■打倒アルヴェル! オデッセイ&エルグランドに必要なものとは
2025年3月現在、ラージサイズのミニバンは、トヨタ「アルファード/ヴェルファイア(以下、アルヴェル)」、ホンダ「オデッセイ」と日産「エルグランド」があります。
【画像】超カッコイイ! これが「一番安いアルファード」です! (30枚以上)
アルヴェルは2023年6月にフルモデルチェンジし、さらに高級感などを増したことなども踏まえて高い人気を博しています。
一方でライバルとなるオデッセイやエルグランドの現行型はともに10年以上販売が続いています。
では、オデッセイやエルグランドがアルヴェルに勝るために次期型ではどのようなポイントが重視されるのでしょうか。
アルヴェルは、その広さやシートの座り心地、ゴージャスな内外装や走りの質感など、あらゆる面でミニバンの王者にふさわしい仕上がりになっているだけでなく、販売面でもライバルに大差をつけています。
日本自動車販売協会連合会(自販連)の乗用車ブランド通称名別順位によると、2025年2月のランキングはアルファードが8034台で6位、ヴェルファイアも3195台を登録し、21位につけています。
オデッセイは990台で46位、エルグランドは公表されている50位の圏外です。
ここまでの差が付いてしまっているのは、順調にフルモデルチェンジを重ねてきたアルヴェルに対し、オデッセイの現行型は2013年11月に発売され、2021年末に一旦生産を終了。
その後、2023年12月に一部改良を受け、中国からの逆輸入車として復活を遂げましたが、基本設計は古く、デビューから12年近い年月が経っています。
なお、現行オデッセイは、2022年通年では同ランキングで31位に入り、2万1148台を登録。
駆け込み需要があるのをホンダも認識し、中国からの逆輸入車という形で復活させましたが、その後はトーンダウンした感があります。
現行エルグランドは、2010年8月に登場し、一部改良を挟みながら2014年、2020年にマイナーチェンジを敢行しています。
しかし、エルグランドに限らず、日産の商品企画のつまずき(モデルチェンジを実施せず、あるいはできずに延命措置を図る)もあって、すでに15年選手であり、基本設計の古さは否めません。
そうしたなかで、2025年2月に「2024年度 第3四半期決算発表」および「ターンアラウンド(経営改革)の取り組み」の発表にて2025年度から2026年度に「大型ミニバン」を投入する明らかにしました。
これが次期エルグランドになると言われているなかで、同年3月下旬には「現行エルグランドが生産終了」となることが日産広報部への取材で明らかになっています。
では、オデッセイ、エルグランドにフルモデルチェンジがあると仮定して、かつてのようにオデッセイとエルグランドがアルヴェルのライバルたる存在になるには何が必要なのか考えてみました。
オデッセイ、エルグランドに共通する点として、全高が低めというのがあります。
オデッセイは1695~1715mm、エルグランドは1815mmです。対するアルヴェルは、1935~1945mmもあり、背の高さに起因する存在感は無視できません。
オデッセイ、エルグランドが低全高(低床化も実現)にしたのは、燃費や乗降性はもちろん、重心高を抑えることで、操縦安定性などの走りに影響を与えないなどがあります。
しかし、トヨタは自慢のハイブリッドを強みに燃費への悪影響を抑制しつつ、シャシなどの進化もあり、ハンドリングや乗り心地の面でもオデッセイ、エルグランドに大きく勝っている印象です。
さらに、アルヴェルは、ミニバンのみならず、新たな高級車像を確立したのも強みです。
高級車にふさわしい内外装、走りの質感を備え、大開口部を備えているミニバンとは思えないほどの上質な乗り味まで実現しています。
また、2025年1月にはPHEVを追加することで、電動化車両らしいスムーズで静かな走り、73kmのEV走行距離により日常の買い物や送迎程度であればEVとしてまかなえる選択肢まで揃えています。
ほかにもパワートレーンを問わず、動力性能に不満は出ることはほとんどないという力強い走りも備えています。
オデッセイ、エルグランドがキャッチアップするには、ガソリン車も含めてパワートレーンの強化が不可欠でしょう。
ホンダは2モーター式ハイブリッドの「e:HEV」を、日産はシリーズハイブリッドで100%電動駆動の「e-POWER」を動力性能、環境性能ともにさらに磨きあげる必要があります。
■決して「アルヴェル化」が正解ではない! ホンダ・日産の強みとは?
また、オデッセイ、エルグランドは、座ってしまえば3列目まで大人でも実用になる空間やシートサイズを備えていますが、現行アルヴェルと比べてしまうと、シートサイズはもちろん、足元、とくに頭上空間の余裕や開放感でも及んでいません。
アルヴェルは、3列目でもVIP気分を味わえるシートサイズや座り心地を実現していますが、オデッセイ、エルグランドは大人でも実用になるがというレベル。
そうなると、ディメンションやパッケージングの全面的な見直しが不可欠で、外観の押し出し感も含めると低全高からハイルーフ化への転向も欠かせないでしょう。
そのほか、アルヴェルに負けないシートの機能や豪華さも必要になり、従来の単なる「ミニバン=多人数乗車」という志向から抜け出す必要があります。
そうなると、重量増は必至で、軽量化技術もブラッシュアップする必要があります。
また、3列目の格納方法は、アルヴェルのように跳ね上げ式が最適解かは別にしてもさらなるシートサイズの拡大と格納時の操作性の両立も求められます。
こう考えていくと、オデッセイ、エルグランドとともに「アルヴェル化」すれば良いように思えますが、
それだとフルモデルチェンジを重ねてきたアルヴェルには届かないのではないでしょうか。
オデッセイであれば、レジェンドで搭載した自動運転技術「レベル3」など最先端装備の搭載。
エルグランドであれば「プロパイロット2.0」の標準化はもちろんさらなるアップデートと、傘下の三菱がもつPHEVの活用など、手持ちの最新技術を盛り込むのも不可欠。
三菱「アウトランダーPHEV」は、走りのスムーズさや快適性も含めてかなりの仕上がりになっていて、次期エルグランドにも盛り込むことができれば(パッケージングの面では相当困難でしょうが)、商品力向上になるのは間違いありません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「満タンで!」 7667円分「ガソリン」をだまし取り男を逮捕! 社員装い愛車に給油!? 口頭で「給油出来る仕組み」に驚きの声も
ホンダ「“新”N-BOX」発表に反響多数!? 「迫力すごい」「高級感ある」 “日本一売れてる軽”が精悍「メッキ増しデザイン」採用! 上質「2トーンカラー」も追加の“改良モデル” 18日発売
なぜ日本は「EV戦争」に乗り遅れた? 中国「充電5分」「交換3分」という現実! BYDとNIOが仕掛ける次世代戦略、日本の課題とは
海自の「和製イージス艦」が“本州最北”に出現!超キラキラに装飾される まるでイルミスポット
ライバルですよね? でも線路は共用する区間3選 なぜ複雑な事情は生まれたか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
次回登場する時は、全高はアルベルと同等が良いと思います。
背を低くして走行性能を高めるメリットよりも、居心地重視の方が高級路線にマッチします。
オデッセイに関しては、デザインが中途半端に思え、どうせなら現行ステップワゴン的に、プレーンにしても良いと思う。
ゴテゴテ系が好きでは無い層がいるので、ニッチに受けると思う。