「VtoG」はスマートグリッドのひとつ
電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)は、駐車しているときも役立つクルマだ。その代表が「VtoH」だろう。VtoHとは、「ヴィークル・トゥ・ホーム」のことである。EVやPHEVの車載バッテリーから、自宅に電気を供給する。
買い替えずとも乗ってるクルマの「自動運転レベル」が進化する! テスラが火を付けた「OTA」ってなに?
PHEVでも、20kWhほどの駆動用バッテリーを車載するようになり、満充電からであれば、1~2日ほど電力の供給ができる。40~100kWhを積むEVであれば、その何倍もの電力を自宅に供給できることになる。
VtoHのほかに耳にするのが「VtoL」だ。Lは、「Load(ロード)」のことで、電気製品をいう。つまり、車載バッテリーから電気を取り出し、家電製品などを使えるようにする。たとえば、クルマのダッシュボードなどでスマートフォンを自動充電するといったこともそのひとつといえるし、車内でパーソナルコンピュータ(PC)を使い、外部の人と交信したりPCで仕事をしたりすること、ほかにも野外で食事を料理したり、催し物の音響や照明に電気を使えるようにすることなども含まれる。
ことに野外活動では、これまでエンジンで動かしていた発電機に替えてEVやPHEVを電源として使うことにより、騒音や排出ガスの懸念をせず、電気の利用が叶う。
ただし、すべてのEVやPHEVがVtoLの機能を備えているわけではない。
次に、「VtoG」というのは、(電力会社から送電される)系統電力とEVの連携だ。「G」とは、「Grid」のことで、電力会社から送電される系統電力をいう。VtoGは、スマートグリッド(電力の知能化)のひとつといえ、EVを電力網のひとつに加えることにより、発電の平準化や効率化に役立て、発電機の負荷を減らしたり、場合によっては発電所の数を減らしたりするなど、社会基盤の整理に役立つと期待されるEVの利用法だ。
ことにEVは、車載バッテリー容量が多いので、駐車中のEVの電力を、たとえば電力需要の最大時にEVから補うことで、系統電力の負担を減らし、かつ余裕ある電力を社会へ提供する。真夏や真冬の突然の停電や節電を回避できる。そのうえで、電力需要が下がったところで、使った電力をEVへ戻す。こうして、EVの移動という基本性能を損なうことなく、安定した電力基盤を構築する。
これには、一台ごとのEVの利用状況や車載バッテリーの充電量、あるいはすぐに移動するかしないかなど使用実態を把握し、それらを総合的に管理して、統制する機能が必要だ。そこに、AI(人工知能)の活用が求められる。
「VtoX」あらゆるものとの関係を表す
こうした将来像が期待される背景に、EVは、バッテリーの使用状況が無線によって管理されているので、その情報を活用し、個人にとっての利便性だけでなく社会に貢献する機能として活用できるからである。
つまり、EVの普及は、単なる環境適合だけでなく、総合的な電力需給の平準化による社会基盤の合理化に役立つ側面をもつのである。これこそが100年に一度といわれる社会の変革なのだ。ハイブリッド車やディーゼル車でエンジンの燃費を改善すれば環境にいいという短絡的な、あるいは一元的な話ではない。
ほかに、「VtoX」というのがある。これは、EVに限らず、あらゆるクルマとほかの物との関係を表している。
「X」の土台となるのは情報や通信だ。たとえば交通の現状や状況を知ることで、効率よくクルマを利用できるようにすることを通じ、より安全に安心して、さらに便利な移動手段にしていくことを指す。
Xの例としては、「VtoV」「VtoP」「VtoI」「VtoN」といった関係がある。「V」は「クルマ(vehicle)」、「P」は「歩行者(pedestrian)」、「I」は「社会基盤(infrastructure)」、「N」は「ネットワーク(network)」だ。
クルマ同士が情報交換することで、事故などを未然に防ぐことにつなげる。あるいは、事故情報を素早く伝え救急活動につなげたり、渋滞を回避したりする。
スマートフォンやタブレット端末をもつ歩行者の存在をクルマが認識することで、見通しのききにくい道路環境での事故を予防する。
赤信号の見落としを警告したり、空き駐車場の情報を手に入れたりなど、道路施設などとクルマのやり取りを通じ、より安全かつ便利な移動を促す。
さらにクラウドから情報を入手したり、OTA(Over The Air)を通じて、カーナビゲーションの地図を更新したり、機能装備をアップデートしたりする。
クルマがもつ通信機能を活用することで、機能を高め、安全性や利便性がより改善されることになり、たとえば、お気に入りのクルマを長く使っても、機能は最新の水準にすることができるようになる。
こうしたことは、車両側にセンサーなどがあらかじめ装備されていれば、自動運転の実用化にもOTAで活用できるだろう。この場合、モーター駆動であるEVが適応しやすいのはいうまでもない。
VtoXは、EVだけの話ではないが、EVであることにより通信機能の装備や機動性、俊敏性の高さなどが活かされ、あらゆるクルマの未来像に近づけることになる。
EVであることが、未来のクルマの前提であり、いま、あらゆる動力の選択肢があることを主張しても、それは「いま」という時代の話でしかない。ここで解説したクルマと何かとの関係は、EVがあってはじめて存分に役立てることができるのである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響殺到!「まさに軽のセルシオ!」「パワフルな加速がサイコー!」と絶賛の声! めちゃ快適すぎる“超豪華シート”搭載した「ソニカ」に大注目!
1.6リッターエンジン搭載で「300馬力」! メーカー初「画期的4WD」×全長4.4m“ちょうどいいサイズ”の「最新SUV」がスゴイ! “快適装備もり沢山”のプジョー「3008 GT HYBRID4」とは?
ロシア海軍の「新鋭ステルス艦」と海自ミサイル艇が“にらみ合い”!? 北海道沖にロシア艦が4隻も出現
ホンダの「斬新“ハイルーフ”軽トラ」に反響多数!?「欲しい」「まさに今の時代に必要」の声も!? 驚愕の「2段式荷台」דすごいワイド室内”採用! 新発想の「軽トラ+バン」“融合モデル”な「ホビック」コンセプトが話題に
護衛艦の「巨大な主砲」が宙に浮いた!「海自初」を何度も成し遂げた“名艦”の珍しい画像が公開
F1カナダFP3速報|レッドブル角田裕毅は最下位……最速はノリス。ルクレール、ラッセルが続く
660ccのダイハツ「小さな高級車」に反響殺到!「まさに軽のセルシオ!」「パワフルな加速がサイコー!」と絶賛の声! めちゃ快適すぎる“超豪華シート”搭載した「ソニカ」に大注目!
ロシア海軍の「新鋭ステルス艦」と海自ミサイル艇が“にらみ合い”!? 北海道沖にロシア艦が4隻も出現
タイヤ&ホイールが汚いクルマは「乗り手」の質も疑われる! とはいえ形も複雑だしすぐ汚れるしどうやってキレイにするのが正解?
だってオタクのメーカーが作ったクルマでしょ? いくらゴネても「旧車」のメンテを「ディーラー」じゃ行ってくれない理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
電力会社の社員のボーナスがアップするだけなら割に合わないよ。
走れケー100の青森恐山で暖を取るため薪を使いすぎてピンチになる回を思い出す。