現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 右直事故が急増中!! 起こさないためにバイクにできる対策とは

ここから本文です

右直事故が急増中!! 起こさないためにバイクにできる対策とは

掲載 74
右直事故が急増中!!  起こさないためにバイクにできる対策とは

バイクに潜む身近なワナ「右直事故」とは?

 2025年4月28日未明、岐阜県養老町で中型トラックとバイクの衝突事故が発生しました。

【画像】急増中の右直事故!防ぐためにライダーにできる対策を画像で見る

 この事故では、バイクを運転していた20歳の女性が命を落とすという、非常に痛ましい結果となっています。

 そんな交差点で右折車と直進バイクが衝突する事故は「右直事故」と呼ばれ、ライダーにとって重大なリスクとなっています。

 警察庁が発表した2023年の交通事故統計によれば、バイク乗車中の死亡事故のうち、相手がクルマだった割合は96.8%にのぼります。

 なかでも「右折対直進」の構図による事故の増加が目立ち、特に右直事故ではおよそ9割のケースでバイク側が直進していたとされています。

 こうした背景を踏まえると、交差点における事故は、バイクの立場からも無視できない深刻な課題であることがわかります。

 右直事故が起こる原因はさまざまですが、バイクの視認性に関する錯覚やドライバーの判断ミスが主な要因として挙げられます。まずひとつ目は、バイクがクルマの死角に入り、対向右折車から見えにくくなるケースです。

 とくに交差点が渋滞している場合、直進車が右折車に道を譲ることで、直進バイクの存在が見落とされる状況が生じます。

 このようなケースは「サンキュー事故」と呼ばれることもあり、右直事故の典型例とされています。

 ふたつ目の要因としては、バイクが視認されていても「距離や速度を誤って判断される」こと。バイクは車体が小さいため、対向車から見ると遠くにいるように錯覚されることがあり、ドライバーが実際の距離や接近速度を正確に判断できないことがあるそうです。

 実際に土木計画学研究・論文集に掲載された論文「直進二輪車に対向する右折車運転者の認知判断及びギャップ利用特性」でも、直進してくるバイクに対して、右折車は本来より短いタイミングで右折してしまう傾向があると指摘されています。

 そんな右直事故を防ぐためには、バイクの特性への理解と交差点進入時の慎重な行動が求められます。

 自分が優先道路を走っている場合でも他車の動きをよく観察し、交差点では一度スピードを緩めて周囲を確認するなど、常に安全確認を怠らない意識が重要。

 さらに右直事故は交差点に限らず、右折して入る駐車場の入口などでも起こり得るため、注意が必要な場面は多岐にわたります。

 また、バイクの運転中には、ライダーの錯覚が要因となる危険な場面も少なくありません。

 たとえば、追い越しの際に追い越すクルマが自分に近づいているように錯覚したり、大型車のテールランプが遠くにあるように見えたりするケースが起こっています。

 これらは判断ミスや過信を招き、重大な事故に発展することがあるため、バイクに乗る際には錯覚について理解し、十分に気を付けるようにしてください。

 その上で夜間走行時にはハイビームを積極的に使用し、自らの存在を早めに知らせるといった工夫も効果的。

 装備面でも、ヘルメットやプロテクターといった安全装備は、万一の事故に備える重要な備えとなります。

 いかに自分が注意深く運転していても、他のクルマの行動を完全に予測することはできません。

 だからこそ、可能な限りの備えと慎重な運転を習慣付けることが、自らの命を守る最大の対策となります。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

それ違反かも!? 信号が青に変わった瞬間にバイクで急発進する行為
それ違反かも!? 信号が青に変わった瞬間にバイクで急発進する行為
バイクのニュース
消し忘れに要注意! ウインカーを出しっぱなしで走行すると違反になるって知ってた?
消し忘れに要注意! ウインカーを出しっぱなしで走行すると違反になるって知ってた?
バイクのニュース
バイクでのすり抜けは危険だけど違反じゃない!? でも取り締まりを受ける事がある理由とは
バイクでのすり抜けは危険だけど違反じゃない!? でも取り締まりを受ける事がある理由とは
バイクのニュース
一時停止は3秒って本当!? 踏切・交差点で違反が急増するワケと正しい止まり方
一時停止は3秒って本当!? 踏切・交差点で違反が急増するワケと正しい止まり方
ベストカーWeb
絶対に地面に足を着かなきゃ違反になる!? バイクで一時停止する際の決まりを徹底解説
絶対に地面に足を着かなきゃ違反になる!? バイクで一時停止する際の決まりを徹底解説
バイクのニュース
具体的な金額は? 来年度から自転車の「青切符」がスタート やりがちな違反行為と反則金をチェック!
具体的な金額は? 来年度から自転車の「青切符」がスタート やりがちな違反行為と反則金をチェック!
バイクのニュース
夜にバイクを走らせる際はハイビームじゃないとダメって知ってた? その理由とは
夜にバイクを走らせる際はハイビームじゃないとダメって知ってた? その理由とは
バイクのニュース
なにコレ自転車? 電動バイク? 家電? 2輪車の概念を変える超スマートなカード型バイク
なにコレ自転車? 電動バイク? 家電? 2輪車の概念を変える超スマートなカード型バイク
バイクのニュース
渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?
渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?
乗りものニュース
【元警察官】が解説!生活道路30km/h制限は9月から!取締りは厳しくなるのか?また、新速度制限下で事故を起こしたら?
【元警察官】が解説!生活道路30km/h制限は9月から!取締りは厳しくなるのか?また、新速度制限下で事故を起こしたら?
モーサイ
一体なぜ? 53年目の課題 今こそ必要な「二輪車安全運転指導員」と、現場のジレンマとは
一体なぜ? 53年目の課題 今こそ必要な「二輪車安全運転指導員」と、現場のジレンマとは
バイクのニュース
まさかの「ウインカー出さない車」何の“違反”に問われる!? 曲がる瞬間に出してもダメ? 正しい方向指示器の使い方とは
まさかの「ウインカー出さない車」何の“違反”に問われる!? 曲がる瞬間に出してもダメ? 正しい方向指示器の使い方とは
くるまのニュース
【元警察官】が解説!「高齢ドライバーの事故はホントは思うほど多くない!」…でも目立っているのは、なぜ?
【元警察官】が解説!「高齢ドライバーの事故はホントは思うほど多くない!」…でも目立っているのは、なぜ?
モーサイ
ムズイ交通ルール!! 青の右折矢印信号でUターンはできる? 知らないと違反になる意外な落とし穴
ムズイ交通ルール!! 青の右折矢印信号でUターンはできる? 知らないと違反になる意外な落とし穴
ベストカーWeb
【2台でGO!!】エンジンだけでは語れない? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」の魅力とは
【2台でGO!!】エンジンだけでは語れない? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」の魅力とは
バイクのニュース
いよいよペダル踏み間違い加速抑制装置が義務化!! 2028年9月発売以降に発売される新車が対象!!! はたして高齢者の踏み間違い事故がなくなる?
いよいよペダル踏み間違い加速抑制装置が義務化!! 2028年9月発売以降に発売される新車が対象!!! はたして高齢者の踏み間違い事故がなくなる?
ベストカーWeb
信号待ちで「必要以上にスペース空けて停止する車」なぜ?「停止線まで詰めろ」「意味不明」の声も…実は「意外な理由」があった!? 法律上問題は無いのか
信号待ちで「必要以上にスペース空けて停止する車」なぜ?「停止線まで詰めろ」「意味不明」の声も…実は「意外な理由」があった!? 法律上問題は無いのか
くるまのニュース
「茨城ダッシュ」に「伊予の早曲がり」そんなルール知らなかった! 地方でよくある“ローカル運転ルール”とは?
「茨城ダッシュ」に「伊予の早曲がり」そんなルール知らなかった! 地方でよくある“ローカル運転ルール”とは?
LEVOLANT

みんなのコメント

74件
  • fel********
    右直に限らず、相手に急ブレーキ掛けさせても何とも思ってない奴は一定数居るよ。
    そういうタチの悪いのに限ってドラレコ録画中とかってステッカー貼ってるけど、なぜ自分が煽られたりホーン鳴らされたりするのか考えた方が良い。
  • you********
    かれこれ30年、都内の通勤に雪以外の毎日バイクを使い続けて無事故でいられた自分の考えでいえば「自分以外は信じない」こと。
    他のクルマやバイクの死角に絶対に入らないことと、入ってしまったら真っ先に死角から抜けること。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村