現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「そしてスバルだけが残った」結局、1990年代のワゴンブームとはなんだったのか?今後再燃はあるのか【推し車】

ここから本文です

「そしてスバルだけが残った」結局、1990年代のワゴンブームとはなんだったのか?今後再燃はあるのか【推し車】

掲載 5
「そしてスバルだけが残った」結局、1990年代のワゴンブームとはなんだったのか?今後再燃はあるのか【推し車】

■短く熱いワゴンブームの、アッサリとした終焉

1990年代、ミニバンやSUV、トールワゴンといった現在主流になっているカテゴリーが揃って「新世代のクルマ、RV(レクリエーショナル・ビークル)」としてもてはやされたRVブーム。

【推し車】心の中で走り続ける懐かしの名車・希少車たち vol.4 メーカー編その2

ワゴン専用ボディからライトバン兼用ボディまで、基本的にはセダン派生車であるステーションワゴンもそれに乗じ、「セダン並の走行性能と快適性を持つRV」として大ブームになりましたが、当時のステーションワゴンのほとんどは、2023年現在残っていません。

いったいワゴンに何が起きて、現在に至っているのでしょうか?

■2000年代、主流はミニバンやSUVへ移る

そもそもステーションワゴンとは、SUVやミニバンをまだ受け入れられず、しかしセダンはもう古臭い、クーペなんて使い道がないというユーザーが、ブームを支えていたと思います。

しかし1990年代後半から2000年代に入る頃になって、ブームに乗っかり安易に発売され続けていた新型ステーションワゴンを無意味にする出来事が起きました。

まず、乗用車としては無駄でしかない悪路走破性のため無意味な装備がテンコモリ、車重増加に価格アップ、それでいて快適性や操縦性も劣るクロカン4WD車が、FF乗用車ベースで「クロカンのカタチをした」クロスオーバーSUVへとブームが転換。

これらは安くて燃費もよく快適、車体形状はちょっとリアオーバーハング長めのハッチバックという体でしたから、ステーションワゴンの役割もできちゃいます。

そして初代ホンダ オデッセイ(1994年)以降に台頭したロールーフミニバンは、よく考えれば大して使い道がない3列目シートを畳めば、大して荷物を載せない人ならステーションワゴンと変わりません(※)。

(※筆者の義兄が初代ウィッシュに乗っていましたが、3列目シートを使っているところなんて見たことなく、実質ステーションワゴンとして使ってました。)

そしてステーションワゴンには、最低地上高で確保した悪路走破性も、3列目シートによる「いざとなればたくさん乗れる」といった芸当が、真似できないのです。

よく考えたら、なんでステーションワゴンなんて買ってたんだっけ…と、ユーザーが気づくのに、そう時間はかからなかったでしょう。

そのへんメーカーも心得たもので、ホンダが手頃な2リッター級5ナンバーロールーフワゴンの初代ストリーム(2000年)でワゴン市場を奪うと、トヨタも追従して初代ウィッシュ(2003年)を発売、その流れを決定的にしました。

■ワゴンブーム崩壊と、遅れてきた新型車

ブームが終わるとメーカーもユーザーも冷たいもので、「ワゴンとつければ売れる」と無理やりS-ワゴンだなんだと便乗していた5ドアハッチバックも、2000年代後半にもなると、むしろ「ワゴン」を名乗らなくなり、多くのワゴンが廃止されました。

トヨタなどFFで実質カムリグラシアワゴンの前後違いでしかなかったマークIIクオリスを見限り、2002年になってから「今度こそホントにマークIIのワゴン!」と、新型のマークIIブリットを発売しますが、もう時代遅れもいいところです(2007年販売終了)。

残ったのは「ブームの元祖」として力を入れ続けたスバルか、「安定」のトヨタ、スバル同様に根強いファンのため供給を続けるマツダくらいで、スバル以外で熱い新型ワゴンを発売したのは、エボIXでワゴンを追加したランエボワゴン(2005年)くらいでしょう。

■堅実に実用ワゴンを提供し続けたトヨタ

2023年現在も日本国内でステーションワゴンの販売を続けているメーカーのうち、トヨタはカロゴン(カローラワゴン)改め「カローラフィールダー」のモデルチェンジを続け、プロボックス/サクシードワゴン販売終了後もビジネスワゴン需要に応えています。

また、新型カローラのワゴンモデルも「カローラツーリング」の名で販売しており、スバル車より燃費性能や信頼性という観点を重視するユーザーに支持される、定番モデルです。

2列ワゴン版もあったプリウスα(2011年)は2021年で廃止されましたが、インバウンド需要で意外とタクシーに使われており、そのうちスポーツワゴン的に復活する可能性も捨てきれません。

日産はADバン(NV150AD)のワゴン版「ウイングロード」の販売を2018年に、ホンダは3代目フィットベースの「シャトル」を2022年に打ち切っており、あとは地道にMAZDA6ワゴン(旧アテンザワゴン)の販売を続けるマツダくらいでしょうか。

高級輸入車のステーションワゴンが今でも販売されていますから、トヨタ系のレクサスなどISやLSのワゴンを作っても売れそうな気もしますが、そこまでする気はないようです。

■そしてスバルが残った

こうしてワゴンブーム終了、国産ステーションワゴンが壊滅していく中で、ブームの元祖であるスバルはむしろ意気軒昂。

もともと5ドアハッチバックを無理やり名乗らせたインプレッサ スポーツワゴンこそ、3代目から「インプレッサスポーツ」と本来あるべき車名になりますが(※)、レガシィ ツーリングワゴンはその後も健在でした。

(※2023年発売の6代目からはセダンのインプレッサG4が廃止され、5ドア車がサブネームなしの「インプレッサ」を襲名)

レガシィの主要市場である北米からの要請で大型化が進み、日本では大きすぎるようになると、クロスオーバーワゴンの「アウトバック」以外は国内販売を終了しますが、後継としてWRXのワゴン版「レヴォーグ」を2014年に発売、2023年現在も同社の主力車種です。

新型コロナウイルス禍と半導体不足で、自動車の世界生産がグチャグチャになる以前の2021年上半期に調べた統計だと、実はカローラツーリングがステーションワゴン販売No.1、レヴォーグは2位でしたが、販売規模が少なく、プレミアム路線を進むスバルにしてみれば大健闘であり、今でもワゴンを主力に据える、日本唯一の自動車メーカーとなりました。

そのスバルも一時期は「エクシーガ」(2008年)というロールーフミニバンを販売しましたがパッとせず、「やはりスバルはワゴンだな!」という印象を強めています。

■ワゴンブームとはなんだったのか?

こうして1990年代の到来とともに爆発的ブームとなり、2000年代に入るやアッサリ忘れられ、カテゴリーとしてはすっかりニッチ(スキマ)になったステーションワゴンですが、なぜあんなに熱いブームとなったのでしょうか?

筆者が思うに、「セダンみたいなクルマにまだ乗っていたいけれども、ブームには逆らえない」というユーザーの”未練”だったのでは…と思います。

だからこそ2000年代に入ると、セダンとハイルーフミニバンのちょうど中間にあたるロールーフミニバンへとブームが移行し、そうしたユーザーもいい加減あきらめると、よほど熱心なユーザー以外はミニバンとSUV、トールワゴンばかりになったのかもしれません。

「SUVやミニバンはもうブームが長すぎて飽きた!そろそろワゴンの時代がまた来るだろう」というユーザーもいますが、トヨタが2024年発売予定としている新型クラウンエステートのように、実現するとしてもSUV的なクロスオーバー車になるのでしょう。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

こんな記事も読まれています

野田樹潤、スーパーフォーミュラ合同/ルーキーテストに参加。海外拠点に活動の17歳女性ドライバーが日本のトップフォーミュラをドライブへ
野田樹潤、スーパーフォーミュラ合同/ルーキーテストに参加。海外拠点に活動の17歳女性ドライバーが日本のトップフォーミュラをドライブへ
motorsport.com 日本版
バレンティーノ・ロッシが待望のWEC/ル・マンへ「とても嬉しい。良いポジションにいけると思う」と自信
バレンティーノ・ロッシが待望のWEC/ル・マンへ「とても嬉しい。良いポジションにいけると思う」と自信
AUTOSPORT web
はとバスツアーはなぜヒット連発なのか? 社員1人で「年50本以上」の企画出し、しかも採用率は2割以下という賜物だった
はとバスツアーはなぜヒット連発なのか? 社員1人で「年50本以上」の企画出し、しかも採用率は2割以下という賜物だった
Merkmal
「大井町 三軒茶屋」直結いつ? 見えてきた完成形「環6.5」目黒通りと駒沢通りむすぶ悲願の「広い道路」
「大井町 三軒茶屋」直結いつ? 見えてきた完成形「環6.5」目黒通りと駒沢通りむすぶ悲願の「広い道路」
乗りものニュース
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
くるまのニュース
これが最後のフィアット・パンダ! 限定車「パンダクロス4✕4」登場 ツインエア搭載 全長3.7mのクロスオーバー
これが最後のフィアット・パンダ! 限定車「パンダクロス4✕4」登場 ツインエア搭載 全長3.7mのクロスオーバー
VAGUE
東関道「酒々井PA」(下り)でいただく朝定食 そばとご飯とコロッケで“普通の組み合わせ”に満足
東関道「酒々井PA」(下り)でいただく朝定食 そばとご飯とコロッケで“普通の組み合わせ”に満足
バイクのニュース
フィットe:HEV用が一挙発売、ブリッツのエアクリーナーシリーズ4種類・5製品
フィットe:HEV用が一挙発売、ブリッツのエアクリーナーシリーズ4種類・5製品
レスポンス
フェラーリF1代表、アブダビGPでのルクレールの戦術を正解と語る。メルセデス陣営はスポーツマンシップを称賛
フェラーリF1代表、アブダビGPでのルクレールの戦術を正解と語る。メルセデス陣営はスポーツマンシップを称賛
AUTOSPORT web
大クラッシュによる負傷から復帰の山野哲也、8戦6勝で通算23回目の全日本ジムカーナタイトルを獲得
大クラッシュによる負傷から復帰の山野哲也、8戦6勝で通算23回目の全日本ジムカーナタイトルを獲得
AUTOSPORT web
売ってくれ!! 最新フェアレディZ「サファリ仕様」登場!! 知ってる人も知らない人も大興奮
売ってくれ!! 最新フェアレディZ「サファリ仕様」登場!! 知ってる人も知らない人も大興奮
ベストカーWeb
トヨタ「GRカローラ」用本気エアロとエキゾーストが誕生! 佐々木雅弘プロデュースした「GRパーツ」と「GROW Design」のコラボパーツとは
トヨタ「GRカローラ」用本気エアロとエキゾーストが誕生! 佐々木雅弘プロデュースした「GRパーツ」と「GROW Design」のコラボパーツとは
Auto Messe Web
クルマのボディの主役はやっぱり鉄! 置換素材の「アルミ・カーボン・FRP」は何が凄くで何がネック?
クルマのボディの主役はやっぱり鉄! 置換素材の「アルミ・カーボン・FRP」は何が凄くで何がネック?
WEB CARTOP
小田原市のアウトドアショップ sotosotodays にて「鎌倉天幕/WILD THINGS」の展示受注会を12/2・3に開催
小田原市のアウトドアショップ sotosotodays にて「鎌倉天幕/WILD THINGS」の展示受注会を12/2・3に開催
バイクブロス
【ボクらの時代録】2005年の日本カー・オブ・ザ・イヤー。3代目マツダ・ロードスター(NC型)の人車一体フィール
【ボクらの時代録】2005年の日本カー・オブ・ザ・イヤー。3代目マツダ・ロードスター(NC型)の人車一体フィール
カー・アンド・ドライバー
FIA F2ポストシーズンテストのエントリーリストが発表。現時点での年間エントリー確定は12名
FIA F2ポストシーズンテストのエントリーリストが発表。現時点での年間エントリー確定は12名
AUTOSPORT web
岩佐歩夢がF1初ドライブ「今日学んだことが将来のレースに大いに役立つと確信」エドルズはフィードバックを称賛
岩佐歩夢がF1初ドライブ「今日学んだことが将来のレースに大いに役立つと確信」エドルズはフィードバックを称賛
AUTOSPORT web
次期型登場も間近? マツダ ロータリーモデル「RX-9」実は「もうあった」!? 「知らなかった」「めちゃ気になる」反響大な45年前の激レアモデルとは
次期型登場も間近? マツダ ロータリーモデル「RX-9」実は「もうあった」!? 「知らなかった」「めちゃ気になる」反響大な45年前の激レアモデルとは
くるまのニュース

みんなのコメント

5件
  • 最後の勝者がトヨタでなかった珍しい例
    まぁトヨタもカローラワゴンの系譜は絶やしてないけどな
  • 日本は流行り廃りが激しい。90年代にパジェロを代表とするRV・クロカンブームがあったけど、日本市場で今も残ってるのは、ランクルプラド・ハイラックスくらいか。
    周りで持ってる人が居るから俺も買う、本当に必要かどうか考えずに手を出す、日本人ってそういう習性なんだと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村