現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 東京駅「赤レンガ駅舎」が、よく見ると“南側だけ長い”ナゾ 利用者の不満を買った「100年前の構造」をひもとく

ここから本文です

東京駅「赤レンガ駅舎」が、よく見ると“南側だけ長い”ナゾ 利用者の不満を買った「100年前の構造」をひもとく

掲載 5
東京駅「赤レンガ駅舎」が、よく見ると“南側だけ長い”ナゾ 利用者の不満を買った「100年前の構造」をひもとく

南口は「乗車口」だった

 東京駅を象徴する赤レンガ造りの丸の内駅舎は、正面から見ると荘厳な左右対称の構造をしていますが、南側だけ、建物が奥へ50mほど続いています。この南北で微妙に異なる駅構造は、100年以上前に設計されたときの「鉄道文化」の痕跡でした。

【貴重!】ボツになった東京駅「瓦屋根の和風駅舎」案を見る(画像)

 現在、丸の内駅舎には、正面に中央口(ICカード専用)、左手に北口、右手に南口、合わせて3つの改札口があり、いずれも入出場が可能です。しかし1914(大正3)年の開業当時は、北口が降車専用、南口が乗車専用、中央口が電車(京浜・山手・中央線)ホームのみと接続する電車降車専用と役割が分かれていました。

 東京駅開業まで都心のターミナル駅は、1872(明治5)年開業の東海道線新橋駅と、1883(明治16)年開業の東北線上野駅の2つに分かれていました。1888(明治21)年に公布された日本初の都市計画「東京市区改正条例」は、両駅の線路を接続して「中央停車場」を設置し、駅前の「丸の内」をビジネスセンターとして開発する計画を決定しました。

 中央停車場を最初に設計したのは、ドイツの鉄道技術者フランツ・バルツァーです。外国人ながら日本建築に造詣の深かった彼は、現代的にアレンジした瓦屋根の城郭建築様式を提案しましたが、西洋文明の導入を急いでいた明治政府はこれに満足せず、設計は「日本近代建築の父」こと辰野金吾に委ねられました。

 バルツァー案は中央に皇室専用口、左右に乗車口と降車口を設置し、それぞれを独立した建物としました。小野田滋『高架鉄道と東京駅』によれば、「皇室専用の出入口や貴賓室を駅本屋(駅舎のこと)の中央に設けた例は、欧米のターミナルにもほとんど例が無く、一般的には中央に大広間を設け、貴賓室は中央から外れた場所や別の側面に設けられることが多かった」といいます。

 鉄道関係者から一般利用者の利便性に反するという指摘もありましたが、辰野は「我が国の如き国体にあっては、特に之を設くることが必要」として、バルツァーの設計思想に賛同。バルツァー案は皇室専用口、乗車口、降車口を3つの独立した建物にしていましたが、辰野案は3つの乗車口を連続させて両翼にドーム屋根を配置するレイアウトにまとめました。

駅の「重心」は徐々に八重洲側へ

 乗車口と降車口の分離はラッシュ時間帯の混雑緩和に効果があるものの、問題はその距離が200m以上離れていたことです。丸の内周辺の開発が進むと電車利用者が急増しますが、彼らには手荷物預かり所も待合室も必要ありません。皇室専用口の隣、駅中央に電車降車口はあれども、乗車口は南口のみ。北側の大手町方面から乗車する場合、200mも余計に歩かねばなりません。

 そこで山手線が環状運転を開始した1925(大正14)年に電車降車口を閉鎖し、電車利用者は乗車口、降車口どちらでも利用できるようになりました。また、1929(昭和4)には東側に電車利用者向けの八重洲口が新設され、東京駅は次第に電車利用に対応した形態へと変化していきます。

 丸の内駅舎は戦争で大きな被害を受け、終戦後に規模を縮小して修復されますが、これにあわせて1948(昭和23)年に評判の悪かった乗車口、降車口の区分が廃止されました。また、丸の内の主要ビルがGHQ(連合国軍総司令部)に接収されたため、ビジネスの中心は八重洲側に移り、八重洲口の利用者は急増します。

 1948年に完成した八重洲口新駅舎は半年で焼失してしまいますが、1954(昭和29)年に近代的なターミナルビル「鉄道会館ビル」が完成すると、駅機能の中心は八重洲側に移っていきます。やがて丸の内側の「乗車口」「中央口」「降車口」という名称が分かりにくいという声が上がり、国鉄は1959(昭和34)年10月にそれぞれ「丸の内南口」「丸の内口」「丸の内北口」に改称しました。

 南口が乗車口だったことを示す痕跡が、南側のみ50mほど張り出した「南ウイング部」です。駅は出札(きっぷ売り場)、手荷物預かり所、待合室、食堂・売店など乗車前に使用する設備が多いため、乗車口付近のスペースを大きく取り、等級別の待合室やトイレ、食堂・売店などを設置していたのです。

 前掲『高架鉄道と東京駅』は、「大きな駅で乗降口の導線を完全に分離したレイアウトは、いまなお中国の鉄道駅などで根強く用いられており、各国の鉄道文化の違いを示す慣習のひとつとなっている」と指摘します。丸の内駅舎の利用形態の変化もまた、日本の鉄道文化の変化を象徴していると言えるのでしょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

この低さ「赤ちゃん用」ですか!?「都内でいちばん狭い鉄道高架」もある私鉄路線の“いけずな物件”めぐり
この低さ「赤ちゃん用」ですか!?「都内でいちばん狭い鉄道高架」もある私鉄路線の“いけずな物件”めぐり
乗りものニュース
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
乗りものニュース
東京ド真ん中の「廃線」跡地が大変貌!“異色のブルートレイン”が発着したエリアに超巨大ビル開業へ
東京ド真ん中の「廃線」跡地が大変貌!“異色のブルートレイン”が発着したエリアに超巨大ビル開業へ
乗りものニュース
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
乗りものニュース
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
乗りものニュース
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
乗りものニュース
「異形の新型路面電車」上からも目立つ!? 嵐電「京紫」編成は古都の街並みにどう映る? 空から見てみた
「異形の新型路面電車」上からも目立つ!? 嵐電「京紫」編成は古都の街並みにどう映る? 空から見てみた
乗りものニュース
「鼻血が出るほど興奮する希少車両」が奇跡的に残ったワケ レア車両揃うバス営業所の“二大看板”に乗る方法を聞いた
「鼻血が出るほど興奮する希少車両」が奇跡的に残ったワケ レア車両揃うバス営業所の“二大看板”に乗る方法を聞いた
乗りものニュース
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
乗りものニュース
ありがとうKK線!! 東京のど真ん中を走る自動車道「KK線」ついに廃止
ありがとうKK線!! 東京のど真ん中を走る自動車道「KK線」ついに廃止
ベストカーWeb
「首都高の延伸」は「鉄道延伸とセットで」 埼玉「第二の外環道」構想に新展開!?
「首都高の延伸」は「鉄道延伸とセットで」 埼玉「第二の外環道」構想に新展開!?
乗りものニュース
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に
乗りものニュース
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
乗りものニュース
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
乗りものニュース
「東京から最も近いSL列車」初めて運行区間を延伸へ 埼玉県名 “発祥の地”に乗り入れ 8月に1日限定
「東京から最も近いSL列車」初めて運行区間を延伸へ 埼玉県名 “発祥の地”に乗り入れ 8月に1日限定
乗りものニュース
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
乗りものニュース
道路工事で超見る! やたら「バタバタ」と板が激しく上下する“謎の機械”役割は? 近年では“大手”から最新型も
道路工事で超見る! やたら「バタバタ」と板が激しく上下する“謎の機械”役割は? 近年では“大手”から最新型も
乗りものニュース
「日本で広げたければこのタイプ」バス会社の要望に“中国製EVバス”応える BYD以外もシェア拡大
「日本で広げたければこのタイプ」バス会社の要望に“中国製EVバス”応える BYD以外もシェア拡大
乗りものニュース

みんなのコメント

5件
  • tga********
    復原工事は、空中権の売却益も宛てたそうだが、財政事情がコロナ禍で大きく悪化する前であったことも幸いだったのだろう。
  • 神田橋の若隠居
    謎?
    曽祖父が開業式に出席し自分も100周年式に招待された地元住民です
    元々皇室用に作り庶民向けではないので誰も不満はなかったですよ、八重洲側の庶民は利用したがらなかったし
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村