現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生

ここから本文です

帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生

掲載
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生

帽子を焦がしたレーシングシャシー

低く切り取られたカットアウェイ・ドアを開き、ブガッティ・タイプ57 S コルシカのシートへ身体を滑り込ませる。コンクール・デレガンスで表彰された麗しきピアノ・ブラックのボディに、アイボリー・レザーのインテリアが好対照だ。

【画像】受賞多数のオープンボディ ブガッティ・タイプ57 S コルシカ 戦前の高級モデルたち 全151枚

正面では、時速120マイル(約193km/h)まで振られたスピードメーターが輝く。1937年3月には、ロンドンのカーディーラー、ジャック・バークレー・ショールームで、ロバート・ロプナー氏を魅了したに違いない。

彼は、このブガッティの初代オーナー。真新しいタイプ57 G レーシングシャシーには、英国のコーチビルダー、コルシカ・コーチワークス社製の4シーター・ツアラーボディが架装されている。

当時31歳だったロバートは、約420kmを一気に北上しようと決めていた。故郷のグレートブリテン島中部、ノース・ヨークシャー州まで自走するつもりだった。

ル・マン・マシンとして戦ったベントレー・スピードシックスなどを所有した彼は、スコットランドへ伸びる幹線道路、グレートノース・ロードで速さを試したかったようだ。ロンドンへ馴染むように被っていた山高帽を、助手席へ置いて。

だが程なくして、焼けるような匂いが鼻を突いた。レーシングカー仕様のアンダーシールドは、フロアを熱くした。転げ落ちた帽子から、煙が登っていたという。

ノース・ヨークシャー州までの道で、ロバートはタイプ57 Sの性能へ感動。自宅へ着くやいなや地図を広げ、妻のドロシー・ロプナー氏と南フランスへの旅行を計画したといわれる。

モンレリー・サーキットでエンジンブロー

約束の5月。ロプナー夫妻は欧州大陸を南下。フランス・パリで妻が買い物に興じている間、ロバートはモンレリー・サーキットへ足を伸ばした。事前連絡は一切していなかったが、その場でテスト走行の許可が出たという。

スーツ姿の彼は、オーバルコースを160km/hで2周し、タイプ57 Sの調子を確かめた。フロントスクリーンを倒した2度目の走行では、約180km/hへ到達。ところが、直後にエンジンブロー。ピットへ戻りボンネットを開くと、溶けたピストンが飛び出ていた。

これに対する、妻の反応は記録にない。だが、ブガッティはすぐに引き取り、フルリビルドを実施したことは明らかだ。

1938年に、夫妻は再びフランスを南下。風光明媚なコート・ダジュールを周遊している。第二次大戦直前の地中海の景色は、2025年以上にドラマチックに映ったのではないだろうか。

それから約80年後の2020年。筆者はグレートブリテン島中部のスタッフォードシャー州のガレージで、ロプナー夫妻が嗜んだタイプ57 Sへお目にかかった。直列8気筒エンジンとステアリング・ラックが、バラされた状態で作業台に載っていた。

しかし、当時所有していたビル・ターンブル氏は、仕上げる前にこの世を去ってしまった。頼れる職人へ依頼し、素晴らしい姿へ蘇らせたのは、彼の上司だったバンフォード卿。当時の姿が想像できないほどの、変貌ぶりといえる。

オーナーへ無敵感を覚えさせるほどの加速力

牧歌的なグレートブリテン島の道を、タイプ57 Sはサラブレッドのように駆ける。複雑なダンパーが屈伸し、凹凸は滑らかにいなされる。高速コーナーでも、ピタリと安定している。

初めは重く感じられた身のこなしだが、速度が上昇するほどステアリングホイールが軽く転じる。そのダイレクト感は、感動すら生む。

トランスミッションは、戦前らしい。クランク状のシフトレバーが、ワイドに広がったゲートを上下する。とはいえ、これもエンジンの回転数が高まると、素早く変速できるようになる。

重量がかさむスーパーチャージャーは載っていない。レーシング・シャシーには、軽量化の穴が無数に開いている。ボディは軽いオープンで、加速力に驚かされる。1937年当時は、オーナーへ無敵感を覚えさせるほど驚異的だったことだろう。

計算では、5000rpmで183km/hへ到達する。サーキットで限界を試したくなった、ロバートの気持ちは理解できる。ブレーキは心もとないが。

ブガッティへ魅了されている現オーナーのバンフォード卿は、建設機械メーカーのJCB社会長だ。妻の影響で収集を始めた、カルロ・ブガッティ氏によるビンテージ家具が、きっかけだったという。エットーレ・ブガッティ氏の父は、著名な家具職人だった。

1974年のハネムーン中に、ブガッティ・タイプ57 アトランティークを購入する機会が巡ってきたのだとか。「美しいクルマでしたが、走行中は熱くてうるさいんです。運転は、余り楽しいものではありませんでした」

妻よりブガッティと過ごす時間の方が長かった

「それでも、素晴らしい物語を備えたクルマは大好きです」。と話すバンフォード卿は、JCB社でエンジニアリングチームを率いた、ターンブルと親交があった。「彼はプロジェクトへ深く没頭できる、才能豊かなニュージーランド人でした」

「彼のブガッティが、話題に出ることもありました。完璧主義者で、ワークショップにこもるのが好きだったようです。しかしブガッティのレストアには、相当な時間と計画管理が必要だったといえます」

1969年にタイプ57 Sで国際ラリーへ出場したターンブルは、状態に満足できなかった。1970年に分解するものの、それから50年間、彼が亡くなる2019年までに作業が終わることはなかった。

2021年2月にボナムズ・オークションへ出品。偶然それを知ったバンフォード卿は、ターンブルとの記憶へ強く惹かれ、落札者となった。

タイプ57 Sは、ブガッティ第一人者であるティム・ダットン氏のもとへ。ターンブルとこのクルマの存在は、彼も友人を通じて以前から知っていたという。「彼の親戚は、妻よりブガッティと過ごす時間の方が長いと、冗談で口にしていたほどです」

「引き取った時は、家中に部品が散らばっていました。完璧を目指し、部品を何度も試作していたのでしょう。ボディやトリムへの関心は薄かったようですが、エンジンヘッドのオイル供給を制御するバルブなどは、改良が試みられていました」

目標は当時の姿へ可能な限り戻すこと

「シャシー番号57503のこれが、モンレリー・サーキットで速度記録を残したことは間違いありません。ロバートさんも、どんなクルマなのかを理解した、積極的なドライバーといえました」

ダットンは、オリジナル性を重視する職人だ。ペブルビーチ・コンクール・デレガンスで優勝したタイプ59など、歴史的なレーシング・ブガッティに対する仕事には、高い定評がある。

2021年3月にバンフォード卿は、ダットンと信頼するレストア職人、クラーク&カーター社のスティーブ・クラーク氏との3人で、作業の方向性を確認。初代オーナーのロプナー夫妻がフランスを巡った、当時の姿へ可能な限り戻すことが目指された。

ダットンは、主にメカニズムのリビルドを担当。クラークは、ボディとインテリアのレストアを引き受けた。

それに先立ち、コルシカ・ボディを載せたタイプ57 Sの歴史が調査された。依頼を受けたのは、ブガッティへの造詣が深いピーター・ブラッドフィールド氏。この話を聞いたロプナー家は協力的で、アルバムから写真を提供してくれたという。

この続きは、ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2)にて。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

サーティースが見た2枚のメーター フェラーリ330 GT 2+2(2) 重層サウンドが最高のBGM
サーティースが見た2枚のメーター フェラーリ330 GT 2+2(2) 重層サウンドが最高のBGM
AUTOCAR JAPAN
もはや博物館 広大な森の中で見つけたクラシックカー 40選(前編) ジャンクヤード探訪記
もはや博物館 広大な森の中で見つけたクラシックカー 40選(前編) ジャンクヤード探訪記
AUTOCAR JAPAN
フェラーリ330 GT 2+2(1) ヒビ割れ塗装に刻むサーティースの記憶 2輪と4輪で世界一
フェラーリ330 GT 2+2(1) ヒビ割れ塗装に刻むサーティースの記憶 2輪と4輪で世界一
AUTOCAR JAPAN
アルピーヌA290を超える?:ミカ・ミーオン 「小型・軽量」の面白さ ベスト・ファンEV(4)
アルピーヌA290を超える?:ミカ・ミーオン 「小型・軽量」の面白さ ベスト・ファンEV(4)
AUTOCAR JAPAN
5銘柄で兄弟車 BMCファリーナ・シリーズ UK版中古車ガイド(1) イタリア・ボディの英製サルーン
5銘柄で兄弟車 BMCファリーナ・シリーズ UK版中古車ガイド(1) イタリア・ボディの英製サルーン
AUTOCAR JAPAN
100年前にオープンカーでサハラ砂漠を走った女性 勇気と狂気は紙一重 歴史アーカイブ
100年前にオープンカーでサハラ砂漠を走った女性 勇気と狂気は紙一重 歴史アーカイブ
AUTOCAR JAPAN
もはや博物館 広大な森の中で見つけたクラシックカー 40選(後編) ジャンクヤード探訪記
もはや博物館 広大な森の中で見つけたクラシックカー 40選(後編) ジャンクヤード探訪記
AUTOCAR JAPAN
共産主義が生んだ奇抜なクルマ 21選 東欧メーカーの名車・珍車紹介
共産主義が生んだ奇抜なクルマ 21選 東欧メーカーの名車・珍車紹介
AUTOCAR JAPAN
実は軍用車両並みに頑丈 BMCファリーナ・シリーズ(2) 信頼できるBシリーズ・エンジン
実は軍用車両並みに頑丈 BMCファリーナ・シリーズ(2) 信頼できるBシリーズ・エンジン
AUTOCAR JAPAN
自走式バスの始まり 「馬車」とどっちが優秀? 130年前のニュース振り返り 歴史アーカイブ
自走式バスの始まり 「馬車」とどっちが優秀? 130年前のニュース振り返り 歴史アーカイブ
AUTOCAR JAPAN
2代目へ刷新 BMW 2シリーズ・グランクーペへ試乗 動力性能はAMG CLA 35に匹敵
2代目へ刷新 BMW 2シリーズ・グランクーペへ試乗 動力性能はAMG CLA 35に匹敵
AUTOCAR JAPAN
フェラーリ・ローマへ試乗 金管楽器のようにシンフォニック 待ち望まれたグランドツアラー
フェラーリ・ローマへ試乗 金管楽器のようにシンフォニック 待ち望まれたグランドツアラー
AUTOCAR JAPAN
【サーキットの技術を公道へ】マクラーレンとカーボンファイバーが織りなす40年以上の進化を、名車とともに振り返る
【サーキットの技術を公道へ】マクラーレンとカーボンファイバーが織りなす40年以上の進化を、名車とともに振り返る
AUTOCAR JAPAN
ポルシェ・マカン・エレクトリック 詳細データテスト クラス最速レベル ブレーキとシャシーに疑問符
ポルシェ・マカン・エレクトリック 詳細データテスト クラス最速レベル ブレーキとシャシーに疑問符
AUTOCAR JAPAN
レス・イズ・モアは電動にも ポルシェ・マカン 4Sエレクトリックへ試乗 期待通りに優秀
レス・イズ・モアは電動にも ポルシェ・マカン 4Sエレクトリックへ試乗 期待通りに優秀
AUTOCAR JAPAN
BMW 3シリーズ 次期型は2026年発売、EV『i3』もデビュー
BMW 3シリーズ 次期型は2026年発売、EV『i3』もデビュー
AUTOCAR JAPAN
BMW 5シリーズ3台試乗を通じて感動した話【新米編集長コラム#23】
BMW 5シリーズ3台試乗を通じて感動した話【新米編集長コラム#23】
AUTOCAR JAPAN
トヨタ『GRヤリス』用に新2.0Lエンジン開発 ハイブリッド化の可能性も
トヨタ『GRヤリス』用に新2.0Lエンジン開発 ハイブリッド化の可能性も
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村