現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > お気入りの「クルマ」長く乗りたい! じゃあ新車から「10年」維持した場合、一体どんな修理が発生するの?

ここから本文です

お気入りの「クルマ」長く乗りたい! じゃあ新車から「10年」維持した場合、一体どんな修理が発生するの?

掲載 48
お気入りの「クルマ」長く乗りたい! じゃあ新車から「10年」維持した場合、一体どんな修理が発生するの?

■愛着のある「クルマ」は長く乗りたいものですが…

 お気に入りのクルマは長く乗り続けたいものですが、製造から年数を重ねていくにつれ、修理だけでなく部品を新しいものに交換する必要も発生します。
 
 新車から10年間クルマに乗り続けようとした場合、一体どんな部品の交換が必要になるのでしょうか。

【画像】それやっちゃダメ! クルマが痛む原因になる「NG行為」を画像で見る(12枚)

 まずは、“1年あるいは数年おき”といった短いスパンで交換しないといけない「消耗品」を見ていきます。

 例えば、「エンジンオイル」や「エンジンオイルフィルター(エレメント)」は、半年から1年ごとの交換が推奨されています。

 また「ワイパーブレード」も1年から2年と、定期的な交換が必要とされるパーツです。

 そのほか「バッテリー」の交換目安が3年で、10年乗るとすれば、3回は交換するタイミングが訪れます。

「ブレーキオイル」や「ラジエーター液」もバッテリー同様に3年での交換が目安のほか、「エアクリーナー」も3年から4年での交換が目安ということから、これらの消耗品についても10年間で3回は交換するでしょう。

 そして「ブレーキパッド」はたとえまだ厚みが残っていたとしても5年が交換目安ですので、最低でも2回は交換が必要です。

 10年という長い期間クルマに乗る場合、タイヤの交換も忘れるわけにはいきません。

 タイヤは使っているうちに擦り減り、残っている溝の深さが1.6mmになると「スリップサイン」という△マークがタイヤに現れます。

 このスリップサインが出ているタイヤで走行すると、整備不良と見なされ交通違反に該当しますし、たとえスリップサインが出ていなくても、3年から5年使ったタイヤはゴムが劣化し危険性が高まるため、やはり新しいタイヤへの交換が必要になります。

■交換目安が10万キロのパーツも多い

 さらにクルマを日常的に乗っている場合は、購入から10年経過する前に走行距離が10万kmを超えることは珍しくありません。

 そのため、“交換目安が10万km”というなかなか交換する機会のないパーツについても取り換える必要があるでしょう。

 例えば、エンジンを動かすための「タイミングベルト」や、冷却に必要な「ラジエーター」、「ウォーターポンプ」、さらにエンジンの力で発電を行う「オルタネーター」も10万kmが交換目安のパーツです。

 ほかには「ブレーキローター」、「ブレーキキャリパー」、「サスペンション」といった足回りのパーツも10万kmが交換・オーバーホールの目安になっています。

 これら交換目安が10万kmの部品は価格が高く、交換にも手間がかかるため工賃も高め。仮に総取っ替えとなると30万円から50万円と高額になることもあります。

 そのため、このタイミングでクルマを乗り換える人が少なくないのです。

 ちなみにハイブリッドカーの場合は、「駆動用バッテリー」が5年から10年が保証期間となっており、この期間内での交換が推奨されています。

 また、「補機バッテリー」は5年が交換目安。補機バッテリーが使えなくなるとハイブリッドシステム自体が起動できなくなるので、早めに交換しておくと良いでしょう。

※ ※ ※

 このように、10年と長い期間にわたって同じクルマに乗る場合には、交換スパンの短い消耗品に加えてエンジン回り、足回りの交換目安が長い部品の交換も必要となり、先述のように交換費用が高額になるケースもあります。

 クルマに愛着を持って「長く乗り続けたい」と考えている人は、こうした「部品の交換費用」が将来発生することも前もって頭に入れ、計画的な維持を検討してみてはいかがでしょうか。

こんな記事も読まれています

クルマの「オイルフィルター」交換してる? 古いままだと「エンジンが壊れる」可能性! そもそもなぜ定期的な「メンテナンス」が必要なのか
クルマの「オイルフィルター」交換してる? 古いままだと「エンジンが壊れる」可能性! そもそもなぜ定期的な「メンテナンス」が必要なのか
くるまのニュース
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
冬は「バッテリーの突然死」にご注意! 寒さでクルマのトラブル発生しがち? 不具合を防ぐ方法は?
くるまのニュース
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース
「スタッドレスタイヤ」は“いつ頃”履いたほうがいい? 慣らし運転って必要? 去年のタイヤは使える? 冬タイヤ交換で知っておきたいポイントとは
「スタッドレスタイヤ」は“いつ頃”履いたほうがいい? 慣らし運転って必要? 去年のタイヤは使える? 冬タイヤ交換で知っておきたいポイントとは
くるまのニュース
クルマに備わる「謎のNシフト」って何のため? AT車のDは前進、Rは後進だけど…Nは何?
クルマに備わる「謎のNシフト」って何のため? AT車のDは前進、Rは後進だけど…Nは何?
くるまのニュース
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
くるまのニュース
ZF、民間整備工場向けの電動アクスル用リペアキットを投入
ZF、民間整備工場向けの電動アクスル用リペアキットを投入
レスポンス
「早期発見できてよかった!!」「キズを広げたっ!?」メンテンナンスは自分でやっていい? やっちゃダメ? 
「早期発見できてよかった!!」「キズを広げたっ!?」メンテンナンスは自分でやっていい? やっちゃダメ? 
ベストカーWeb
凍ったガラスに「お湯」はNG! クルマの窓ガラスが凍結どう対処? 事前事後の対応方法とは
凍ったガラスに「お湯」はNG! クルマの窓ガラスが凍結どう対処? 事前事後の対応方法とは
くるまのニュース
新品 vs リビルド vs オーバーホール、比べたらどれが一番おトク?~カスタムHOW TO~
新品 vs リビルド vs オーバーホール、比べたらどれが一番おトク?~カスタムHOW TO~
レスポンス
9年ぶりに新型「ランクル70」発売! 既存モデルは全国で活躍してた? トラブル時にやってくる「JAF70」、新型採用はあるのか
9年ぶりに新型「ランクル70」発売! 既存モデルは全国で活躍してた? トラブル時にやってくる「JAF70」、新型採用はあるのか
くるまのニュース
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
押したこと無い!“クルマが踊ってる絵”が描かれた「謎のスイッチ」押しても良いの? みんな意外と知らない「使い方」とは
くるまのニュース
CX-5に8オーナー必読!! マツダディーゼルのネガ「スス付着」をドライアイスで洗浄!? 25万円で本来のパワフルさ復活できるゾ
CX-5に8オーナー必読!! マツダディーゼルのネガ「スス付着」をドライアイスで洗浄!? 25万円で本来のパワフルさ復活できるゾ
ベストカーWeb
D-SPORTからダイハツ ロッキー用の「ラリーマッドフラップ」発売! 愛車の飛び石や泥はねを防止
D-SPORTからダイハツ ロッキー用の「ラリーマッドフラップ」発売! 愛車の飛び石や泥はねを防止
くるまのニュース
トヨタが新型「ランクル70」発売へ 約9年ぶり復活で話題に! すでに「争奪戦」始まってる? 各販売店の現状いかに
トヨタが新型「ランクル70」発売へ 約9年ぶり復活で話題に! すでに「争奪戦」始まってる? 各販売店の現状いかに
くるまのニュース
スタッドレスタイヤは中古でもOK? オールシーズンタイヤなら悩みなし? 冬に向けたタイヤ選びの基本をお教えします
スタッドレスタイヤは中古でもOK? オールシーズンタイヤなら悩みなし? 冬に向けたタイヤ選びの基本をお教えします
Auto Messe Web
レクサス新型「高級SUV」発表! 軽快FFモデルも追加! 斬新&貫禄の「RZ」改良への反響は?
レクサス新型「高級SUV」発表! 軽快FFモデルも追加! 斬新&貫禄の「RZ」改良への反響は?
くるまのニュース
「どうすれば良い?」 MT車の「坂道発進」苦手な人多い… プロが教えるコツとは
「どうすれば良い?」 MT車の「坂道発進」苦手な人多い… プロが教えるコツとは
くるまのニュース

みんなのコメント

48件
  • 俺のBEVは今8年で10万キロだけど、今までに、
    前方カメラ(フロントガラス込み)交換
    空調インパネ(ボタンのLED切れ)交換
    トランスミッションのパーキングロック機構交換
    フロントサスのアッパーマウント交換
    運転席エアバッグ交換
    くらいで済んでるよ。

    電池とモーターは本当に壊れないしメンテも少なくてお勧め。
  • 国産車の耐用限度は10年10万キロ、軽は5年5万キロ。
    それを越えるとあちこち壊れはじめ、部品が出なくて修理不能になるかボディーが歪んでスクラップ処分するしかないねw
    もちろん欧州車はボディーが堅牢で長持ちさせる前提で作られてるからそんなことはありえない!!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村