バイクのヘッドライトの色は「白」! ただし例外もある模様
バイクは自分好みにカスタムできる自由度の高い乗り物です。
【画像】その色でホントに大丈夫? バイクのヘッドライトの保安基準を画像で見る
しかし、ヘッドライトの色に関しては厳格なルールがあり、前照灯の色は「白色」であることが定められています。
実際、道路運送車両法の保安基準第120条2の三により、「走行用前照灯の灯光の色は、白色であること」と明記されています。
そのため青色や赤色、極端な黄色などのライトは、たとえデザイン目的であっても保安基準に適合しないと判断される可能性があります。
ただし、この規定はすべてのバイクに一律で適用されるわけではありません。
同保安基準では、2005年12月31日以前に製造されたバイクについては旧基準が適用されるため、白色に限らず「萌黄色(うぐいす色)」のヘッドライトでも認められる場合があると明記されています。
つまり、バイクのヘッドライトは製造年によって求められる仕様が異なっているというわけ。ただし実際の適用には、車検証に記載されている初度登録年月や製造年月日などの情報が判断基準となるため、安易な判断は禁物です。
バイクのヘッドライトの色に関する保安基準は、2006年1月1日から「白色のみ」と明確に定められました。
この変更の背景には、夜間走行時の視認性向上と対向車への眩惑防止があるとされています。
一般的に白色の光は他の色に比べて視認性が高く、運転者の安全性を確保するために適しているとされています。
さらにヘッドライトの色の統一は、交通の円滑な流れを維持するためにも重要といえます。
異なる色のヘッドライトが混在すると、周囲のドライバーやライダーが車両の種類や動きを誤認する可能性があることは、いうまでもありません。
このような理由から、ヘッドライトの色を白色に統一することで、交通の安全性と円滑性を高めることが期待されています。
なお、2005年12月31日以前に製造された車両であっても、ヘッドライトの色を変更する際には、保安基準に適合するよう注意が必要です。
ちなみに、ヘッドライトをカスタムする際は色だけでなく「輝度(明るさ)」にも要注意。
保安基準では前照灯は一定の光度を有し、夜間に安全な視界を確保できることが求められています。
そのため、光量が不十分である場合や、逆に明るすぎて対向するクルマや歩行者にまぶしさを与えるような状態は、基準に適合していないと判断されるおそれがあります。
特に社外製のLEDやHIDバルブなどを取り付ける際は、光の色味だけでなく、照射範囲や光軸の調整にも気を配るようにしましょう。
車検では光度や照射範囲が基準を満たしているかどうかも確認されるため、ただ見た目を重視したカスタムでは通過できません。
カスタムはバイクを楽しむ要素の一つですが、安全性と法令順守を踏まえた上でおこなうことが大切です。(Peacock Blue K.K.)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「キムタク」が“2000万円”の「高級ミニバン」との“2ショット”公開! 後部座席でくつろぐ姿がカッコイイ! 移動用の豪華「4人乗り仕様」どんなクルマ?
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
トヨタ新「“5人乗り”ステーションワゴン」に大反響! 「“リッター約25キロ”走るの経済的」「専用デザインがカッコイイ」の声も! スポーティ&豪華な「カローラツーリング」最高級モデルに注目!
空自の“精強部隊”に配備された「最新鋭ステルス機」が飛んだ! 操縦席から撮影した貴重な映像が公開
日産「新型スカイライン」登場へ 13年ぶり“全面刷新”で「セダン廃止」の可能性も!? “急ピッチ開発”が進む「日産の伝統モデル」がどうなるのか 考えられる現実的な“シナリオ”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント