現在F1のタイヤサプライヤーを務めるピレリが、2025年以降も引き続きF1へのタイヤ供給を続けることになったようだ。契約はすでに世界モータースポーツ評議会で承認され、来週にも発表される見込みであることが分かった。
F1タイヤの次期サプライヤー契約については、ピレリには大きなライバルがいた。それが2010年を最後にF1から撤退していたブリヂストンである。ブリヂストンはF1復帰を目指して入札に参加。ピレリと共に、FIAによって技術的能力は承認され、FOM(フォーミュラ・ワン・マネジメント)との商業権に関する交渉が行なわれていた。この交渉にはコースサイドの看板やグランプリのタイトルスポンサー契約なども含まれていたとされる。
■カタールGPに影を落とすタイヤ問題……コンパウンドの剥離は実に軽微。ピレリ「顕微鏡でようやく見つけられるほど小さい。しかし大きな問題だ」
次期サプライヤーの期間は2025年から2027年とされており、2028年についてはオプション契約となっていた。また併催のFIA F2とFIA F3に対するタイヤ供給や、実質的な持続可能性の要素も選考基準だった。
商業権については、ブリヂストンは巨額のオファーをしたと知られており、一時はピレリからF1タイヤサプライヤー契約を奪うのは確定的だとも言われた。しかしピレリは、最終的にF1側を説得することに成功したようだ。
ブリヂストンにとっては問題もあった。それは、まずは既存のレギュレーション下のマシンが履く2025年用タイヤを用意し、その後で完全に新しいレギュレーションとなる2026年以降に向け、まったく新しいタイヤを作らなければならないということだった。
またFIAは、タイヤウォーマーを禁止したいと考えており、その状況に適したタイヤを開発することも必要だった。
この技術的な課題は、チーム間の有利不利を生み出さないよう、開発初期のテストプログラムがどのように行なわれるかということの疑問符と共に、ピレリに有利に働くようになった。
なおピレリとしては、この新契約をもってF1から撤退することになるようだ。同社は2011年からF1タイヤサプライヤーを務めてきたが、ブランドを構築するという点でこれ以上F1を活かすことはできないと考えていると見られる。
つまりF1としては、2029年以降は新たなパートナーを探さなければならないということを意味する。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
【MotoGP】スズキとヤマハは同じ直4エンジンだけど全く違う! 来季ヤマハ加入のリンス「全く違うクルマだ……でも走り始めから快適に感じられた」
野尻智紀、集まったファンの前でF1ドライブ! レッドブル・ホンダRB16Bと岩佐歩夢駆るSF23がもてぎで共演
ウイリアムズはなぜローガン・サージェントとの契約を1年延長したのか? 背景から考えるふたつの理由
2023年も未勝利に終わったハミルトン。“8月以降マシン開発をしていない”レッドブルF1の優位性を懸念
F1の予選フォーマットは「時代遅れ」とアロンソ。トラフィックの管理やトラックリミットなどのストレスに辟易
みんなのコメント
そもそもブリヂストンはすでに誰でも知ってる有名企業な気がするがそんなにお金かけてF1復帰して何かタイヤ開発に見返りがあるのかね?