東日本大震災では東北地方太平洋沿岸を未曽有の津波が襲い、避難のために使用していたクルマが津波に飲まれ、多くの方が命を落としている。「地震での避難にはクルマを使わないように」と呼びかけられたこともあったが、避難にクルマが欠かせない人もいる。このジレンマを解消すべく生まれた1台のクルマとは!?
文、写真/佐々木 亘
水に浮くクルマ!? しかも水の上を走れるってマジ!? 超小型EV「FOMM ONE」は災害大国ニッポンに必須の1台だ!!
■100本ノックの末に生まれたアイディア
FOMM社の「FOMM ONE」。4人乗りながら軽自動車規格の中でも超小型サイズで、誰でも運転しやすいサイズ感なのも特徴
小さな4人乗りのシティコミューターは、FOMM ONEという。
このクルマの特徴は「水に浮く」こと。小型BEVのFOMM ONEが生まれた背景には、あの大災害があった。
株式会社FOMMの代表取締役である鶴巻日出夫氏は、FOMM ONEの誕生秘話を静かに語り始める。
1人乗りの小型電気自動車「コムス」の開発に従事してきた鶴巻氏。震災当時もコムスに関わる仕事をしていたが、当時はまさか水に浮くクルマを開発するとは思っていなかったという。
震災から幾ばくかの時が流れ、電気自動車のさらなる普及には何が必要なのかを必死に考えた鶴巻氏。アイデア出しの100本ノックをしている最中、FOMM ONEの原型となる考えが浮かんだ。
電気自動車を動かすのはバッテリーとモーターである。モーターは水に強い、水の中でも動かすことができるというキーワードに引っかかった。
ガソリンエンジンは排ガスを出さなければならないため、クルマと水は交わらないものというのが従来までの考え方だが、電気自動車ならどうか。もしかすると水の中でも使えるのではないかという発想に行き着いたのだ。
東日本大震災の大津波被害に心を痛めた鶴巻氏。今後も大地震と津波の被害は、日本のどこでも発生する可能性があり、沿岸地域に住む自身の家族を心配する思いもあったという。
中には、足腰が悪く、津波災害避難時にもクルマを必要とする人はたくさんいるはずだ。こうした思いを形にし、FOMM ONEは完成した。
■水に浮いて命を守るクルマづくり
水陸両用車ではないが、シチュエーションによっては水上を低速で走行することも可能。突然の冠水にあっても安心感は高い
FOMM ONEは、実際に水に浮くだけでなく、池や湖といった水面の穏やかな場所であれば、時速3kmほどの速度で動くことができる。ただし、実際に津波が陸地に到達し流れてくるスピードよりは、はるかに遅いスピードだ。
俗にいう水陸両用車ではないFOMM ONE。そこで大切にしているのは、あくまでも沈まないことだった。
車両の下部にバッテリーを配置し、ドアと窓が閉まっていて壊れていない状態であれば、車両が水の中でひっくり返っても、また元の姿勢に戻るというのだ。(注:乗員はシートベルトを着用している前提)
また、一般的な自動車ではドアの隙間から大量に水が車内に侵入してくるが、FOMM ONEは、ドアの構造にも工夫を凝らし、車内への水の侵入を最小限に防いでいる。
一般的な自動車ドアの構造は、ボディの外側が1枚の鉄板になっていて、内装側に樹脂素材を使う。内側に切り欠きを作り、窓の昇降装置などを内部に組み込むのがスタンダードな構造だ。
水の中に入ると溶接の部分などから車内に水が浸入し、内装の樹脂素材も水の侵入を防ぐことはできない。
そこでFOMM ONEは、ドアの構造を一般的なクルマとは正反対にしているのだ。内側は鉄板1枚にし、ボディ外側が樹脂素材になるような構造である。
樹脂と鉄板の間までは水が入ってくるものの、鉄板側にはシールを施し、車内には水が入り込みにくい構造になっているという。
仮に水が車内に侵入しても、窓を開けて外に掻き出せば、水の上には浮いていられるということ。24時間は水面で浮いていられるようにするというのが、FOMM社の社内規定にもなっている。
実際の災害発生時には、24時間浮いていれば救助ないしはどこか安全な場所まで流れ着くことができるだろう。クルマが水に浮き続けるということで、救える命が増えるのである。
■次の災害が起こる前に普及してほしい
内装も非常にシンプルな造り。地震や津波といった災害をゼロにするのは難しい以上、1人でも多くの命が助かるように普及させていくことが重要
筆者は宮城県で3.11を経験した。津波がどれほど恐ろしいものか、一瞬にして日常を奪っていく現実を、この目で見ている。
東日本大震災発生時、多くのクルマが流され、多くの人が亡くなった。中にはクルマでの避難を余儀なくされ、命を落とした人もいたと思う。
ガソリン車では水に太刀打ちできないが、電気自動車なら可能性があると思いつき、そのアイデアを形にした鶴巻氏。FOMM ONE開発の背景を聞いたとき、11年前のあの光景を思い出し、涙しそうになった。
クルマのEV化が進む昨今。同時にEVだからこそ可能になる付加価値が加わったモビリティが、日本全国に早く普及してほしいと切に願う。
災害時にクルマをどう使うか。その常識はFOMM ONEの普及で大きく変わるかもしれない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
中国人の女が「無免許で衝突事故」して“逃走”… まさかの「バレるので逃げました。」衝撃の発言に「免許与えるな」「簡単に取得できるせい」の声も!? 何が問題なのか
「中古の空母」で保有国の仲間入り!? アジアの大国が白羽の矢を立てた“40年モノ”一体どう使うの?
「外国人の大群が家の周りを……」 香川県の小さな島にインバウンド殺到! 町営バス積み残し続出で、地元民もうんざり 是正策はあるのか?
日産が「新型エルグランド」初公開! 15年ぶり全面刷新でライバル「アルファード」に“反撃”! 元祖「キングオブミニバン」4代目は史上初の「ハイブリッド」搭載で2025年度後半デビューへ
政府はなぜ国民を苦しめる? 税金取りすぎ…「ガソリン減税は実現する?」 7月にも価格に変化か… 忘れられた「トリガー条項発動」よりも「暫定税率廃止」を! 今後のシナリオは
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
日本の道路が「アメ車仕様」になってしまう!? 国産車99%の壁、規制緩和で崩壊危機? 安全・主権を揺るがすトランプ政権の通商圧力とは
中国人の女が「無免許で衝突事故」して“逃走”… まさかの「バレるので逃げました。」衝撃の発言に「免許与えるな」「簡単に取得できるせい」の声も!? 何が問題なのか
“庶民”も買える「ランクルFJ」最新情報。新興国向けラダーフレーム採用で400万円台スタートの可能性
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント