「静かに」と言われても…バイクはどうやって走ればいい?
道路上にあるさまざまな道路標識は、イラストや文字などによって運転者に規制を呼び掛けたり、注意喚起を促すのが主な役割です。こうした標識に混ざって、高速道路やバイパスなどでは、すやすやと眠る子供のイラストに「静かに」の文字が書かれた青い標識を見かけることがあります。
言われるまで気づかなかった!高速道路はなぜ雨水がたまらないのか
一般的な道路標識とは異なり、「静かに」の標識にはさまざまなデザインパターンがあるのが特徴です。描かれた子供の寝顔ひとつとっても、表情や髪型などが違ったり、ニット帽をかぶった赤ちゃんが描かれている場合もあります。また背景も、星だと思えば月が描かれている場合もあり、それらの大きさや描かれた位置も標識によってまちまちです。
この標識が設置されている場所は、近隣に住宅街や学校、医療施設などがある場合がほとんど。つまり「静かに」の標識は、運転者に対して最小限の騒音で走行するように注意喚起を促すための標識と言えそうです。
しかしこの標識は、道路標識について定めた標識令(道路標識、区画線及び道路標示に関する命令)に記載されていないため、法定の道路標識ではありません。
それでも「静かに」の標識は、かつてあった旧道路標識令のうちの「指導標識」のひとつとして、法令で定める道路標識の扱いだったようです。しかし現行法令の施行にあたり指導標識が整理されたことで、現在は法令の道路標識からは外されています。そのため現在の「静かに」の標識の設置は、道路管理者の判断に委ねられているのが現状です。道路によってさまざまなデザインのパターンがあるのも、そのような理由が関係しています。
ただ法的な拘束力はないとは言っても、この標識が掲げてある場所では騒音に配慮した運転が求められることに変わりはないでしょう。しかし、制限速度を示す道路標識のように数字で表されているわけではなく、ただ「静かに」と書かれているだけです。そのため、どの程度の騒音に抑えればよいのか、迷ってしまう人もいるかもしれません。
ではこの標識が掲げられた道路を走行する際は、ライダーはどのような運転を心がければよいのでしょうか。
そもそも「静かに」の標識には強制力がないので、道路を利用する一人ひとりの常識の範囲内での運転が求められます。つまり特別なことをする必要はなく、普段どおりに運転すれば問題ないといえるでしょう。
ただしイラストから読み取れるメッセージとしては、とくに深夜に近くを走行する際は、騒音が響かないよう十分に配慮する必要がありそうです。またバイクであれば、無駄な空ぶかしやローギアで引っ張るなどの行為や、不必要なクラクションを鳴らすなどをしないことが大切といえます。
よく言われる世間のバイクのイメージには、「うるさい」という意見が必ずといっていいほど含まれます。クルマよりもマフラーを長くできないうえ、エンジンがむき出しのため、バイクはどうしても排気音が大きくなりがちです。
「静かに」の標識が設置されている場所では、道路の利用者へ静かに走行するように協力が求められています。すやすやと眠る子供のイラストを見たら、アクセルを緩めてスマートなライディングを心がけるようにしましょう。
※ ※ ※
ちなみに、「静かに」の標識と同じように子供のイラストを用いた標識といえば「飛び出し坊や」の愛称で知られている看板が有名です。
こちらは50年前に滋賀県で誕生し、現在では全国各地で見かけることができ、今にも飛び出してきそうな子供の絵をかたどった看板を道路の端に設置して、運転手へ注意を呼びかけています。
かわいらしい子供のイラストや、さまざまなバリエーションが存在する点などは、「静かに坊や」と通ずるものがあるかもしれません。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
1000万円超え!! 新型MR-2の中身はGRMNヤリス!? トヨタ最後の純ガソリンスポーツが2026年登場か
1700万円超えのトヨタ新型「クラウンミニバン」“エアロ仕様”登場! 存在感スゴすぎるモデリスタパーツが中国で初公開! 反響は?
700馬力超え!? オデッセイ顔「シルビア」実車展示! ロータリーエンジン搭載のハイパーカー!? ピンクラメが強烈なスゴイの現る
軽自動車好きが多い都道府県TOP3、3位東京、2位と1位は?
トヨタがヤリスクロスサイズの「新型SUV」を世界初公開! 斬新フェイスに「コの字ライト」採用で24年に発売!? 欧州イベントで展示
みんなのコメント
ノーマルのバイクや警察の白バイを見て下さい。
静かに走行していますよ。
問題なのはマフラーを交換して
周囲の迷惑を省みず
わざとうるさくしてマフラー音を楽しんでいるライダーが多い事です。
静かに走ればいいだけ