この記事をまとめると
■ホンダが「ビジネスアップデート2025」を発表した
「EV化を一気に進めようと思ったけどやっぱり2030年はハイブリッドが主役で行きます!」 ホンダの柔軟な変更はアッパレな決断!!
■時流を読んだ臨機応変な対応によりBEV計画に一部変更がなされている
■三部社長にホンダの電動化・知能化戦略について聞いた
2050年のカーボンニュートラル実現に変更なし
■ホンダの電動化見直し
恒例となったホンダのビジネスアップデート2025が公表された。大きなテーマは電動化と電脳化の戦略変更だが、電動化に関してはバッテリーEV(BEV)計画を見直し、BEV比率を30%から20%程度に下げる可能性があると発表した。ややトーンダウンと思われる計画変更だが、むしろ時代の空気を読むなら当然かもしれない。
その背景には、伝統的な自動車メーカーが取り組むBEVでは販売も好調とは言えず、BEVで先行するBYDやテスラには追従できない。しかも、アメリカのカリフォルニア州のZEV法(ゼロエミッション)が緩和される計画もあり、BEV戦略の見直しが必須となった。
しかし、伝統的な自動車メーカーは、HEVや高効率ICE(エンジン)で実質的なCO2削減を続けているので、ホンダのBEV戦略がトーンダウンしたというよりも、現状の市場をしっかりと認識し最適化したと私は理解している。
■三部社長は頑固一徹
記者会見後に行われた三部社長(貝原副社長と井上専務も同席)とのラウンドテーブルの三部社長の発言から、BEVシフトへの思いは揺らいでいないと感じた。記者会見で明らかになったBEVの生産台数の見通しは、2030年に70万~75万台(グローバル)と当初予定よりも少ないが、2050年のカーボンニュートラルというゴールポストも不動のままだ。三部社長は、「何がなんでもその目標は達成する」と強い意思を示していた。
三部社長は本田技術研究所に席を置いていたときからICEの限界を感じており、熱効率と排ガス性能を大幅に進化させることに膨大なコストがかかることから、むしろ脱石油を可能とするBEVに熱心に取り組んでいる。
■モーターが主役の時代か?
一方で、エンジンのホンダの存在感を示しているのが、最近のホンダF1だ。レッドブルのフェルスタッペンという天才的なドライバーの能力も大きいが、ホンダのレース好きファンは、「やはりホンダはエンジンだよね」と理解する。しかし、近年のF1は複雑なハイブリッドシステムを搭載しており、来年2026年からのレギュレーション変更では、エンジンとモーターのパワーバランスが変わり、より電動化比率が高まると期待される(エンジンとモーターの出力比率がほぼ50対50になる)。
「エンジンが主、モーターが従」のシステムバランスから「エンジンが従、モーターが主」の時代になりそうだ。三部社長が描くビジョンを勝手に想像してみた。
知能化によって他社との差別化を図る
■ホンダの差別化は知能化
ホンダの知能化作戦は興味深い。2020年11月には世界初となるレベル3の型式指定をレジェンドで取得し、さらに自動運転レベル4に関しても、米国クルーズに投資するなど、ホンダの知能化作戦は熱をおびている。
ホンダが掲げるビジョンは、「2050年交通事故死ゼロ(保有台数と二輪車も含めた目標)」、非常にハードルは高いが、「自動運転・運転支援技術」(AD/ADAS)に熱心に取り組んでいる。今回の記者会見でも知能化はホンダの差別化戦略の一丁目一番地と考えていることが明らかになった。
高度なADASは過信がつきまとうが、このシステムは自動運転とは異なり、あくまでもドライバーが安全確認を行い、事故の責任を負うシステムだ。
■AIがADASを進化させる
ホンダの最新のADASはアコードに搭載される「Honda SENSING 360+」だ。文字どおりクルマの周囲360度を監視し、ACCやLKASを高度化する。実際に乗ってみると、ライバルメーカーのADASよりも使いやすい印象だった。この「Honda SENSING 360+」にハンズフリーの機能が追加される。
アコードのハンズフリーシステムを使うと、足も手も操作から開放されて運転できるものの、ドライバーの目による周囲の安全確認は必要だ。ホンダはハンズフリーは高速道路での運転ストレスを軽減できると考えているが、やはり過信や誤解が心配だ。このあたりの話は、あらためて報告したい。
ホンダはかねてより、周辺認識技術にAIを使うことを考えている。アメリカのベンチャーとして知られるヘルムAI(Helm.ai)はルールベースではなく、人間と同じ「エンドツーエンド」の周辺認識を行う。わかりやすくいうと、独自の教師なし学習手法を開発している。この手法では高精度マップなどが不要となると考えられている。
いずれにしても、ソフトウェアが鍵を握ることになるが、ホンダの最新のBEV──ゼロシリーズでは各機能ごとにわかれていた電子制御ユニット(ECU)を集約する「セントラル型」を採用する。これまで機能ごとにわかれていたシステムを連携することで、ソフトウェアの更新がしやすくなる。これがホンダのSDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の実態だ。こうして車内の人の顔や声、あるいは車外の映像などを分析し、より安全に、より快適に、より便利なクルマの価値を創造する。
このようにホンダは「知能化」と「電動化」を両輪として、ライバルが急増する自動車産業のなかでホンダ独自の競争力を強化するつもりなのである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許?奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
停戦前にやられた! イランのF-14戦闘機またも撃破 イスラエルが破壊の瞬間を動画で公開
トヨタ最新「最安ランドクルーザー」に注目! 最上級より「330万円以上オトク」なのに「観音開きドア」&“リッター10キロ以上”走るパワトレ搭載が魅力! レトロデザインの「70 AX」とは?
トヨタ新「ハリアー」に大反響! 「“250万円以上”安くてコスパ最高」「でも高級感バッチリ」「装備も十分」の声も! “お洒落内装”&上品デザインも魅力の「最安モデル」に注目!
日産「フェアレディZ NISMO」受注再開! 抽選じゃなく“普通に注文”できる! 「買うのもアリ!」「カッコいい!」と反響も! 420馬力のV6エンジン×高性能AT搭載した最強仕様とは!
不正改造車「43台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」スポーツカーを“一斉摘発”! 取締り実施
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許?奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
セダンが絶滅危惧種のいま「セダンの覆面パトカー」とかバレバレ! だったらSUVの覆面にすれば……が実現しない理由があった
ダイハツの“リッター30km”走る「軽クーペ」に反響殺到!「これは売れそう!」「完全にライバル不在」「2トーンが良いね」の声も! 3ドアで“超・低燃費”実現した斬新「イース」コンセプトとは!
なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント