豊田章男社長が語るGRヤリスの不満点とは【東京オートサロン2020】
2020/01/15 18:00 driver@web 2
2020/01/15 18:00 driver@web 2
東京オートサロン2020で、ついに正式発表されたGRヤリス。そのお披露目の舞台となったプレスブリーフィングで、GAZOO Racingカンパニーの友山茂樹プレジデントが気になることを話していた。
「じつは、まだマスタードライバー、モリゾウからは合格点をもらっていません」
セリカGT-FOUR以来、20年ぶり!やりすぎヤリスが降臨【東京オートサロン2020】
そう、モリゾウこと豊田章男社長が、まだ量産スペックのゴーサインを出していないというのだ。先に行われたプロトタイプ試乗では、すでに素晴らしい完成度を見せていたというのに、まだ上を見据えているとは…。
そんなGRヤリスの、まだ合格点を出していない理由を含めた開発状況、そしてそもそもの開発に至る経緯について、サプライズ登場したプレスブリーフィングの直後に、ご本人モリゾウ氏に直接聞くことができた。さて、その理由とは!?
「トヨタのスポーツカーってよく私は式年遷宮って言うんですよね。話は1960年代に始まって、あのころに2000GTとかヨタハチ(スポーツ800)といったクルマが出てくるんです。そして、それから20年経ってスープラとかハチロクとかMR-S(MR2)が出てくる。でも大きな会社ですからね、20年ごとに出すたびに『台数売れるクルマがいいよね』とか『もうかるクルマじゃないとダメだよね』という勢力も大きいですからね、それがどんどん消えていくんですよ」
話はGRヤリス開発の経緯から始まった。ちなみに式年遷宮とは、伊勢神宮にて20年ごとに行われている遷宮という大事業のことである。
「ところが(2000年代には)、20年ごとにあるかと思ったら全然なくて、2010年にやっと30年ぶりに出たのがLFAだったんですよ。ですが残念ながらLFAは500台の限定生産でした。やっぱりトヨタが作るクルマというのはね、欲しい人がいたら手に入るものでなければ。それがトヨタのファン・トゥ・ドライブのクルマじゃないかなとそのときから思っていたんです。
それと、社長になってから『もっといいクルマづくり』ということを言ってきましたが、何も別にこういうスポーツタイプのクルマだけをもっといいクルマと言うわけではありません。ただマスタードライバーとして、OEMメーカーのクルマが(電動化、知能化などにより)コモディティとかね、そういうものになっていくなかで『ブランドをもったクルマの味ってどういうものなの?』ということをずっと追求してきた身として見るとね、一番それを表現しやすいのはこういうクルマなんですよね」
トヨタとしては2012年に86を登場させ、また2019年にはスープラ復活も実現させた。しかし、それだけでは足りないと豊田社長はずっと考えていたそうである。
「(80年代)当時にスープラ、ハチロク、スターレットがあったように、その3兄弟を揃えたいというのが私の思いでした。私の社長としての実力のなさで、完全内製化というかたちでのクルマづくりは、86でもスープラでもできませんでしたが、それがやっとのこと、3兄弟の末っ子的な今回の(GR)ヤリスで内製化ができて、しかもGAZOO Racingカンパニーができて、そこはクルマの作り方をね、普通のお客様のために作るものをレースに使えるよう手を入れていくのではない、逆のプロセスにトライしてくれている。それは今までのトヨタにはなかったものです。あるとすれば、1960年代のトヨタ2000GTの作り方がそれだったと思います。そうしたDNAがまったくなくなる前に、こういうクルマをトヨタの内製で作り上げるプロジェクトができたこと。これは自分自身としてはうれしいなと思っています」
そして話は冒頭に戻る。そうして生み出されつつあるGRヤリスに、社長がいまだ合格点を出していない理由だ。
「社長というかマスタードライバーとしてね。それとモリゾウとしては合格点はまだ出せていない。えーとね、野性味がないんですよ。野性味が。だけど、コマーシャルでああやって出しているじゃないですか、野性味あふれる走りを。あのイメージがインプットされちゃってますからね。あれを超える野性味が、乗った瞬間に出るようにしたい。出るようにしないとダメなんじゃないのかなと思っています。それと、私がオッケー出したらダメでしょとも言ってるんです。そこで進化が止まるでしょと。だから私はどんなクルマであれ最後までダメ出しですから(笑)。ダメ出しのクルマは、乗ってすぐに『もういいや』って帰ります。だから、降りずにずっと乗っていれば、私としてはいいクルマなんでしょうね」
乗った瞬間から感じられる野性味。豊田社長もといマスタードライバー、モリゾウはそれを求めているという。それは具体的にどんな要素なのかについても取材してきたので、続けて報告するつもりだ。
〈文=島下泰久 写真=岡 拓〉
フェラーリF1代表、今季レースを一部欠場へ。2022年マシン開発に注力
「最新のR35GT-Rニスモでもイジる!」女性オーナーが駆るファインチューン仕様を捕獲
なぜ奈良ではシカは神聖な生き物? 年間100件も交通事故に遭遇! 独自の交通ルールとは
長い開発期間を経て製品化されたZ900RS用カフェレーサーカウル/アメリカンドリーム「カフェレーサーカウルキット」
【アルピナ D3 S】ブランド初のハイブリッド搭載モデル発売[詳細画像]
ボルボ・カーズの世界販売、下半期に盛り返して1ケタ減に
2021年1月乗用車国内販売ランキング、トヨタ・ルーミーがV2を記録
2021年1月の自動車輸出台数、8.9%減 3カ月連続マイナス 中国向けは好調続く 日本自動車工業会
フォルクスワーゲン ゴルフ GTIはデビューから45周年。記念モデル「ゴルフ GTI クラブスポーツ 45」誕生!
「これが日本最速のスカイライン400Rだ!」お手軽ブーストアップ仕様で300キロ突入か!?
【試乗】プジョー308SWはワゴン的な3列7人乗りモデルに進化していた【10年ひと昔の新車】
EV関連部品や部材の増産投資が加速、巧拙が問われる日本企業の脱炭素戦略
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待