革新的四気筒CBX400Fの技術と魅力全貌
1980年代、二輪業界では各メーカーがその技術力で鎬を削っていました。
【画像】今も中古車市場で人気の中型スポーツ! 80年代に登場したホンダ「CBX400F」を画像で見る(11枚)
そんななか、ホンダ「CBX400F」は400ccクラスで支持を得ていました。どのようなモデルだったのでしょうか。
1980年代は二輪技術が爆発的に進化しました。80年のヤマハ「RZ250」は、軽量フレームと35psの水冷2気筒を組み合わせパワーウエイトレシオ3.97kg/psを達成し、バイクブームの口火を切ります。
1982年のホンダ「VT250F」は世界初の水冷90度Vツインと16インチフロントを導入し、162kgの車重で35psを発揮しつつ燃費45km/Lを実現しました。
84年のカワサキ「GPZ900R」は、水冷16バルブ四気筒とフルカウルによって量産車最速級の性能を示し、85年のスズキ「GSX R750」は油冷DOHC四気筒とアルミフレームで公道におけるレース装備を体現します。
86年のホンダ「VFR750F」は、ギアトレーン駆動V4とアルミツインチューブフレームで静粛かつ高回転域を両立し、BMW「R80 GS」はオンとオフを融合したアドベンチャーという新領域を開拓しました。
多彩な技術が競い合うバイク市場は、今となってみれば「黄金期」として語られます。
こうした時代の中、81年11月に登場したホンダ「スーパースポーツCBX400F」は、400ccクラスに革新的装備を凝縮した中型四気筒として鮮烈なデビューを果たしました。
開発チームは二気筒中心だった同クラスに得意の四気筒ノウハウを惜しみなく投入し、世界初のインボードベンチレーテッドディスクやブレーキトルクセンサー型アンチダイブ機構TRACを採用して、走る/止まる/曲がるの質を一段と高めています。
スタイリングはタンクからリアカウルへ流れるシャープなラインが特徴です。
クロスした4in2エキゾーストとブーメラン型スポーツコムスターホイールが躍動感を演出し、サイドカバーから覗くフレームワークがメカニカルな印象を強めました。
技術と完成度は今も語り継がれている
車体寸法は全長2060mm×全幅720mm×全高1080mmで、ホイールベースは1380mm。軽量ダブルクレードルフレームと低重心設計が、扱いやすさを支えています。
ハンドルはジュラルミン鍛造のセパレートタイプで高い剛性を確保しました。メーターパネルには透過光で光る指針を備えたスピードメーターとタコメーターを配置し、燃料計も標準装備され長距離走行時の安心感が向上しています。
大型ハロゲンヘッドランプは夜間視界を確保し、リアウインカーとテールランプを一体化したコンビネーションランプが後方認識性を高めました。
足回りは前後ともエアサスペンションを採用しました。リアには国内400cc初のプログレッシブリンケージサスペンションプロリンクを組み合わせ、量販車として世界初の中空アルミキャストリアフォークが高剛性と軽量化を両立させます。
インボードディスクとデュアルピストンキャリパーは熱ダレに強い制動力を持続し、ブーメランホイールとチューブレスタイヤの組み合わせがコーナリング時の安定感を底上げしました。
心臓部のNC07E型空冷DOHC16バルブ四気筒は内径55.0mm×行程42.0mmのショートストローク設計です。圧縮比9.8で最高出力48psを1万1000rpmで発揮し、最大トルクは3.4kgmを9000rpmで生み出します。
新設計キャブレターがスムーズな吸気を促し、低中速域から高速域までフラットなトルク特性を実現しました。燃費は60kmh定地で40km/Lを記録しており、17リッタータンクと合わせてツーリング性能にも余裕があります。
メンテナンス面ではロングライフチェーンを採用し、燃料コックをオート化するなど実用性にも配慮しました。
カラーバリエーションはソリッド仕様とツートン仕様の2系統が用意され、価格はソリッドが47万円(税込、以下同)ツートンが48万5000円です。国内月販計画は5000台と発表され、市場では即完売が続く人気モデルとなりました。
82年7月にはフェアリングを標準装備した「CBX400Fインテグラ」が追加されます。
耐衝撃性に優れたABS製フェアリングが風圧をライダー上方へ受け流し、方向指示器キャンセル機構を日本で初めて搭載しました。
価格は54万9000円で年間2万台計画を掲げましたが、こちらも高い需要を獲得。84年モデルを最後に生産を終えたものの、詰め込まれたレース技術と完成度は今も語り継がれています。
※ ※ ※
CBX400Fは、400ccクラスに空冷DOHC16バルブ四気筒と世界初のインボードディスクを持ち込み、エンジン性能と操安性を高い次元で融合させました。
インテグラ追加を経て1984年に幕を下ろしましたが、革新的技術と完成度は現在も評価が高く、中型スポーツの基準として後続モデルに大きな影響を残しています。中古市場での存在感も依然として健在です。(Peacock Blue K.K.)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「キムタク」が“2000万円”の「高級ミニバン」との“2ショット”公開! 後部座席でくつろぐ姿がカッコイイ! 移動用の豪華「4人乗り仕様」どんなクルマ?
日産「新型スカイライン」登場へ 13年ぶり“全面刷新”で「セダン廃止」の可能性も!? “急ピッチ開発”が進む「日産の伝統モデル」がどうなるのか 考えられる現実的な“シナリオ”とは
スバル製「新たな日の丸航空機」が飛んだ! 防衛装備庁に実験機を納入 試験飛行の映像が公開される
なぜ巨大船は「ブレーキなし」で止まれるのか? 知られざる減速方法を解説する
1リッターで“30km”走れる! トヨタ新「“5人乗り”セダン」が凄い! 新車227万円で「ハイブリッド」搭載の“ちょうどいい”実用車! パワフルな加速も楽しめる「新カローラ」とは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
こないだ見かけたら小さくてタイヤもフォークも貧弱だった。
想い出補正が掛かってたんだな。