現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 市販車だけ売っているほうが儲かるんじゃ……大金を投じてまで自動車メーカーがモータースポーツ活動を行うワケ

ここから本文です

市販車だけ売っているほうが儲かるんじゃ……大金を投じてまで自動車メーカーがモータースポーツ活動を行うワケ

掲載 82
市販車だけ売っているほうが儲かるんじゃ……大金を投じてまで自動車メーカーがモータースポーツ活動を行うワケ

 この記事をまとめると

■1960年代の若者はレースに参戦しているクルマに憧れた

伝説の6輪F1マシンの実車を生で拝めるチャンス! タイレルP34は決して「イロモノ」じゃない戦績を残したマシンだった

■1970年代になると自動車メーカー各社は大規模なワークス活動の中止を余儀なくされた

■1980年代になると再びメーカーは積極的にモータースポーツに挑戦するようになった

 モータースポーツは憧れであり実験の場であった

「カーレースって、かっこいいよなぁ」。経済高度成長期の1960年代、日本の若者はクルマを使った競争に憧れをもった。いつの日か、サーキットを走るスポーツカーを愛車にしたいと、夢を見た。

 自動車メーカーは、そうした消費者に向けてカーレースを自社の宣伝活動の一環として捉えるようになる。もともと、自動車メーカーにとってのカーレースは、一般車両の量産に向けた高速走行テストであり耐久テストであった。1960年代には、自社で高速走行テストができる場所を確保しているメーカーがまだ少なく、製造工場に隣接する走行確認路等を使用していたからだ。

 そうしたなかで、四輪事業の参入前にホンダが鈴鹿サーキットを建設したことは、当時の日本自動車産業界において衝撃的だったに違いない。

 1970年代に入るとカーレースの周辺状況は一変する。アメリカのマスキー法をきっかけに、自動車産業における公害(排ガス)対策が強化され、日系を含めた世界の自動車メーカーが小排気量エンジンを搭載する小型車の開発を迫られた。

 そのため、コストが高く多くの排気ガスを放出するカーレースは社会動向に反するイメージが強まり、自動車メーカー各社は大規模なワークス活動の中止を余儀なくされた。

 その後、しばらくの間は、富裕層やその子息などがプライベートチームを編成し、自らが参戦する、または1960年代に大手メーカーのワークスドライバーだった優秀な人材を雇い入れるなどした。そもそも、カーレースは富裕層の道楽として始まったものであり、自動車メーカーの関与がなくなれば、そうした姿に戻っていくことは当たり前だったと言える。

 1980年代後半には、日本ではF1人気が急上昇。マクラーレン・ホンダや、ウイリアムズ・ホンダといった連携により、ホンダの企業イメージアップにつながった。その他、トヨタ、日産、マツダなどは国内外の耐久レースに参戦するようになる。

 この頃から、世間ではカーレースからモータースポーツへと表現が変わった。そして2025年現在、グローバルで環境規制が厳しくなるなか、政治的な思惑によってEVシフトは踊り場となり、日本が一環して主張してきたマルチパスウェイでの環境対応が世界的に再認識されるようになった。

 そのなかで、スーパー耐久シリーズ・ST-Qクラスのように、新しい燃料やパワートレインの研究開発を目的として、自動車メーカー各社がモータースポーツをフル活用しているところだ。

「走る実験室」「走る広告塔」「人材育成の場」などと評されることが多いモータースポーツ。自動車メーカーにとって、モータースポーツへの参戦目的や理由は、時代と共に変化している。

文:WEB CARTOP 桃田健史
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在
BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在
WEB CARTOP
日本が遅れているから海外を頼った……の見方は間違い! トヨタとウェイモが自動運転分野で手を組んだワケ
日本が遅れているから海外を頼った……の見方は間違い! トヨタとウェイモが自動運転分野で手を組んだワケ
WEB CARTOP
日産の顔とも言える追浜工場におけるクルマの製造終了を決定! 日産の未来を守るために苦渋の決断を下した理由
日産の顔とも言える追浜工場におけるクルマの製造終了を決定! 日産の未来を守るために苦渋の決断を下した理由
WEB CARTOP
いまや世界の巨人同士!! かつてトヨタは「小さなテスラ」と提携していたが何を生んだのか?
いまや世界の巨人同士!! かつてトヨタは「小さなテスラ」と提携していたが何を生んだのか?
WEB CARTOP
ベトナムの売れ筋車ワンツーはビンファストとヒョンデ! それでも憧れのクルマはトヨタ・三菱・マツダ!!
ベトナムの売れ筋車ワンツーはビンファストとヒョンデ! それでも憧れのクルマはトヨタ・三菱・マツダ!!
WEB CARTOP
日本メーカーが日本車をアメリカで生産して日本に輸入!? 政府がややこしい案を検討する理由
日本メーカーが日本車をアメリカで生産して日本に輸入!? 政府がややこしい案を検討する理由
WEB CARTOP
ガソスタも充電ステーションもイマイチ整備されないベトナムの主流はまだ2輪! 果たして普及するのはEVかエンジン車か?
ガソスタも充電ステーションもイマイチ整備されないベトナムの主流はまだ2輪! 果たして普及するのはEVかエンジン車か?
WEB CARTOP
電動化投資を大幅縮小!? ホンダが戦略を方針転換した件
電動化投資を大幅縮小!? ホンダが戦略を方針転換した件
ベストカーWeb
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
WEB CARTOP
スズキを軽自動車だけじゃないメーカーへと推し進めた大変革! 2000年代の大きな決断が決め手!!
スズキを軽自動車だけじゃないメーカーへと推し進めた大変革! 2000年代の大きな決断が決め手!!
ベストカーWeb
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
Merkmal
ご近所さん乗ってた!「レトロ自動車」なぜ消えた? バブル崩壊後に大ブーム きっかけは“巨大テーマパーク”の作業用
ご近所さん乗ってた!「レトロ自動車」なぜ消えた? バブル崩壊後に大ブーム きっかけは“巨大テーマパーク”の作業用
乗りものニュース
フィアット「500」にハイブリッドモデルが年内登場! EV化からわずか1年で方向転換した理由とは?【みどり独乙通信】
フィアット「500」にハイブリッドモデルが年内登場! EV化からわずか1年で方向転換した理由とは?【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
ここにきて電動車&SUVのキャラが浸透して盛り上がりを見せる「三菱」! この勢いに乗って「EVで復活してほしい車種」を考えてみた
ここにきて電動車&SUVのキャラが浸透して盛り上がりを見せる「三菱」! この勢いに乗って「EVで復活してほしい車種」を考えてみた
WEB CARTOP
少年の心を鷲づかみにしたカウンタックにヨーロッパにストラトス! 実際に乗ってみたら「マジか……」なスーパーカーたち
少年の心を鷲づかみにしたカウンタックにヨーロッパにストラトス! 実際に乗ってみたら「マジか……」なスーパーカーたち
WEB CARTOP
どう考えてもガチのVIPは乗らなそう! イカツ系カスタムの代表「VIPカー」ってなに?
どう考えてもガチのVIPは乗らなそう! イカツ系カスタムの代表「VIPカー」ってなに?
WEB CARTOP
欧州に勝つべく生まれたシボレー・コルベットSS! オークションの11億円での落札も中身を知れば高くない!?
欧州に勝つべく生まれたシボレー・コルベットSS! オークションの11億円での落札も中身を知れば高くない!?
WEB CARTOP
レクサス新型スーパーカー初公開! V8サウンド轟かせる2台の試作車 来年発売か
レクサス新型スーパーカー初公開! V8サウンド轟かせる2台の試作車 来年発売か
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

82件
  • toi********
    日本ではモータースポーツはマイナーだからね
    欧州だとモータースポーツ文化が根付いてるからレースでの広告効果は大きい
  • dar********
    ホンダが海外で有名になったのは海外の二輪レースに参加して活躍したから。ヨーロッパでは二輪のレースが非常に人気があり権威があって二輪のレースで活躍すると尊敬された。日本国内にいるとちょっとその辺の感覚がよくわからないが、本田宗一郎はそれがわかっていた。ホンダが海外のレースで認められたのを見て他の日本のメーカーも参加するようになった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村