現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「世界初の新造空母」はなぜ日本で生まれたのか “空母の実用化”を下支えした「鳳翔」の半生

ここから本文です

「世界初の新造空母」はなぜ日本で生まれたのか “空母の実用化”を下支えした「鳳翔」の半生

掲載 40
「世界初の新造空母」はなぜ日本で生まれたのか “空母の実用化”を下支えした「鳳翔」の半生

イギリスで検討された、艦載機の甲板上での離発着

 1914(大正3)年、日本はイギリスの同盟国として、第一次世界大戦に参戦。ドイツが統治する青島を攻略するために、旧日本海軍は初めての水上機母艦「若宮丸(若宮)」を実戦参加させ、世界で初めて艦載機による偵察や爆撃を行いました。

【写真】日本初であり、世界初でもある空母「鳳翔」

 これは、フロートが付いた水上機を水面に下ろして、滑走させる方法での艦載機の運用でした。一方、イギリスは1915(大正4)年頃から車輪式航空機を艦上で運用する検討を開始。1917(大正6)年に、巡洋艦を改装する形で車輪式航空機の発着が可能な航空母艦(空母)「フューリアス」を就役させました。

「フューリアス」は艦の中央部に艦橋や煙突を備え、艦の前方に発艦用の甲板、艦の後方に着艦用の甲板を備えたデザインでした。このデザインの問題点は「発艦は成功するが、着艦は大半が失敗に終わる」ことでした(エドウィン・ダニングというパイロットによる着艦など、成功例もあります)。いかに当時の陸上機の着艦距離が短くて済むとはいえ、中央にそびえ立つ煙突からの排煙に邪魔されつつ、短い飛行甲板に降り立つのは無理があったのです。

 日本はこの時期、「フューリアス」のような「前部に発艦甲板、後部に帰着甲板」を備えた、最高速度30ノット(時速55.6km/h)で24機程度を搭載した、新型水上機母艦を計画していました。しかし、設計開始後にイギリスから空母として新規設計された「ハーミーズ」の情報を入手したことから、1920(大正9)年頃に「空母」に設計を変更。その結果、完成したのが「鳳翔」です。「鳳翔」は、「ハーミーズ」よりも早く完成したことから、既存の軍艦からの改造ではなく、「空母として建造され、就役した世界で最初の空母」となりました。

実戦は少なく、実験艦として日本の空母開発を下支え

「鳳翔」の竣工時の性能は、基準排水量7470トン、全長168m、全幅22m、最高速力25ノット(46.3km/h)、搭載機15機(他に補用機6機)でした。空母として船体の動揺を抑えるために、アメリカ・スペリー社式のジャイロスタビライザーを搭載するなど、これまでに例のない建造となったため、工事は試行錯誤の連続だったと伝えられています。

 1922(大正11)年12月に竣工し、翌年から旧日本海軍は艦載機での着艦試験を開始します。吉良俊一大尉を飛行長とした航空隊が事前に訓練を行っていましたが、基幹搭乗員の事故を避けたいという観点から、すでにイギリス空母「アーガス」で経験を積んでいたジョルダン大尉に賞金1万5000円を出して、着艦を依頼します(当時は中級の住宅が東京で1000~5000円という時代ですから、大変な高額です)。ジョルダン大尉の着艦は問題なく成功し、翌月には吉良大尉も着艦に成功しました。

 しかし、実験艦として最小限の艦型で建造された「鳳翔」の飛行甲板は、当時でも小さいと見なされ(長さ168.3m×幅22.7m)、飛行甲板上の島式艦橋は1924(大正13)年には撤去されました。

「鳳翔」は実験艦として、実用性に乏しかった着艦制動装置の試験に従事しました。イギリス式→フランス式→萱場式制動装置と換装を繰り返し、1933(昭和8)年に呉式着艦制動装置が装備されて、ようやく「実用的な着艦制動装置」の目途が立ったのです。まさに日本の空母の実用化を下支えした空母といえます。

「鳳翔」は1932(昭和7)年に上海事変、1937(昭和12)年に日中戦争で実戦に参加します。しかし、この時期でもすでに設備が旧式となっており、新型航空機の運用は不可能でした。のちに、「鳳翔」は飛行甲板を延長して、九六式艦上戦闘機の運用を可能とし、1942(昭和17)年のミッドウェー海戦では、艦載機が行方不明になっていた駆逐艦の「磯波」を誘導して連れ戻しています。

 その後、「鳳翔」は練習空母として、外洋航行への制限を行った上で、飛行甲板長を180.8mに延長し、艦載機訓練に従事しましたが、それでも「彗星」「天山」などの新型機の運用は不可能でした。ただ「鳳翔」の飛行甲板は、零戦などを運用していた「龍驤」の156.5m×23m、「大鷹」型の162×23.5mよりも広く、速力は「大鷹」型の21ノット(38.9km/h)を上回ります。もし、近代化改装の機会があったなら、零戦などを搭載して活躍した可能性も考えられます。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

世界の「超デカい飛行艇」たち 驚異のエンジン10発+二重反転プロペラ駆動まで ホントに飛んだの?
世界の「超デカい飛行艇」たち 驚異のエンジン10発+二重反転プロペラ駆動まで ホントに飛んだの?
乗りものニュース
よく見りゃ違う!「オスプレイ」とは似て非なるもの 米陸軍向けの「新ジャンル機」ドコが斬新? メリットは
よく見りゃ違う!「オスプレイ」とは似て非なるもの 米陸軍向けの「新ジャンル機」ドコが斬新? メリットは
乗りものニュース
護衛艦で運用した「異色の対潜ヘリコプター」自衛隊初の作戦用UAVが姿を消したワケ
護衛艦で運用した「異色の対潜ヘリコプター」自衛隊初の作戦用UAVが姿を消したワケ
乗りものニュース
アメリカ製戦闘機もエンジンに泣いた!?「偉大なる凡作」と「WW2最優秀」の意外な共通点とは
アメリカ製戦闘機もエンジンに泣いた!?「偉大なる凡作」と「WW2最優秀」の意外な共通点とは
乗りものニュース
姉妹艦ってなに? なぜ兄弟艦ではないのか? 人間じゃありえない数も“一人っ娘”もいます
姉妹艦ってなに? なぜ兄弟艦ではないのか? 人間じゃありえない数も“一人っ娘”もいます
乗りものニュース
合体でパワーアップ!?「親子飛行機」3選 なかには子機だけ生き残って帰還することも
合体でパワーアップ!?「親子飛行機」3選 なかには子機だけ生き残って帰還することも
乗りものニュース
台湾初の「オリジナル潜水艦」ついに洋上へ! 艦尾の舵「日本の最新潜水艦と形が一緒だ」
台湾初の「オリジナル潜水艦」ついに洋上へ! 艦尾の舵「日本の最新潜水艦と形が一緒だ」
乗りものニュース
なぜ沖縄だけ「アメリカ式道路交通」に変わった? GHQ占領下の東京・大阪が「戦前のまま」だったワケ 理由は “バス” ってホント!?
なぜ沖縄だけ「アメリカ式道路交通」に変わった? GHQ占領下の東京・大阪が「戦前のまま」だったワケ 理由は “バス” ってホント!?
乗りものニュース
コスパ最強兵器=「安すぎるドローン」はここまで進んでいた! 脅威の「コレでよし」な世界とは?
コスパ最強兵器=「安すぎるドローン」はここまで進んでいた! 脅威の「コレでよし」な世界とは?
乗りものニュース
間もなくサヨナラ! 最古参巡視船「そうや」の半世紀 先代は有名な南極観測船 なぜ船名の表記が変わった?
間もなくサヨナラ! 最古参巡視船「そうや」の半世紀 先代は有名な南極観測船 なぜ船名の表記が変わった?
乗りものニュース
なぜミサイル発射は「ブオオオオ!」と炎を上げるタイプと「スポンッ!」と飛び出すタイプがあるの? それぞれの特徴と利点とは
なぜミサイル発射は「ブオオオオ!」と炎を上げるタイプと「スポンッ!」と飛び出すタイプがあるの? それぞれの特徴と利点とは
乗りものニュース
北日本に初配備! 海自の最新護衛艦「ゆうべつ」就役 いま何番艦まであるの?
北日本に初配備! 海自の最新護衛艦「ゆうべつ」就役 いま何番艦まであるの?
乗りものニュース
えっ「戦車」じゃないんですか!? 装甲ボディ+大型砲塔でも “対空砲”  一体ナニが違うのか?
えっ「戦車」じゃないんですか!? 装甲ボディ+大型砲塔でも “対空砲” 一体ナニが違うのか?
乗りものニュース
空母のような「巨大護衛艦」が長旅に出発!“最初の目的地”で歓迎を受ける 甲板には隊員ズラ~リ
空母のような「巨大護衛艦」が長旅に出発!“最初の目的地”で歓迎を受ける 甲板には隊員ズラ~リ
乗りものニュース
自衛隊も買った! F-35戦闘機用の「必須装備」一見ただの筒 じつは新戦術に大貢献「パイロットの負担軽減にも」
自衛隊も買った! F-35戦闘機用の「必須装備」一見ただの筒 じつは新戦術に大貢献「パイロットの負担軽減にも」
乗りものニュース
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
乗りものニュース
中国に対するけん制か? 長崎県に米軍最新の強襲揚陸艦が到着 メチャ広い艦内も公開
中国に対するけん制か? 長崎県に米軍最新の強襲揚陸艦が到着 メチャ広い艦内も公開
乗りものニュース
ナチス・ドイツに実在した「空軍なのに戦車を使う部隊」なぜ? 独裁政権ナンバー2が “私兵”導入の経緯とは
ナチス・ドイツに実在した「空軍なのに戦車を使う部隊」なぜ? 独裁政権ナンバー2が “私兵”導入の経緯とは
乗りものニュース

みんなのコメント

40件
  • WolfMoon
    戦争を生き延びたということを書いて欲しかったな
    前線に出なかったこともあって 終戦時にも航行が可能で 戦後の引き上げ船として活躍した
    読者の視線に立った想像力がない ライターとしてのセンスが足りないよね
  • 第10師団将兵
    米護衛空母カサブランカ級は、鳳翔よりも小さい飛行甲板(144m×33m)で8トン近くあるアベンジャーを運用していたので、日本もカタパルトがあれば飛行甲板を延長する事なく支援部隊として運用されていたかも知れませんね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村