現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なんとスズキは贅沢にも軽自動車に2機種のエンジンを使いわけている! R06AとR06Dの違いとは?

ここから本文です

なんとスズキは贅沢にも軽自動車に2機種のエンジンを使いわけている! R06AとR06Dの違いとは?

掲載 40
なんとスズキは贅沢にも軽自動車に2機種のエンジンを使いわけている! R06AとR06Dの違いとは?

 この記事をまとめると

■スズキ軽の主力3気筒エンジンであるR06AとR06Dについて解説

スズキから新型ハスラーが登場! パワートレインは「先代とは別物」といえるほど進化

■R06Dは高効率を追求したロングストローク設計の新世代エンジン

■現状ではターボはR06A、NAはR06Dと役割が明確にわかれている

 2種類が用意されるスズキの軽自動車用エンジン

 スズキの軽自動車を買おうと検討しているとき、スペーシアやワゴンR、ハスラーといったモデルのカタログスペックを調べていると、エンジンの型式欄に「R06A」と「R06D」とふたつの表記があることに気づくだろう。

 たとえば、スペーシアギアの主要諸元をみると、ターボ仕様のエンジン型式はR06Aとなっており、NA(自然吸気)仕様のエンジン型式はR06Dとなっている。いずれも「水冷4サイクル直列3気筒」という形式は共通だ。

 そういえば、スズキのホットハッチ、アルトワークスのエンジンもR06Aだった。では、R06Aはターボ仕様のみに使われる型式なのだろうか?

 その答えは「ノー」だ。

 R06Aエンジンの初登場は2010年だったが、その当時はR06AエンジンにターボとNAの両仕様が存在していた。R06A誕生以前、スズキの軽自動車で使われていた主力エンジンはアルミブロックのK6Aエンジンだったが、その思想を正常進化させた超軽量・高効率エンジンとしてR06Aは生み出された。

 メカニズムの特徴はVVT(可変バルブタイミング機構)を備えていること。ターボは吸気側のみVVTを備えるが、NA仕様は軽自動車として初めて吸排気VVTを装備したエンジンとして、デビュー時にはインパクトをもって迎えられたと記憶している。

 では、R06AとR06Dの違いはどこにあるのだろうか。それはボア×ストロークと排気量にある。以下に、その数値を記してみよう。 (型式:ボア×ストローク(mm):総排気量(cc) R06A:64.0×68.2:658 R06D:61.5×73.8:657 一目瞭然、R06Dはスモールボア×ロングストロークのまったく違うスペックになっている。R06Dは2020年に誕生したエンジンであり、R06Aの進化形といえる存在。吸排気VVTを備える点や基本設計などはR06シリーズとして共通部分も多いが、ボア×ストロークが異なるということは、エンジンとしては異なるキャラクターとなっているといえる。

 簡単にいえば、スモールボアは熱効率に有利で、ロングストロークはトルクを感じやすい設計となる。燃費や環境性能を求めるにスモールボア×ロングストロークを選択するというのは、現在のエンジン設計においては常套手段ともいえる。

 ただし、ボアが小さいということは、バルブのサイズも制限されるため、パワーを求めるには不利な面も出てくる。ターボチャージャーによって過給した空気を押し込もうとしても入り口である吸気バルブが小さければ、思うように入っていかないことは想像できるだろう。そうした部分も考慮して、ターボ仕様は従来からR06Aを継続採用するというのが、最近のスズキ車では定番となっている。

 それでは、最新のスズキ車においてNAエンジンはすべてR06Dに置き換えられているのかといえば、キャリイやエブリイといった軽商用車(エンジン縦置きモデル)にはNA仕様のR06Aも残っていたりする。

 似ているようで驚くほど違うエンジン

 そして、NA仕様のR06AとR06Dのスペックを比べると、効率重視で進化したさまが伝わってくる。 型式:最高出力:最大トルク:圧縮比 R06A:36kW(49馬力)/6200rpm:60Nm/4000rpm:11.3 R06D:36kW(49馬力)/6500rpm:58Nm/5000rpm:12.0 注目してほしいのは圧縮比だ。経済性が重視される軽自動車ゆえに、使用燃料は当然レギュラーガソリンとなり、高価な直噴システムも使えないが、それでいて12.0という高い圧縮比を実現しているのは、R06Dを生み出したスズキの技術力のたまものだ。

 また、NAエンジンのR06AとR06Dのスペックを見比べると、パワーやトルクの発生回転数からR06Dのほうが高回転志向にも見えるが、実際にドライブすると真逆の印象になるのもおもしろい。

 具体的には、NA仕様のR06Aはレブリミットがなければ7000rpmあたりまでまわっていきそうな回転フィールだが、R06Dのほうにはそうした元気さはない。そのかわりに、アクセル踏み始めからトルクを生み出しているフィーリングが強いのだ。

 もちろん、FF系乗用モデルに搭載されるR06DエンジンのほとんどがCVTとの組み合わせで、モーターアシストの効いたマイルドハイブリッド仕様となっていることも多い。そのため、豊かなトルク感のすべてをエンジンが生み出しているといえないかもしれないが、ロングストロークらしい低速トルクこそR06Dの特徴といえそうだ。

 個人的には、ロングストロークのR06Dのターボ仕様も味わってみたいと思う。電子制御ターボチャージャーを組み合わせれば、軽自動車としては最高峰レベルのフラットなトルク特性を期待できそうだ。

 もっとも、現状のR06Aターボであっても十分に低速域からトルクを感じられるし、まわしていくと弾けるような感触も残っているから、あえてロングストロークのターボエンジンに変えなくてもいいのかもしれない。

 NAとターボそれぞれの特性にマッチするよう、異なるボア×ストロークのエンジンを使っているというスズキのこだわりを評価すべきだ。

文:WEB CARTOP 山本晋也
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

奇跡の名エンジン4選!! 走りのプロも心底惚れた!!試乗人生で忘れられない感動
奇跡の名エンジン4選!! 走りのプロも心底惚れた!!試乗人生で忘れられない感動
ベストカーWeb
トヨタが作ったってマジか! トヨタのFFコンパクト「アイゴ」にMR-Sのエンジンをミッドシップに積んだ「アイゴ・クレイジー」は魔改造にもほどがある
トヨタが作ったってマジか! トヨタのFFコンパクト「アイゴ」にMR-Sのエンジンをミッドシップに積んだ「アイゴ・クレイジー」は魔改造にもほどがある
WEB CARTOP
80年代“レーサーレプリカ”ブームをけん引! 中型スーパースポーツの概念を刷新したホンダ「CBR400RR」ってどんなバイク?【昭和の名車】
80年代“レーサーレプリカ”ブームをけん引! 中型スーパースポーツの概念を刷新したホンダ「CBR400RR」ってどんなバイク?【昭和の名車】
VAGUE
ついにクラシケの仲間入り! いま中古で買うなら注目のフェラーリ「F430」ってどんなクルマ?
ついにクラシケの仲間入り! いま中古で買うなら注目のフェラーリ「F430」ってどんなクルマ?
WEB CARTOP
こんな「お宝車」もう二度と出ない! トヨタの弾丸ハッチ「iQ GRMN」がクルマ好きにドンズバすぎる!!
こんな「お宝車」もう二度と出ない! トヨタの弾丸ハッチ「iQ GRMN」がクルマ好きにドンズバすぎる!!
WEB CARTOP
【エンジン徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」、640馬力V8の“進化”を読み解く。「ローマ」から何が変わったのか?
【エンジン徹底解説】新型フェラーリ「アマルフィ」、640馬力V8の“進化”を読み解く。「ローマ」から何が変わったのか?
LEVOLANT
電動化を果たして8年ぶりの完全刷新! プジョー3008がフルモデルチェンジ
電動化を果たして8年ぶりの完全刷新! プジョー3008がフルモデルチェンジ
WEB CARTOP
ちょ、待て! アメリカでこんな凄い日本車売ってるの? 日本のファンが欲しくてたまらん「北米専売」の日本メーカーSUV4選
ちょ、待て! アメリカでこんな凄い日本車売ってるの? 日本のファンが欲しくてたまらん「北米専売」の日本メーカーSUV4選
WEB CARTOP
デカきゃエライ……でもない! 初代&2代目ロードスターの「1.6Lか1.8Lか問題」を考える
デカきゃエライ……でもない! 初代&2代目ロードスターの「1.6Lか1.8Lか問題」を考える
WEB CARTOP
新車216万円! 「6速MT×660CCターボ」採用! 「楽しくてサイコー」の声も!? S2000&S660受け継ぐ「N-ONE RS」に注目! 反転ターボもイイ!
新車216万円! 「6速MT×660CCターボ」採用! 「楽しくてサイコー」の声も!? S2000&S660受け継ぐ「N-ONE RS」に注目! 反転ターボもイイ!
くるまのニュース
「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
WEBヤングマシン
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高の小型車 10選 スタイリッシュで気楽な都市生活の相棒
2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高の小型車 10選 スタイリッシュで気楽な都市生活の相棒
AUTOCAR JAPAN
204馬力のハイパフォーマンスなのに直噴ディーゼル+マイルドハイブリッドで燃費よし! アウディA5 TDIはエコも快適性も全部のせ
204馬力のハイパフォーマンスなのに直噴ディーゼル+マイルドハイブリッドで燃費よし! アウディA5 TDIはエコも快適性も全部のせ
WEB CARTOP
【最新モデル試乗】ベストセラー・メルセデスにお買い得モデル登場。900万円でも欲しいと思わせる、GLC220dクーペのコストパフォーマンスとは!?
【最新モデル試乗】ベストセラー・メルセデスにお買い得モデル登場。900万円でも欲しいと思わせる、GLC220dクーペのコストパフォーマンスとは!?
カー・アンド・ドライバー
「軽トールは腰高でつまらない」は過去の話。ダイハツ新型「ムーヴ」にエッセ乗りが試乗して驚愕した理由
「軽トールは腰高でつまらない」は過去の話。ダイハツ新型「ムーヴ」にエッセ乗りが試乗して驚愕した理由
LEVOLANT
クルマ作りに対する思いは“超”真剣──新型GRヤリスRZ "High performance"試乗記
クルマ作りに対する思いは“超”真剣──新型GRヤリスRZ "High performance"試乗記
GQ JAPAN
旧車ブームで高騰中の70年代バイク 空冷4気筒エンジン搭載のホンダ「CB750F」が米国オークション登場 “思ってたより安い”落札価格の理由とは
旧車ブームで高騰中の70年代バイク 空冷4気筒エンジン搭載のホンダ「CB750F」が米国オークション登場 “思ってたより安い”落札価格の理由とは
VAGUE
日産独自の「e-POWER」何がスゴい? まもなく公開の「新型エルグランド」にも搭載の「第3世代」とは? 日産の「未来を変える」“画期的”新技術の凄さとは
日産独自の「e-POWER」何がスゴい? まもなく公開の「新型エルグランド」にも搭載の「第3世代」とは? 日産の「未来を変える」“画期的”新技術の凄さとは
くるまのニュース

みんなのコメント

40件
  • ryu********
    スズキはその昔、3気筒と4気筒を使い分けていた時期もほんの少し!あった。
  • zgi********
    2ストの頃も、T5A,BとLJ50の2本立てだった。
    (こんな細かい拘りが変態鈴菌と言われる所以)
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2550 . 0万円 2800 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

- 万円

中古車を検索
ベントレー ターボの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2550 . 0万円 2800 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

- 万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村