なぜ必要? 速度超過違反が存在するも法定最高速度以上のスピードが出る理由
2019/05/07 07:30 くるまのニュース
2019/05/07 07:30 くるまのニュース
■クルマの速度リミッターは法定速度以上に設定されている
現在日本の道路で、クルマが出してもいい速度制限のことを「法定速度」と呼びます。
違反だと知らない? 追越車線を走行し続ける車… 高速道路でやりがちな交通違反5選
道路標識や路面標識などで速度制限の指定がない場合、クルマの法定速度は一般道路では時速60キロ(緊急車両等は時速80キロ)、高速道路では時速100キロ(大型車は時速80キロ)と道路交通法で定められています。
ですが、自動車メーカーから現在販売されているクルマの多くは、時速140~180キロほどのスピードが出るように設計されています。
日本国内で最も速い法定速度は新東名高速道路の時速120キロなので、どんなクルマであっても最高速度は時速120キロ出れば充分なはずです。
それではなぜ、クルマは法定速度を大きく超えた速度が出るように設計されているのでしょうか。それには以下の理由が挙げられます。
■危険回避をできるようにするため
落石やなだれなどの自然災害、そして事故回避などの非常事態では、法定速度以上のスピードを出さないと危険から身を守れないケースが予想できます。そのため、緊急時にも素早く対応ができるように、時速100キロで走行中のときでも、それ以上のスピードを出せるように作られています。
■急な上り坂でもスピードが落ちないようにするため
道路は平坦なところばかりではなく、高低差がある場所や急激な斜面などもあります。そして、日本の高速道路は最大勾配が6%(100メートルの水平区間で6メートルの高低差となる勾配)以内になるよう設計されているのです。
かつて日本で初めての高速道路が開通したとき、当時の国産車の性能で6%の勾配を時速100キロで走るためには、平坦路で時速180キロが出るパワーが必要だったのです。
■クルマが重くてもスピードが出るようにするため
クルマは車体が重くなればなるほど大きなパワーを必要とします。時速100キロで走っていても、運転手だけの時と8人フル乗車しているときでは必要な力が変わってきます。
乗車定員全員が乗った状態や、荷物がたくさん載った状態であっても、時速100キロを維持できるようにパワーに余力を残しているのです。
■クルマへの負担を減らして燃費をよくするため
アクセルを全開にして時速100キロを出すのと、アクセル開度30%で時速100キロを出すのとでは、エンジンの負担が変わってきます。時速180キロが出るクルマで時速100キロ巡航するのであれば、アクセルを多く踏む必要も無いので燃費もよくなります。
■近い将来はGPSで最高速度が自動制御される?
■将来の速度制限アップに対応できるようにするため
道路交通法は毎年のように改正されており、現在の法律では法定速度の制限が時速120キロであっても、将来はこれ以上に引き上げられる可能性もあります。現に新東名高速道路では2019年3月より試験的に最高速度が時速120キロまで引き上げており、今後クルマの性能が上がっていくにつれてさらなる法改正がされる可能性もあるのです。
以上で例に挙げたとおり、あえて時速100キロが出せるスペックにすることで、運転手もクルマも安全で快適に走行ができるようにしているのです。しかし、これらは昔の国産車のようにパワーでしか最高速度の調整ができなかった時代のことで、今のクルマであればたとえ300馬力でも電子的なリミッターによって速度の制御ができるはずです。
その方法として国土交通省が採用を検討しているのが、「ISA(インテリジェント・スピード・アダプテーション)」というシステムです。
イギリスとEUでは、日本に先駆けて2020年5月から販売される全てのクルマに、法定速度を超えて走行した場合にブレーキをかけるか減速させる「ISA」の導入を義務付けようとしています。
「ISA」はカーナビゲーションのGPSと連動させて、特定の地域では一定以上のスピードが出ないように抑制するシステムです。また、それ以外にも飲酒運転やわき見運転などを検知するセンサーの搭載義務付けも検討されています。
すでにヨーロッパやオーストラリアでは「ISA」の実証実験が行われていますが、近い将来は日本でも実験が開始され、その後正式に採用される可能性が高いです。テクノロジーの進歩によって、昔では考えられなかったような安全対策が着々と進んでいるのです。
マックス・フェルスタッペン、2021年にはメルセデスに対峙できると自信【レッドブル・ホンダ】
【奥深き平ボディの世界】平ボディとバンボディのいいトコどりを実現したスペシャルトラックがスゴい!
GAZOOレーシング 世界ラリー選手権2021年マシンとチーム体制を発表
FUN! II GOLF リフレッシュ大作戦「ほんなもん、ゴルフIIに決まっとるがや」【VW GOLF FAN Vol.11】
トヨタが2021年シーズンを戦うヤリスWRCの新カラーリングを発表
フェラーリ ドライバー アカデミー初の女性ドライバーが間もなく誕生! 育成プログラムは最終フェーズへ
サインツJr.、フェラーリとの初交渉にも浮かれず「あまり信じないようにしていた」
ルノー「5(サンク)」がEVで復活! ルノーの事業戦略計画「RENAULUTION」発表
燃費向上にライトの明るさアップなどの「謎チューン」! 2000年代に流行した「アーシング」の真実
バイク女子インスタグラマー・ルリコがパインバレー突撃取材【最新人気アイテム一挙紹介】
最強の通勤快速!? ヤマハ原付二種スクーター「アクシスZ」に新色“マットグリーン”登場
人気国産ホットハッチ「スイスポ」のカスタムカーが多数登場!【東京オートサロン2021 バーチャル会場レポート7】
スズキ ワゴンR 標準車のシンプルなデザインは貴重だがACCは非装備。マイルドHVを選びたい
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
マツダ CX-5が小変更。ディーゼルの出力向上やペダルの踏力調整、センター画面の大型化など
トヨタ ヴォクシー 推しはガソリン車だが、設計が新しいライバルたちも比較検討したい
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い
ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
マツダ CX-30 ベーシックなガソリンで十分。プロアクティブでも装備は充実
ミツオカ「バディ」の一番人気は600万弱の最上級グレード
2020イヤーカー「レヴォーグ」の実力を超強豪「3シリーズ ツーリング」の胸を借りて試した