現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > EVが浸透している国でもEVは単なる移動手段! 外部給電としての「EV活用」は日本の強みだった!!

ここから本文です

EVが浸透している国でもEVは単なる移動手段! 外部給電としての「EV活用」は日本の強みだった!!

掲載 17
EVが浸透している国でもEVは単なる移動手段! 外部給電としての「EV活用」は日本の強みだった!!

 この記事をまとめると

■GIIAS2024で展示した日本製EVは車両から電力を供給できることをアピールしていた

中国メーカーもBEVだけでは限界を感じるタイ市場! PHEVを普及させようにも「日本車」と「ディーラー設備」という2重の壁が立ちはだかる

■中国系メーカーのEVにはそのような展示はなかった

■車両から電力を供給できる仕組みは日本車ならではのアピールポイントといえそうだ

 日本のEVは独自の進化を遂げていた

 先進国、新興国問わず、昨今の自動車ショー会場内に休憩用のベンチなどが置かれている場所には、おもにスマホ向けと思われる充電スペースが用意されている。

 写真は2024年7月下旬にインドネシアの首都ジャカルタ近郊で開催されたGIIAS(ガイキンド・インドネシア国際オートショー)会場内のひとコマ。新興国ではいままで一般的なコンセントのみの場合が多かったのだが、今回はUSB端子も用意されていた。日本のホテルではまだ限定的のようにも見えるが、ジャカルタ市内で宿泊したホテルでも電気コンセントの横にUSB端子が用意されていた。

 そんなGIIAS2024の会場内を歩いていると、三菱自動車ブースで見つけたのが充電コーナー。残念ながらUSB端子対応はしていなかったのだが、各棚には電気コンセントが用意され、充電に利用されていた。しかし、この充電施設へ電気を供給しているのは、会場内の配電設備からではなかったのだ。充電ボックスの奥に停まっているのは、日本国内では三菱ミニキャブEVを名乗り、インドネシアでは「三菱L100」と名乗る軽規格商用BEV(バッテリー電気自動車)の蓄電池に貯めた電気から供給されていたのである。ちなみに三菱L100は、すでにインドネシア国内で生産され販売されている。

 一方、ホンダブースへ行ってみると、プロトタイプ(つまり市販予定)となるものの、インドネシア的表現では「N-VANのEVプロトタイプ(日本ではN-VAN e:)」が置いてあった。こちらはクルマ自体を「移動カフェ」に、地元の架装業者との協業で架装され展示されていた。

 コーヒーを淹れるために必要な機器や冷蔵庫など、移動カフェに必要な電力について、電動車両とつなぐことで電気を作り出すことのできる可搬型外部給電器「HONDA Power Exporter e:6000」を活用して供給されているとのことであった。

 中国系メーカーを中心に、会場内には多数のBEVが展示されていたが、三菱L100やホンダN-VAN EVプロトタイプのような汎用例を示して展示しているものは確認できなかった。日本では単なる移動手段だけではなく、災害時なども含めた「電源」としての活用という点でもBEVはアピールされているが、これは日本独特であって、諸外国では単なるゼロエミッションな移動手段という認識だけでBEVを見ているのかなぁとも感じた。

 世界的にBEVが注目されるなか、日本の自動車メーカーは静観の構えを見せているともいえるような状況にも見えるが、このように「貯めた電気を活用して」といった提案を積極的に行っていくと、「日本メーカーらしいBEVの展開方法」として世界から注目されていくのかもしれない。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「世界最大の旅客機」はどれだけの人を乗せたのか? 初飛行から20年...まさに超規格外!
「世界最大の旅客機」はどれだけの人を乗せたのか? 初飛行から20年...まさに超規格外!
乗りものニュース
日産の「小さな“高級”SUV」まもなく登場? 精悍マスク&全長4.4m級の「ちょうどイイサイズ」! 高性能e-POWER搭載の「新型キックス」JMSでのお披露目に期待
日産の「小さな“高級”SUV」まもなく登場? 精悍マスク&全長4.4m級の「ちょうどイイサイズ」! 高性能e-POWER搭載の「新型キックス」JMSでのお披露目に期待
くるまのニュース
「水曜どうでしょう」放映から四半世紀 キングオブ深夜バスは令和の今も走っていた! 実際に乗ってわかった「はかた号」の“恐るべき進化”とは
「水曜どうでしょう」放映から四半世紀 キングオブ深夜バスは令和の今も走っていた! 実際に乗ってわかった「はかた号」の“恐るべき進化”とは
VAGUE
【ワークマン】「梅雨入りしてからじゃ遅いっ!!」「この価格でライダー用としてほぼ完璧?!」プレミアムなレインジャケットが新登場!
【ワークマン】「梅雨入りしてからじゃ遅いっ!!」「この価格でライダー用としてほぼ完璧?!」プレミアムなレインジャケットが新登場!
WEBヤングマシン
トヨタWRC、GRヤリス・ラリー1の新カラーをサプライズ公開。夏のグラベル連戦に白銀リバリー投入へ
トヨタWRC、GRヤリス・ラリー1の新カラーをサプライズ公開。夏のグラベル連戦に白銀リバリー投入へ
AUTOSPORT web
新車262万円! トヨタ「“新”ヤリス SUV」発表に反響殺到!? 「好み」「締まってる」 精悍「専用ブラック」仕様×斬新2トーン採用! 満足感ある特別仕様車「ヤリスクロス URBANO」とは
新車262万円! トヨタ「“新”ヤリス SUV」発表に反響殺到!? 「好み」「締まってる」 精悍「専用ブラック」仕様×斬新2トーン採用! 満足感ある特別仕様車「ヤリスクロス URBANO」とは
くるまのニュース
「日本の復興を象徴する製品のひとつ」敗戦から2年後に生まれたホンダ初の自社製品・Model A(A型)['47年製造]〈走行映像あり〉
「日本の復興を象徴する製品のひとつ」敗戦から2年後に生まれたホンダ初の自社製品・Model A(A型)['47年製造]〈走行映像あり〉
WEBヤングマシン
「KUHL」が東北のファンに用意していたサプライズはデリカのコンプリートカー! ワイド化は控え目でも迫力は先代譲りな「VRARVA OCUS II」を世界初公開【東北カスタムカーショー2025】
「KUHL」が東北のファンに用意していたサプライズはデリカのコンプリートカー! ワイド化は控え目でも迫力は先代譲りな「VRARVA OCUS II」を世界初公開【東北カスタムカーショー2025】
WEB CARTOP
WEC、最盛期迎えたハイパーカー規則を2032年まで延長か。メーカーも賛成……一方トヨタの水素車両2028年参戦は難しい?
WEC、最盛期迎えたハイパーカー規則を2032年まで延長か。メーカーも賛成……一方トヨタの水素車両2028年参戦は難しい?
motorsport.com 日本版
決算月3月の乗用車販売はトヨタ・シエンタが2カ月連続の首位!(SUV・軽自動車を除く販売台数ランキングTOP20・2025年3月)
決算月3月の乗用車販売はトヨタ・シエンタが2カ月連続の首位!(SUV・軽自動車を除く販売台数ランキングTOP20・2025年3月)
カー・アンド・ドライバー
電動化とか言ってもやっぱホンダはエンジンでしょ! V2にV3に直5にV5に水平対向6までホンダの歴史にはありとあらゆるエンジンが揃っていた!!
電動化とか言ってもやっぱホンダはエンジンでしょ! V2にV3に直5にV5に水平対向6までホンダの歴史にはありとあらゆるエンジンが揃っていた!!
WEB CARTOP
EVになっても「通勤快速」は健在!? スズキ『eアドレス』の電費や航続距離、スペック情報が明らかに
EVになっても「通勤快速」は健在!? スズキ『eアドレス』の電費や航続距離、スペック情報が明らかに
レスポンス
【分析】F1の将来のパワーユニット、そして2026年レギュレーションをめぐる政治的闘争……結論はどうなる?
【分析】F1の将来のパワーユニット、そして2026年レギュレーションをめぐる政治的闘争……結論はどうなる?
motorsport.com 日本版
【台湾】リッター約58km走る! ヤマハ新「ビノーラ」発表! 斬新「丸目2灯の“カエル顔”」&パステルカラーがカワイイ! レトロモダンな「125ccスクーター」登場!
【台湾】リッター約58km走る! ヤマハ新「ビノーラ」発表! 斬新「丸目2灯の“カエル顔”」&パステルカラーがカワイイ! レトロモダンな「125ccスクーター」登場!
くるまのニュース
MotoGPスペイン居残りテストでは最新ドゥカティ駆るマルケスが最速。ヘレスで躍動のヤマハも好調……「この3年間で最高」とクアルタラロ
MotoGPスペイン居残りテストでは最新ドゥカティ駆るマルケスが最速。ヘレスで躍動のヤマハも好調……「この3年間で最高」とクアルタラロ
motorsport.com 日本版
東京随一の商店街を“もうすぐブチ抜きそう” 未完の「環6.5」最終区間 東上線「大山」大改変のいま
東京随一の商店街を“もうすぐブチ抜きそう” 未完の「環6.5」最終区間 東上線「大山」大改変のいま
乗りものニュース
突然「ゴールド免許」はく奪!? “無事故・無違反”なのに「ブルー免許」強制格下げ…なぜ? 意外な「うっかり落とし穴」とは
突然「ゴールド免許」はく奪!? “無事故・無違反”なのに「ブルー免許」強制格下げ…なぜ? 意外な「うっかり落とし穴」とは
くるまのニュース
生産台数わずか150台 初の「ミッドシップ・フェラーリ」が米国オークションで高額落札 オリジナルのブロンズ色が貴重な57年前のスーパーカーとは
生産台数わずか150台 初の「ミッドシップ・フェラーリ」が米国オークションで高額落札 オリジナルのブロンズ色が貴重な57年前のスーパーカーとは
VAGUE

みんなのコメント

17件
  • cam********
    日本の強みと言っても普及しない理由は豊田章男氏にあっただろ。
    6割以上のシェアのある自動車メーカーの元社長が数年前まではBEVを毛嫌っていた上に、それらを扇動するような発言もしていた。
    発言の数々は検索すればいくらでも出て来る。
    それに賛同する様なコメントはここでも散々見られて来たが、政治もその流れを支持して動いた。
    この後れが致命的だと言う事に、日本国民は10年後気付く事になる。
  • ごうまえのり
    進化では無くて使い道がそっちというだけです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村