バイクを屋外で保管する際に、気になるのがカバー問題。それぞれに、メリットとデメリットがあるので、賛否両論さまざまな意見が交わされてきました。バイクは雨に濡れることを前提に作られていることもあり、難しい問題です。
そこで今回は、そのメリットとデメリットを整理しながら、バイク用カバーの必要性について考えてみましょう。
ホントに保証は十分? ファミリーバイク特約でカバーされる範囲とは
まず一番大きいなメリットは、雨に濡れるのを防げるということ。バイクは雨に濡れることを前提に作られていますが、それでも金属や電装系が使われているので、濡れないに越したことはありません。そのためカバーをかけておけば、濡れるのは最低限で済むことはメリットです。
また、紫外線もカバーをかけておくことで遮ることが可能。カバーを使用していると、次第に色があせたり、ボロボロになってくるのですが、これらは紫外線による劣化。カバーをしていないと、この劣化が直接バイクに及んでしまいます。
さらに防犯効果もメリットのひとつ。シャッター付きのガレージなど、屋内に保管できるのであれば問題はありませんが、屋外では第三者の目に触れやすく、窃盗犯のターゲットにされる可能性も高まります。
しかしカバーをかけていれば、車種までは分からないため、盗むに値するバイクなのか判断することが困難です。カバーをめくれば確認できてしまいますが、めくるという行為自体が怪しいので、盗難の可能性が大きく下がる事は確実です。
一方のデメリットは、カバーが風によって煽られ、擦りキズが付くということ。最近では春先になると黄砂が多く飛ぶこともあり、それがカバーの内側に入ってタンクなどにキズを付けるという事例も発生しています。また、防水が完璧でないと縫い目から水分が入り込んで内側にこもることで蒸れてしまい、錆などの原因となることも。
そのほかにも、放火される可能性や素材によっては、マフラーの熱で溶けてしまい、排気管に溶けたナイロンがこびりついてしまうなどもデメリットと言えるでしょう。
それらのデメリットをカバーするには、製品選びも重要なポイント。防水加工や難燃加工がしてある製品や、防水と通気性を兼ね備えたゴアテックスを使ったものなど価格は少し高価ですが、素材や機能性を確認して購入するとデメリットを大幅に軽減することが可能です。
キズ防止には裏地が起毛になったものがオススメ。これらをすべて兼ね備えたものはないかもしれませんが、自分がバイクを保管する場所や乗る頻度などによって、必要な条件を明確にして選択するようにしましょう。
使い方も重要で、風でバタつきそうなら付属の固定具に加え、ヒモなどで縛るなど。湿気が溜まりやすいなら、定期的にカバーを外して乾燥させるなど、手間をかけることも必要です。
雨に濡れるのはバイクにとっていい事ではない上に、「殺人光線」とも呼ばれる紫外線の被害から守るためにも、カバーはかけたほうが良い事は明らか。
一方で、かけっぱなしにする事も良くないという点を念頭に入れたうえで、使用することをお勧めします。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ新型「シティ」発表! めちゃカッコイイ「コンパクトセダン」! 全長4.5m級の「新型モデル」墨で登場
トヨタ新型「スポーティセダン」発表! 価格500万円超に驚く声も! サンルーフ追加の「カローラ GRスポーツ」伯で発売
ゴールド免許「軽微な違反はノーカン」は本当? 更新に影響もナシ? 「ブルー免許」にならない違反とは
日産が新型「超豪華ミニバン」をお披露目! 次期「エルグランド」が見えてくる!? 衝撃デザインの「高性能ツアラー」を名古屋で公開
顔が超スゴイ! ド迫力グリル装備のトヨタ「アルファード」登場! 600万円超えのSUPERIOR仕様がカッコイイ
内装めちゃ「オシャレ」! 斬新シフト採用の「小さな高級車」日本発売! 専用色と黒アクセントの特別仕様車「DS4 パフォーマンスライン」497.3万円から
恐ろしいほどバカッ速で若者を熱狂させた「スポーツ軽」! 懐かしモデル7台の中古価格を調べたら驚きの結果に
顔が超スゴイ! ド迫力グリル装備のトヨタ「アルファード」登場! 600万円超えのSUPERIOR仕様がカッコイイ
トヨタ新型「スポーティセダン」発表! 価格500万円超に驚く声も! サンルーフ追加の「カローラ GRスポーツ」伯で発売
BMWが高性能の "次期M3" 投入へ 欧州で「iM3」商標登録 4モーターEV、2027年頃発売か
みんなのコメント