いま軽トラ・軽1BOXが熱い! 商用車を乗用で乗るメリットとブーム到来の理由
2020/06/05 18:02 WEB CARTOP 32
2020/06/05 18:02 WEB CARTOP 32
維持費の安さが軽商用車のメリット!
ここのところ、にわかに盛り上がりを見せている軽トラ、軽バンのカスタマイズ。車高をグッと下げてエアロパーツをまとう定番のスタイルのほか、車高を上げてオフロード系のタイヤを履かせるアゲ系と呼ばれるカスタムもここ数年で増えてきており、人気ジャンルになりそうな様相を見せている。
高速でカッ飛んでいくけど大丈夫? 質素な商用バンが速く走れるワケ
もともとは働くクルマとして、仕事のパートナーとして使われることが多かった軽トラ&軽バンも、最近では純粋な趣味のクルマとして乗られるケースが増えてきている。果たして商用車を乗用使いするメリットとはどんなものがあるのだろうか?
まず、軽商用車を乗用使いするメリットとして大きいのが、維持費の安さだろう。とくに軽自動車税は、軽乗用車が1万800円なのに対して軽商用車は5000円と、ただでさえ安い自動車税がさらに安くなるのだ。
軽商用車は乗用車と同じ2年車検であることも魅力!
また車両価格の安さも見逃せない点だ。たとえば、同じターボエンジン、4速AT、2WDで比較すると、スズキ・エブリイワゴン(JPターボ ハイルーフ)が151万8000円なのに対し、エブリイバン(JOINターボ ハイルーフ)が139万8100円とおよそ12万円もバンのほうが安くなる。
もちろんバンなので、装備が簡素化されている部分もあるが、カスタムのベースとして考えるのであれば、余計なものがついてないバンのほうが、都合がいいともいえるハズだ。
また軽トラに関しても、スズキ・キャリイトラックの2WD ATの最上級グレードで114万1800円と、やはり圧倒的にリーズナブルな価格となっている。
そして、普通車の商用車は1年車検となるが、軽商用車は乗用車と同じく2年車検となる(新車時は3年ではなく2年になるが)という点も、見逃せないメリットと言えるだろう。毎年車検となると、手間も費用もかさんでしまうが、乗用車と同じ2年車検であるならば、わざわざ乗用モデルを買う必要もないのである。
このようにさまざまな理由が重なって軽トラ、軽バンのカスタマイズ熱が高まり、この結果、多くのショップからカスタマイズパーツがリリースされて、また新たな軽トラ、軽バンユーザーが増えるという素晴らしい相乗効果が生まれているのが現状というわけだ。今後もこのジャンルが成長していくことが楽しみである。
豪華過ぎ! BMW新型「7シリーズ」正式発売 価格/サイズ/内装を解説 EVの「i7」登場
交通分野のデータ連携を高度化…実証実験を実施へ
暑い日に増加する「腕出し運転」問題無い? 「安全運転の義務」に抵触? 事故時に被害拡大に繋がる恐れも
先駆者ゆえの苦悩? 新型プリウスが目指すべき「脱HVの代名詞」と「ちょっといい車」路線への転換
2040年には空を飛ぶかも? シビック50周年記念トークショー
世界に1台! ランボルギーニ・イオタSVRを軽自動車で自作!? レプリカのためガレージも自作で!【ガレージライフ】
どんな違反になる? 電動キックボードの片手運転
「ガスガス」って何だ? GASGAS『SM&ES700』は、実は血統書付きのストリートスポーツだった
シトロエン C3エアクロスSUV、クリーンディーゼル搭載モデルを追加
投資目的で買えるほど甘くはない! 相当なクルマ好きじゃなきゃ買えないスーパーカーのリアル
スズキ’22カタナ試乗インプレッション【電子制御の進化でさらに走りが上質に】
独自のフルハイブリッドシステムを採用したルノー・ルーテシアが待望の日本上陸
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
最新ゴルフ風デザインに変化! フォルクスワーゲン「ポロ」改良版発売
フリード改良&特別仕様車追加! シートヒーター標準装備など快適度アップ