現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車の「ハンドル」昔はもっと「細かった」!? 最近は「太くなってきた」? 理想的な「ステアリングホイール」の太さとは

ここから本文です

車の「ハンドル」昔はもっと「細かった」!? 最近は「太くなってきた」? 理想的な「ステアリングホイール」の太さとは

掲載 78
車の「ハンドル」昔はもっと「細かった」!? 最近は「太くなってきた」? 理想的な「ステアリングホイール」の太さとは

■開発者も苦慮してる!? ハンドルの「太さ」を決めるプロセスとは

 クルマの「ステアリングホイール(ハンドル)」は、以前に比べどれも太めな傾向にあります。

【画像】覚えておこう!これが高速で「違反となる行為」です!

 以前は細身だったステアリングホイールですが、どれくらいの太さが理想なのでしょうか。

 以前と比べて最近のステアリングホイールのグリップが太くなったのは、人間工学の研究が進んだことが大きいようです。

 握りの太さ次第で、ドライバーの運転のしやすさや疲れにくさにまで影響を及ぼすことがわかってきたのだといいます。

 また昨今はグローバルモデルとして開発されることが多く、日本人に比べ大柄な海外ユーザーの手のサイズを考慮していることも理由でしょう。

 そんな現代のクルマのステアリングホイールのグリップの太さは、「細め」「太め」「その中間」の3つに大別できます。

 筆者(自動車ジャーナリスト 吉川 賢一)の見立てによる国産メーカーのグリップは、トヨタや日産、ホンダの乗用車が中間、スバルはやや太め、マツダはやや細めのグリップをそれぞれ採用する傾向にあります。

 マツダの開発担当者に話を聞いたところ、次のように説明します。

「コクピット周りの操作を、馬に乗ったときの手綱(たずな)を引くイメージに近づけています。

 そのため、手綱に近い細いグリップを採用しているのです」

 そんななか、軽自動車ではどの国産メーカーでも細めのグリップが採用されることが多いようです。

 日本国内専売であるため、小柄な日本人(特に女性)の手の大きさに合わせて細いグリップとなっているのでしょう。

 細いグリップは、手が小さい人でもしっかりとハンドルを握ることができるというメリットがあります。

 しかし、とある自動車メーカーの開発担当者は、「『高速走行では頼りない印象がある』『ハンドルを回すときに握り込まないと滑る』といったユーザーからの声も無視できない」と話しており、太さの決定に苦慮していることをうかがわせます。

■自分に合うステアリングホイールから理想の愛車を探す!?

 走行性能の高さをウリにするスポーツモデルやスポーティグレードの国産車では、通常よりもさらに太めのグリップをステアリングホイールに採用していることが多いです。

 太めのグリップは、ハンドルと手のひらが触れる面積が増えるので滑りにくく、繊細な操作が可能となります。

 運転を楽しみたいユーザーが多いスポーツモデルでは、特に太めのグリップとなっているのでしょう。

 なおメルセデス・ベンツやBMW、アウディ、ステランティスといった輸入車メーカーでは、ベースモデルでもやや太めのグリップを採用しています。

 設計の基準としている手のサイズも関係していると思いますが、太めのグリップはステアリングホイールをギュッと強く握らずとも密着するので、手が疲れにくいというメリットもあり、海外メーカーではそうした点を優先しているのかもしれません。

 ただし前述のメーカー開発担当者は、グリップの太さは人によって感じ方が大きく異なるのが悩みどころだと話します。

 太すぎると「指を開く方向へ無意識に力が入るので疲れる」「キックバックが強く感じて疲れる」といったユーザーからの声があがるのだといいます。

 このように、グリップの太さには「正解」がありません。

 手の大きさや指の長さは人種や性別などによっても異なるため、ひとつのサイズに決めることは困難を極めます。

 それでも世界中の自動車メーカー開発者は、理想的な落としどころを日々研究し続けているのです。

※ ※ ※

 メーカー開発者の間では、グリップの太さについて「そっと手を添えておくだけで、力を入れなくともステアリングの保持ができ、切るときにも滑りがなく、正確に操舵ができる太さ」が理想だといわれているようです。

 筆者も、自分の手に合うグリップ形状のクルマに出会うと、ステアリングホイールが自然と手に吸い付くように感じます。

 これは太さだけではなく、ステアリングホイールの外径や、本革巻きやアルカンターラ、ナッパレザーなどの表皮素材も密接に関係してきます。

 クルマを購入する際はぜひいろいろなクルマのハンドルに触れてみて、ご自身のフィーリングに合うものを選ぶようにしましょう。

 その中から、長く乗り続けられる理想のクルマに出会えるかもしれません。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

スズキ、新型バイクレンタルを多摩店でも開始 購入前の“お試し”にも
スズキ、新型バイクレンタルを多摩店でも開始 購入前の“お試し”にも
レスポンス
DUCATI Team KAGAYAMA、水野涼、シュロッター、ハスラムを起用。2度目の鈴鹿8耐で初優勝目指す
DUCATI Team KAGAYAMA、水野涼、シュロッター、ハスラムを起用。2度目の鈴鹿8耐で初優勝目指す
AUTOSPORT web
780円でこのボリューム!! 思わずリピートの「朝限定メニュー」 バイクで行く高速道路グルメ 東関道「湾岸幕張PA」
780円でこのボリューム!! 思わずリピートの「朝限定メニュー」 バイクで行く高速道路グルメ 東関道「湾岸幕張PA」
バイクのニュース
自衛隊も買った! F-35戦闘機用の「必須装備」一見ただの筒 じつは新戦術に大貢献「パイロットの負担軽減にも」
自衛隊も買った! F-35戦闘機用の「必須装備」一見ただの筒 じつは新戦術に大貢献「パイロットの負担軽減にも」
乗りものニュース
“マニュアル離れ”なんて言葉はもう関係ない!?  6速MTのみでも人気のホンダ「シビックRS」登場から半年 販売店への反響とは
“マニュアル離れ”なんて言葉はもう関係ない!? 6速MTのみでも人気のホンダ「シビックRS」登場から半年 販売店への反響とは
VAGUE
トヨタ新型「カローラクロス」何が変わった? 内外装以外に「日本初の画期的システム」採用! カローラのSUVを徹底解説!
トヨタ新型「カローラクロス」何が変わった? 内外装以外に「日本初の画期的システム」採用! カローラのSUVを徹底解説!
くるまのニュース
2024年から登場した、スタイリング良すぎなヤマハのネオレトロ125ccといえば?
2024年から登場した、スタイリング良すぎなヤマハのネオレトロ125ccといえば?
WEBヤングマシン
EVポールスター、伝説的公道レース「ミッレミリア」の電動車部門に参戦
EVポールスター、伝説的公道レース「ミッレミリア」の電動車部門に参戦
レスポンス
映画『F1/エフワン』主演のブラッド・ピットがF1初ドライブ。2023年型マクラーレンでオースティンを走行
映画『F1/エフワン』主演のブラッド・ピットがF1初ドライブ。2023年型マクラーレンでオースティンを走行
AUTOSPORT web
忘れちゃイヤ! 絶妙サイズのマツダCX-30が「隠れた高コスパSUV」と呼ばれる理由
忘れちゃイヤ! 絶妙サイズのマツダCX-30が「隠れた高コスパSUV」と呼ばれる理由
ベストカーWeb
【ホンダドリームスーパースポーツCB72TypeI/TypeII比較試乗】意外なほどキャラクターが違う2つのエンジン!
【ホンダドリームスーパースポーツCB72TypeI/TypeII比較試乗】意外なほどキャラクターが違う2つのエンジン!
モーサイ
《MERCEDES-BENZ GLC試乗》買い得仕様の実力チェック
《MERCEDES-BENZ GLC試乗》買い得仕様の実力チェック
グーネット
マレリの再建、スポンサー候補のSVPなど外資連合が初コメント「財務再構築を強く支持する」
マレリの再建、スポンサー候補のSVPなど外資連合が初コメント「財務再構築を強く支持する」
日刊自動車新聞
ドヴィツィオーゾ、ヤマハと2025年から3年契約を締結。テストライダー兼パフォーマンスアドバイザーに就任/MotoGP
ドヴィツィオーゾ、ヤマハと2025年から3年契約を締結。テストライダー兼パフォーマンスアドバイザーに就任/MotoGP
AUTOSPORT web
【Auto Bild 4WDアワード2025】読者や編集部が今年最高の4WD車9台を選出!そのうちの4台が日本車だ!
【Auto Bild 4WDアワード2025】読者や編集部が今年最高の4WD車9台を選出!そのうちの4台が日本車だ!
AutoBild Japan
国道249号「輪島市の最後の区間」7月末に一般車両通行OKに 地震と豪雨から復旧
国道249号「輪島市の最後の区間」7月末に一般車両通行OKに 地震と豪雨から復旧
乗りものニュース
フェラーリとの明暗くっきり、プロトンの戦いは「ワンマンショー」とジャニ。ポルシェに情報提供を求める
フェラーリとの明暗くっきり、プロトンの戦いは「ワンマンショー」とジャニ。ポルシェに情報提供を求める
AUTOSPORT web
新時代の「ワーゲンバス」ついに日本発売、価格は888万9000円から
新時代の「ワーゲンバス」ついに日本発売、価格は888万9000円から
レスポンス

みんなのコメント

78件
  • hir********
    昔の様に簡単にステアリング交換ができなくなった…
  • bws********
    近年、ステアリングカバー付ける人増えたけど、有り得ん程太くてまともに運転出来る気がしない。何考えてるのか?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村