小さな子供と一緒に出かけるとなると、荷物は多くなり、一緒に歩くだけでもなかなか大変です。そんなときの強い味方が、「子供乗せ」タイプの電動アシスト自転車(e-BIKE)です。安定感のある車体で走行をアシストしてくれるので、子供や荷物を乗せてもスイスイと走ってくれます。
実際、子供の誕生を機にe-BIKEの購入を検討する人も多いのではないでしょうか。「ママ専用」と考える一方で、パパとママが共有するケースもあると思います。そこで、体格や好みも異なる2人が使う自転車を選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。
あの『OVER Racing』が「YPJ-MT Pro」のパーツを開発中!?
まずはサイズです。これは小柄な方に合わせた方が良いでしょう。例えばママが身長150cm、パパが170cmの夫婦の場合、ママの両足がしっかりと地面に届くサイズです。体格に合わない大きなサイズを選んでしまうと、安定感が損なわれ転倒の危険が増します。また、手の大きさも異なるので、ブレーキをしっかり握ることができるかどうかも重要なチェックポイントです。
サイズ選びの際に大切なのが、タイヤのサイズです。シティサイクルにも多い26インチはスタイリッシュなデザインも多く、パパとシェアしやすいタイプです。また子供が大きくなり、チャイルドシートを使わなくなっても、外して普通の自転車として活用しやすいという利点もあります。
ファッショナブルな子供乗せ自転車の代名詞とも言えるブリヂストンの「HYDEE.II」や、高身長でも乗りやすいパナソニックの「ギュット・アニーズ・DX・26」など、各メーカーで26インチタイプの自転車をラインナップしています。
一方、一般的に子乗せ用自転車として多くリリースされているのは、20インチの小径車です。タイヤが小さいので座席の位置も低くなり、子供の乗せ下ろしがスムーズで安定感があります。夫婦でシェアするなら、カラー展開が豊富なブリヂストンの「bikke(ビッケ)」シリーズや、20と24インチを揃えるヤマハ「PAS」シリーズなどが選びやすいのではないでしょうか。
また、用途に応じてバッテリーの容量から選ぶこともできます。例えば、比較的容量が少ない11~15Ahは、毎日の登園や買い物などの日常使いに、16~20Ahの大容量タイプは、週末にはサイクリングも楽しみたいなど。ただし、一般的に容量が大きくなれば価格も上がる傾向にあります。
子育て環境の変化とともに、最近はパパとママでシェアすることを前提とした商品もずいぶん増えてきました。それぞれの希望や用途に合わせて上手に選ぶことで、より快適な自転車ライフを送ることができるのではないでしょうか。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
「小さなランクル」開発中!? ランクル70は早くも“納期2年超え”! トヨタ首脳が暗示した“もっと手に入れやすい”「コンパクトクルーザー」とは?
トヨタ新型「ヤリスクロス」実車登場! ちょっとビッグで迫力スゴい!? ギラ顔カスタム仕様をタイでお披露目
スズキが5速MTの新型「軽ワゴン」発売! 1か月ぶりに復活!? いまや希少なクルマに対する販売店への反響は?
ホンダが斬新な新型「2輪車」発売! 復活の「モトコンポ後継機」実車展示で話題!? モトコンパクト発売は?
ホンダ新型「シティSUV」登場!? 250万円以下のSUVを24年春発売へ! ワイルドすぎる新型「WR-V」とは?
みんなのコメント
車道走行してろ!
標識・標示調べてろ!
ロードレーサー・クロスバイク並の速度出してるぞ!
60~80km(時速)
歩道走行したいなら!
時速3km以上出せなくするべきだ!