化した「無塗装バンパー」に効果大の対処法とは?

 かつて安いグレードのクルマには無塗装の樹脂製バンパーが装着されていたが、今ではタフさを演出するために欠かせないSUVのアイテムとして、ジムニーやスバルXV、マツダCX-5、CX-30といったSUVのほか、フィットクロスターやタフトといったクロスオーバーSUV風のクルマにも積極的に採用されるようになってきた。

 さて、この黒い樹脂製バンパーには問題点もある。そう、経年変化して白くなってしまうのだ。

ドアノブ以外も危険部位多数!? 愛車のコロナ対策 日産推奨の消毒必須箇所は?

 そこでなぜ樹脂製バンパーやフェンダーアーチは白くなるのか? また白くなってしまった場合にどうすれば復活するのか?

 モータージャーナリストの高根英幸氏が実際にケミカル剤を使って、テストしてみた。さて、白くなった樹脂製フェンダーは見事復活したのか?

文/高根英幸
写真/ベストカーWeb編集部 高根英幸 トヨタ ダイハツ

【画像ギャラリー】未塗装樹脂製バンパーは安いのか? 塗装バンパーと未塗装バンパーの違いを写真でチェック!

無塗装の樹脂製PP製バンパーが採用されてきた理由

カローラレビンのSRグレード(AE85型)に装着されていた樹脂製バンパー

トヨタ86の無塗装バンパーを装着したRCグレード。スポーツカーでは異例ともいえる無塗装バンパー装着車だったが、購入後エアロパーツに代えることを見越したカスタマイズグレードで価格は199万円だった

 無塗装の樹脂製バンパーは、かつてのような安いグレードに採用されるよりも、今流行しているクロスオーバーSUVに多く採用されている。

 無塗装の樹脂製のバンパーやフェンダーアーチ、サイドガーニッシュを装着することで、オフロード車が持つ無骨さやワイルド感を出すために装着されているのだ。塗装バンパーに比べて傷がついても目立たないし、再塗装する必要もない。しかも価格が安い。

 マツダCX-5やCX-30、スバルアウトバックやXV、ボルボXC、ジムニーといったSUVから、クロスオーバーSUVのフリードクロスターやフィットクロスター、アクアクロスオーバー、さらにハスラーやタフトまで、無塗装パーツが装着されているのだ。

新型タフトには無塗装の樹脂製アンダースポイラーやフェンダーアーチが採用されている

 クルマのバンパーにPP(ポリプロピレン)が使われるようになったのは、トヨタがAE86/AE85型カローラレビン、スプリンタートレノをデビューさせた1980年代半ばからだ。

 クルマのバンパーが進化し始めたのは北米市場での安全基準として5マイルバンパー(5マイル=約8km/hまでの衝突時はバンパーだけで衝撃を吸収できるモノ)が導入された1970年代半ばから。

 最初は鉄製のバンパーをスプリングを介してマウントすることで衝撃吸収性を高めていたが、その分ボディからバンパーが出っ張ることになり、なんともカッコ悪かった。

 1980年代に入って発泡ウレタン製のバンパーエレメントをPU(ポリウレタン)製のバンパーカバーで覆ったウレタンバンパーが登場する。

 これはまだ造形に限界があったのだが、当時は角張ったデザインが流行っていたので、それほど問題にはならなかった。

 そのうち造形技術も向上し、滑らかで複雑な形状も可能になる頃、バンパーカバーをボディカラーと同色に塗装したカラードバンパーが登場する。これは高級車の象徴の1つでもあり、憧れの装備の一つだった。

 だがウレタンバンパーは構造が複雑でコストがかかるうえに、ウレタンスポンジが結構な重量があった。

 そこで1980年代半ばに登場したのがPP製のバンパーだったのだ。PPは粘り強く丈夫な素材なので、それ自体をバンパーにできる。軽くて成形性に優れ、しかも素材の単価も安いため、クルマへの採用も急速に進んだ。その代表的な部品がバンパーなのである。

 ハチロク(初代)が軽くて良いクルマに仕上がったのも、エンジンが軽量になっただけでなく、ボディ剛性を高めるために鋼板をしっかりと使いながらも(先代のTE71型はペラペラに薄かった)、バンパーをPPにすることなどで軽量化を図れたことも大きかった。

 しかしPPにも弱点はあって、素材としての表面張力が弱いため、接着剤の使用や表面に塗装をするのが難しい。

 接着剤は専用のモノが開発されているし、専用のプライマーなどを使って塗装もされているが、当然コストがかかる。

 そこで基本的にPP製は黒やグレーの素材色をそのまま使い、表面にシボ(細かい凹凸)をつけることで無塗装のままでも全体の質感を損なわないよう工夫されているのだ。

 もう一つの弱点は劣化しやすい、ということだ。分子構造的に結合が切れやすく、紫外線や高温により分子結合が壊れて、目には見えないほど微細なクラックが発生してしまう。

 そのまま放っておくとクラックが大きくなって全体として脆くなってしまうので、部品としての寿命は他の樹脂より短命になってしまう傾向があるのは否めない。

樹脂製PPバンパーはなぜ劣化すると白くなる?

白くなってしまったCX-3の樹脂製フェンダーアーチ

全体的にグレーでよく見ると、所々白い縦線が入ってしまっているハスラーのフェンダーアーチ

 バンパーなどクルマの外装部品としてPPは広く採用されている(クルマだけではない、生活用品の多くにPPは素材として用いられている。なにしろプラスチックでは最も生産量が多い素材なのだ)。

 特に近年のクロスオーバーSUVブームは、精悍な印象を与えるために黒い外装パーツを多用しているため、PPの素地仕上げの採用を増やすことにもつながっている。

 プラスチックに共通する問題として、紫外線によって劣化するという弱点がある、しかもPPはプラスチックの中でも劣化しやすい素材というのは前述した通りだ。

 そのため樹脂の中には紫外線吸収剤や酸化防止剤なども添加されているのだが、それでも劣化を完全に食い止めることはできない。

 劣化すると表面の分子結合が切れ、細かなクラックが発生してしまう。これが少し大きくなると、光が入り込むようになって反射するために白く見えるようになってくる。これが白化と呼ばれる現象だ。

 新車時には黒、もしくは濃いグレーで引き締まった精悍な印象を与える部分が、劣化により白化してしまうと、なんとも締まらない、くたびれた印象になってしまうのである。これはオーナーにとっては何とも残念な部分だろう。

 どれくらいで白化するかは、クルマを駐車している環境や使い方によっても左右するが、前述の通り、紫外線吸収剤などが練り込まれているので、3、4年は変化を感じにくい。

 また真っ黒よりも若干グレーになっている方が白化が目立ちにくい。白い商用車でPPバンパーがグレーなのは、汚れや劣化を分かりにくくするための対策でもあるのだ。

 理屈から言えば、紫外線を浴びた瞬間から劣化が始まるので、新車購入の1年目から劣化は進んでいると表現することはできる。

 言い方を変えれば、新車購入後から劣化を防止するメンテナンスをすれば、PP素地仕上げのバンパーでも、長い間美しい状態を保つことができるのだ。

 PP素地仕上げの白化を復活させる手段は、いくつもある。そのなかにはバーナーで炙ったり、ヒーターガンで暖めるというものもある。PPは熱可塑性樹脂なので、熱を加えると溶けることを応用したものだ。

 しかし、この方法は熱を加え過ぎるとシボが溶けてなくなってしまうため、かなり技術が要求される。失敗してもいいようなクルマで試して練習できるような環境のヒトはいいが、自分のクルマだけで試すのはリスクが高そうだ。

専用ケミカルの汎用保護剤を使って効果を比較

 それより今は専用のケミカル剤も揃っている。それらを使うことで、手軽に確実に白化を復活させ、劣化の進行を抑えることができるようだ。という訳で、今回は様々な方法で復活術を試してみた。

 まず一番最初に試したのは専用のケミカル品を使う、という方法だ。今回はイエローハットで販売されていた3、4種類の商品のうち、ソフト99の「ブラックパーツワン」という商品をチョイスしてみた。ちなみにソフト99の公式オンラインショップでは1352円。

ソフト99のブラックパーツワン。下処理剤のリキッドバインダーとコーティング剤のハードクリアコートの2液タイプ。クロスやスポンジなども付属している

 実験台となったのはホンダの初代CR-V、大ヒットしたクルマでパールホワイトの塗装はまだ傷みを感じさせないほどキレイ。

 パワートレインもまったく問題なしという良好なコンディションのクルマだ。しかし、初年度登録から17年も経過しており、さすがにフェンダーアーチやワイパーカウルなどのPP素地部分はかなり白化が進んでしまっている。

白化してしまっているフェンダーアーチ。新車登録から17年が経過しており、PP樹脂部分も何度かは手入れされているだろうが、白化はかなり進行している。塗装面はキレイなのに、PP樹脂の白化がクルマをヤレた印象にさせてしまっている残念な状況

 まず使用方法の通りに使って効果を見てみることにした。リキッドバインダーを専用クロスに含ませ、白化した部分に塗り込むようにして磨く。

 すると白い専用シートにはかなり汚れが付着しており、劣化したPPをある程度除去していることが分かる。

 シボの奥までしっかりと塗り込んでやることで仕上がりのムラを防ぐようにする。これだけで白化は解消されて、黒く引き締まった印象になった。

リキッドバインダーは良く振ってからPP樹脂に塗り込むようにして専用クロスで擦る。するとクロスにはかなりの汚れが付着し、これだけで表面は黒々として見た目が変わった

バインダーを塗ったのはアーチの手前半分で、その変化は一目瞭然だ

 次に専用スポンジを1回分切り離し、ハードクリアコートを含ませてリキッドバインダーで黒くなった部分に塗り込んでいく。

 こちらもムラがないように塗り込むのだが、ハードクリアコートは量が少ない(8ml)のでスポンジに一気に含ませるのは躊躇してしまう。

 全体の面積を考えて使用量を配分するべきだが、車種によってはバンパー全体など広い面積に塗り込む必要がある。その場合は複数個用意するか、量の多い製品を購入することで対処するしかないようだ。

 塗り込んでから乾いたウエスで拭き上げると、黒々艶々とした印象に仕上がった。まるでこの部分だけ新車状態に戻ったように思えるキレイさだ。

 しかもこのコーティングは6ヵ月間効果を持続するというから、効果が切れる前にまたコーティングしてやれば、このキレイさはずっと保たれることになる。

ブラックパーツワンで仕上げたフェンダーアーチ。2つの液体を塗っただけで黒々艶々。これが6ヵ月間持続するのならオーナーとしては嬉しいはず

メラニンスポンジを使ってこすってみた

 白化した部分を取り除くのは、昔はコンパウンドなどで磨いたものだが、これはシボの突起部分だけに集中しやすいので、作業が大変でシボが薄くなりやすいという問題があった。

 しかし最近ではメラミンスポンジという便利なアイテムがある。これを使うと、白化したPP樹脂は簡単に取り除け、しかもシボの質感はほとんど変わらない。

 水を含ませたメラミンスポンジで白化した部分をこすると、スポンジは削れながらも見る見る黒ずんでいく。乾いたウエスで拭き取ると、白化した表面が除去されて、自然な質感のPP本来の色が蘇った。

 このままでも劣化した状態よりはるかにキレイだが、放っておくと劣化が進んでしまうのでシリコン系の樹脂保護剤を塗ってみた。

 すると、ブラックパーツワンで仕上げた状態と見た目には同じくらい、黒々艶々した印象に仕上がった。ただしこのケミカルは水溶性なので、雨が降ったら流れてしまうため、長期的な保護効果は望めない。

メラミンスポンジを濡らして白化部分をこすると、表面が水を弾くようになり、黒く質感も蘇った。スポンジは削れ、汚れが付着した

仕上げにシリコン系の保護剤を塗ったのはフェンダーアーチの左半分。光沢と黒さはやはり保護剤を塗った方が高い

 PP樹脂はシリコン系の保護剤を塗るだけでも若干色が濃くなって光沢も出るが、白化している状態では見た目の変化は少なく、効果も短期的なので、メラミンスポンジで白化部分を取り除いた方がいい。

 しかし長期的に見ればシボ部分を削り取っていることには違いないので、削り落とすのは年に1度くらいにするべきだろう。もちろん白化していなければ、メラミンスポンジを使う必要はない。

 試しにブラックパーツワンのリキッドバインダーを塗って汚れを落とした状態から、メラミンスポンジでさらに表面をこすってみた。

 すると劣化して硬化していると思われる樹脂が削り落とされ、スポンジは黒く汚れた。

 この状態でもう一度リキッドバインダーを塗ってからハードクリアコートで仕上げるとさらにキレイになるのかと試してみたところ、仕上がりは見た目にはまったく違いが分からなかった。

 ということは表面のPP樹脂を削り落とさない分、専用ケミカルであるブラックーパーツワンだけを使った方がお手軽だし、長期的に質感を維持できそうだ。

ワイパーカウルも光が当たりやすく、白化しやすい。メラミンスポンジでこすってシリコン系保護剤を塗ったら、こんなにキレイになった。ここも専用ケミカルを使えば質感が長持ちしそうだ

 最後にマツダのようにディーラーで未塗装樹脂部分のコーティングを行っているところもあるので、自分でやるのは面倒だという人は頼むのも手だ。

マツダのディーラーではモールコートを1万7600円で行っている

【画像ギャラリー】未塗装樹脂製バンパーは安いのか? 塗装バンパーと未塗装バンパーの違いを写真でチェック!

こんな記事も読まれています

粉っぽい空気に要注意!! クルマの健康寿命を縮める[粉]の正体と対処法
粉っぽい空気に要注意!! クルマの健康寿命を縮める[粉]の正体と対処法
ベストカーWeb
カブト、新グラフィックモデル『KAMUI-3 RIDGE』を追加。2024年4月から発売
カブト、新グラフィックモデル『KAMUI-3 RIDGE』を追加。2024年4月から発売
AUTOSPORT web
ニッサン・フォーミュラE、伝統のモナコへ。連続する好成績に「チームの士気は高い」と監督も期待
ニッサン・フォーミュラE、伝統のモナコへ。連続する好成績に「チームの士気は高い」と監督も期待
AUTOSPORT web
変なあだ名のクルマと言わないで! あだ名は[愛されキャラ]の証なんです
変なあだ名のクルマと言わないで! あだ名は[愛されキャラ]の証なんです
ベストカーWeb
メルセデスの「SL」の始祖は「300SL」だった。ル・マン24時間でも優勝したアイコンはなぜ生まれ、どのように発展したのでしょうか?
メルセデスの「SL」の始祖は「300SL」だった。ル・マン24時間でも優勝したアイコンはなぜ生まれ、どのように発展したのでしょうか?
Auto Messe Web
「4EVER Untamed」のキャッチを掲げた第6世代の新型トヨタ・4ランナーが米国デビュー
「4EVER Untamed」のキャッチを掲げた第6世代の新型トヨタ・4ランナーが米国デビュー
カー・アンド・ドライバー
フォルクスワーゲン「ポロGTI」誕生25周年!記念モデルを227台限定で発売
フォルクスワーゲン「ポロGTI」誕生25周年!記念モデルを227台限定で発売
グーネット
ヒョンデ 新型高性能EV「アイオニック5N」発売!50台限定の特別仕様⾞も設定
ヒョンデ 新型高性能EV「アイオニック5N」発売!50台限定の特別仕様⾞も設定
グーネット
日産 コネクテッドサービス「ニッサンコネクト」が進化!アプリから操作できる機能が倍増
日産 コネクテッドサービス「ニッサンコネクト」が進化!アプリから操作できる機能が倍増
グーネット
メルセデス・ベンツ 「GLCクーペ」PHEVモデル登場!電気モーターのみで118キロ走行可
メルセデス・ベンツ 「GLCクーペ」PHEVモデル登場!電気モーターのみで118キロ走行可
グーネット
マツダ、新型電動車セダン「MAZDA EZ-6」とSUVコンセプト「MAZDA 創 ARATA」を北京モーターショーで初公開
マツダ、新型電動車セダン「MAZDA EZ-6」とSUVコンセプト「MAZDA 創 ARATA」を北京モーターショーで初公開
月刊自家用車WEB
加藤陽平TD、転倒後も「表彰台にはチャレンジできるなと思っていた」。新加入ダン・リンフットの印象も/EWCル・マン24時間
加藤陽平TD、転倒後も「表彰台にはチャレンジできるなと思っていた」。新加入ダン・リンフットの印象も/EWCル・マン24時間
AUTOSPORT web
ダッシュボードは大改善 フォルクスワーゲンID.5 GTXへ試乗 「7」と同モーターで339ps
ダッシュボードは大改善 フォルクスワーゲンID.5 GTXへ試乗 「7」と同モーターで339ps
AUTOCAR JAPAN
「ミウラ」「カウンタック」「ストラトス」はガンディーニの作でした! オートモビルカウンシル2024で「追悼展示」が急遽開催
「ミウラ」「カウンタック」「ストラトス」はガンディーニの作でした! オートモビルカウンシル2024で「追悼展示」が急遽開催
Auto Messe Web
クルマの買取もグーネットアプリにおまかせ!相場価格がわかる新サービス、3つの便利なポイント
クルマの買取もグーネットアプリにおまかせ!相場価格がわかる新サービス、3つの便利なポイント
グーネット
「お金なさすぎて家賃払えなくて…」大阪出身“売れっ子芸人”が高級SUV「Gクラス」を納車! 東京で“人生初”の車購入「盛山さんがベンツ購入って感慨深い」「夢あるなー」と反響
「お金なさすぎて家賃払えなくて…」大阪出身“売れっ子芸人”が高級SUV「Gクラス」を納車! 東京で“人生初”の車購入「盛山さんがベンツ購入って感慨深い」「夢あるなー」と反響
くるまのニュース
キドニー・グリルからキンクまで 「BMWらしいデザイン」とは何か 8つの特徴を紹介
キドニー・グリルからキンクまで 「BMWらしいデザイン」とは何か 8つの特徴を紹介
AUTOCAR JAPAN
マツダ、北京モーターショーで新型電動車2機種を初披露。2024年中に1車種を発売
マツダ、北京モーターショーで新型電動車2機種を初披露。2024年中に1車種を発売
driver@web

みんなのコメント

43件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村