なぜハイビーム推奨? 「眩しい!」声が続出! LEDライト普及で不快に感じる理由とは
2021/01/19 09:10 くるまのニュース 125
2021/01/19 09:10 くるまのニュース 125
■なぜ「眩しい!」という声多いなか、「ハイビーム」を推奨するのか?
夜間、クルマを運転していると後続車や対向車のヘッドライトが眩しいと困惑する人が多いといいます。
しかし、警察庁や各団体からは「ハイビーム」を推奨する啓蒙がおこなわれています。なぜ、眩しいといわれながらもハイビームを推奨するのでしょうか。
「流れるウインカー」はもう古い! デイライトも兼ねるウインカーが流行る訳
クルマのヘッドライトには、ロービームとハイビームが存在。道路運送車両法上では、ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先までを照らすことができるものとなっています。
「貼らないとダメ?」車の初心者マーク 使わない場合は罰則も? どんなルールなのか
「何を重要視する?」車の安全装備はざっくり分けて2種類存在! それぞれの違いとは
いまや始動時の「暖機」は必要ナシ? アイドリング禁止続出で「暖機走行」を推奨するワケ
レベル3搭載のレジェンドが登場! でも手の位置によっては違法になる!? 自動運転は万能じゃない!
あおり運転の「妨害運転罪」は重罪! 含まれる「10の行為」とは
【はたらくクルマ】トヨタの「ハイメディック」は、進化を続ける高機能救急車
自転車は交通弱者なのか? クルマと自転車の共存「シェア・ザ・ロード」の精神とは
なぜ実施数0件? 「チェーン規制」導入も立ち往生多発! 効果が未知数のワケ
なぜ日産「マーチ」の販売が堅調? 10年選手もコロナと安価で需要復活か
コロナ禍時代 触れずに操作できるクルマのジェスチャー機能はどこまで進む?
軽自動車の支持派も黄色いナンバーは嫌!? 「白ナンバー」はなぜ激増? 軽オーナーの本音とは
見た目オンリーのカスタムじゃなかった! 「シャコタン」「ツライチ」が走りにもたらす好影響とは
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待
日産「セレナ」 e-POWERはやや高いがドライバーも満足度が高いミニバンの一台
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
ダイハツ「タフト」 ハスラーと好勝負できる使い勝手に優れた軽クロスオーバーSUV
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た