現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 高速道路の「謎の数字」、いったい何の意味? 地味だけど超~重要なワケ

ここから本文です

高速道路の「謎の数字」、いったい何の意味? 地味だけど超~重要なワケ

掲載 10
高速道路の「謎の数字」、いったい何の意味? 地味だけど超~重要なワケ

高速道路にある「キロポスト」

 高速道路の路肩には、「キロポスト」と呼ばれる標識が設置されている。数字が記載されたもので、「距離標」とも呼ばれる。基本的に1kmごとに表示されているが、100mごとに設置されている場合もある。その際は「235.5」など、小数点以下で距離を示す。

【画像】「マジかぁぁぁぁ!」 これが自衛官の「年収」です! グラフで見る(計7枚)

 この数字は、高速道路の起点からの距離を表している。例えば東名高速道路の場合、起点は東京インターチェンジ(IC)である。キロポストは、そこからの距離がどれだけ離れているかを示す。なお、「上り」「下り」の区別はない。地点が同じなら、進行方向にかかわらず同じ数値が表示される。

 道路の管理に欠かせない設備である。高速道路上の位置を正確に示すものであり、“高速道路の住所”ともいえる存在だ。このキロポストの意味を理解しておくと、安全運転にもつながるという。なぜそういえるのか、その理由を見ていく。

位置情報伝達の利便性

 キロポストが安全運転に貢献する理由は、重要な位置情報を提供している点にある。すなわち、自分が道路上のどこにいるかという情報だ。この情報は、道路に関する各種情報を受信・発信する際に不可欠となる。

 事故や災害、気象状況などの情報を受け取る際には、発生地点とともに、自車の現在地を正確に把握する必要がある。例えば、大雨による速度規制が5km先にあるのか、50km先にあるのかで、ドライバーの行動は大きく変わる。

 高速道路上の主要な情報源であるハイウェイラジオでは、キロポストを用いたアナウンスが頻繁に行われている。例えば

「〇〇キロポスト付近で事故」
「〇〇キロポストを先頭に5kmの渋滞」

といったかたちだ。運転中は文字情報の確認が難しいが、キロポストの意味を理解していれば、路肩の標識を見るだけで自分の位置を把握できる。これにより、より的確な判断が可能になる。

情報を発信する際にも大活躍

 キロポストは、道路に関する情報を発信する場面でも役立つ。たとえば事故や落下物を発見した際、同乗者が通報するか、サービスエリアに停車してドライバーが通報することになる。このときは「#9910」を利用すれば、道路の異常を報告できる。

 通報では、危険がどの地点で発生しているかを正確に伝える必要がある。しかし、高速道路に精通していない限り、具体的な場所を説明するのは難しい。目印のない道路上では、位置の特定が困難だからだ。

 こうした場合でも、付近のキロポストの数字を記憶しておけば「〇〇キロポスト付近」と簡潔に伝えられる。通報を受けた交通管理隊や警察は、すぐに位置を把握できるため、現場対応が迅速になる。

 また、自車にトラブルが発生した場合や、あおり運転などでやむを得ず停車した場合にもキロポストは有効だ。正確な位置を伝えることで、自分自身だけでなく周囲の安全確保にもつながる。キロポストは、迅速な初動対応を支える情報インフラといえる。

道路管理の分野でも活用

 高速道路上の位置を把握する手段として便利なキロポストは、道路管理の現場でも活用されている。クラウドカメラを手がけるセーフィー(東京都品川区)は、映像データにキロポスト情報を表示する「キロポスト表示オプション」の本提供を開始した。点検や巡回を行う車両の映像に、キロポストの位置情報をリアルタイムで重ねることで、維持管理業務の効率化と迅速化を狙う。

 リクルートワークス研究所の報告書『2040労働供給制約社会がやってくる』によれば、道路メンテナンスや災害復旧の分野では、2040年にかけて22%もの労働力が不足すると予測されている。人手不足が避けられない中、作業の省力化と高度化は喫緊の課題である。

 キロポスト表示オプションは、映像を見るだけで「どこで何が起きているか」を即座に把握できる。異常発見時の初動対応が早まり、関係機関との情報共有もスムーズになったという声もある。こうした点で、人手不足へのひとつの解決策となっている。

 さらに、キロポスト情報を急ブレーキや走行速度といった運転データと連動させれば、高速道路上の各地点にどのような傾向や特徴があるかが見えてくる可能性がある。特定の場所で繰り返し急減速が起きるなら、その原因を探ることで、安全性向上や渋滞緩和といった交通政策への応用も視野に入る。

 一見地味な存在に思えるキロポストだが、高速道路の位置情報インフラとして不可欠な役割を果たしている。運転中にはあまり意識しないかもしれないが、不測の事態に直面したときこそ、キロポストが持つ価値が明確になる。万が一のときには、その数字が重要な意味を持つことを思い出しておきたい。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

徐々に現実味を帯びてきた自動運転技術! 一般道より高速道路が優先される理由とは?
徐々に現実味を帯びてきた自動運転技術! 一般道より高速道路が優先される理由とは?
WEB CARTOP
「SOS」点滅しても気づかない? なぜタクシーの「緊急サイン」は機能しないのか──西鉄バスジャック事件から25年、今も残る“周知の壁”
「SOS」点滅しても気づかない? なぜタクシーの「緊急サイン」は機能しないのか──西鉄バスジャック事件から25年、今も残る“周知の壁”
Merkmal
トンネル出口で吹く「横風」はなぜ危険なのか? 時速10m/sで1m横滑りの衝撃データ――ミニバン・トラックが“横転”する死角とは
トンネル出口で吹く「横風」はなぜ危険なのか? 時速10m/sで1m横滑りの衝撃データ――ミニバン・トラックが“横転”する死角とは
Merkmal
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
Merkmal
「意識不明」でも救急車が到着! 最新の事故自動通報システムが人間より迅速なワケ
「意識不明」でも救急車が到着! 最新の事故自動通報システムが人間より迅速なワケ
Merkmal
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
Merkmal
常磐自動車道が全線開通するまで「34年」もかかった根本理由
常磐自動車道が全線開通するまで「34年」もかかった根本理由
Merkmal
自動車の「脱出用ハンマー」が標準装備されない根本理由――水没時で命を救えるのに、なぜ?
自動車の「脱出用ハンマー」が標準装備されない根本理由――水没時で命を救えるのに、なぜ?
Merkmal
「タクシー運転は最短3日でOK」の裏側──なぜ「充足率85%」の現場が“質より量”を求めるのか? 高齢者・外国人に頼る“プロの定義”とは
「タクシー運転は最短3日でOK」の裏側──なぜ「充足率85%」の現場が“質より量”を求めるのか? 高齢者・外国人に頼る“プロの定義”とは
Merkmal
「自動車のタイヤ」って、洗う意味あるの? JAF出動45万件が示す「見えない劣化」の恐怖とは
「自動車のタイヤ」って、洗う意味あるの? JAF出動45万件が示す「見えない劣化」の恐怖とは
Merkmal
なぜ起きた?東北道逆走死亡事故… 注目される「平面交差」って何? 事故から学ぶ対策とドライバーの心得は
なぜ起きた?東北道逆走死亡事故… 注目される「平面交差」って何? 事故から学ぶ対策とドライバーの心得は
くるまのニュース
JR陸羽西線は「実質廃線」なのか? 営業係数「3297円」の衝撃、バス代行「2025年度まで延長」という現実を考える
JR陸羽西線は「実質廃線」なのか? 営業係数「3297円」の衝撃、バス代行「2025年度まで延長」という現実を考える
Merkmal
900円は高すぎる? 「五反田~天王洲ルート」の舟通勤始動――水上交通が直面するコスト&ニーズの大ギャップ
900円は高すぎる? 「五反田~天王洲ルート」の舟通勤始動――水上交通が直面するコスト&ニーズの大ギャップ
Merkmal
ベテラン運転手は「個人タクシー」に転向すべき? 年収750万円も現実? 自由とリスクの分岐点、ライドシェア時代で考える
ベテラン運転手は「個人タクシー」に転向すべき? 年収750万円も現実? 自由とリスクの分岐点、ライドシェア時代で考える
Merkmal
「買ってはいけない新車」4つの特徴──元ディーラーがこっそり教える“在庫優先”の罠、なぜ多くの消費者は見誤るのか?
「買ってはいけない新車」4つの特徴──元ディーラーがこっそり教える“在庫優先”の罠、なぜ多くの消費者は見誤るのか?
Merkmal
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!
Merkmal
【元警察官】が解説!生活道路30km/h制限は9月から!取締りは厳しくなるのか?また、新速度制限下で事故を起こしたら?
【元警察官】が解説!生活道路30km/h制限は9月から!取締りは厳しくなるのか?また、新速度制限下で事故を起こしたら?
モーサイ
運転中に子どもが“ぐずる”問題を解決? 一児のママライターが「リアモニター」を猛プッシュするワケ
運転中に子どもが“ぐずる”問題を解決? 一児のママライターが「リアモニター」を猛プッシュするワケ
Merkmal

みんなのコメント

10件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村