お金と紙類を仕分けるブラシは「人毛」
バスの運賃箱には硬貨だけでなく、整理券や紙幣、紙の回数券など、色々な物が投入されます。硬貨は硬貨だけで集めたいので、それを機器内で仕分けするのにブラシが内蔵されていますが、実はそのブラシの素材には「人毛(ヒトの髪の毛)」が採用されています。
【画像】えっ…!これがバス運賃箱の「インド人の毛髪」部分です
このことは2020年にテレビでも取り上げられ話題になりましたが、最近ネット上で、その盛りあがりが再燃しています。「人毛最強説」「しかもインド人かよ」とインパクトは絶大ですが、あらためてなぜ素材がこれに決まったのか、交通機器メーカーのレシップにたずねてみました。
――仕分けブラシの素材が、現在のもの(人毛)になったのはいつでしょうか?
約50年前ほど前からです。いまの一般的なバス運賃箱は、投入された硬貨を小さなベルトコンベアーのようなもので奥へ送り込む方式ですが、この実用化とともに「仕分けブラシ」も搭載されました。この最初期から、人毛が採用されています。
――ブラシの素材が人毛に決まるまで、どんなものを素材の候補として試してきたのでしょうか?
豚毛、馬毛、プラスチック等、ブラシになりうる形状の素材は一通り試しました。
――結果的に人毛が最適だったということですが、そもそも仕分けブラシの素材には、どういった性質が求められるものなのでしょうか?
仕分けを確実に行えるよう、紙の重量ではしならず、硬貨の重量でのみしなるような「絶妙な硬さ」であることが必要です。また癖がつきづらいことや静電気を帯電しにくいことなども求められます。さらに、機器内のベルトには硬貨が滑り落ちやすいようにフッ素コーティングがされていますが、これをガシガシと削ってしまわないような、ほどよく柔らかい材質であるとなお良いです。
なぜ「インド人」の髪の毛を使おうと決まったのか
――特に「インド人」の髪の毛を採用した理由はなんでしょうか? 別の国や地域の人毛を試したりしたのでしょうか?
先述の「硬さ、しなやかさ、癖のなさ、帯電性」などの品質を備えた人毛を、そもそもどうやって素材として手に入れるかが問題になります。色々調査した結果、調達・コスト面の観点で有利だった、つまり手に入りやすく実用化しやすかったのがインド人のものだったのです。
実は最初は「中国人の人毛」を調達していたのですが、そういった理由で途中からインド人のものに切り替えた経緯もあります。
※ ※ ※
このように、「必然」と「偶然」が重なって生まれた、バス運賃箱の人毛ブラシ。バス車内で何気なく「チャリンチャリン」と耳にするだけで、誰も気にも留めない運賃箱ですが、研究を重ねた驚きの技術が長年反映されてきたのです。
取材に対し「まさか、3年越しに『インド人の髪の毛』が話題になると思っていませんでした…」と感慨の様子の担当者。当時、現場のバス事業者や社内からも「普段から見ている部分なのに知らなかった」と反響があったようです。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
マツダ「新型ロータリースポーツカー」実車展示! 「次期RX-7」思わせるリトラライト&2ドアモデルが登場! 再度お披露目で市販化なるか
ダイハツ新型「2シーター小型スポーツカー」実車展示! 軽規格超えボディ&MT採用の可能性も!? 市販化望まれる新モデルが“再”登場
トヨタ「シエンタ」サイズ! 6速MT搭載の「新型コンパクトミニバン」登場! 斬新な「SUV風デザイン」がカッコイイ! 最高にちょうどいい「トルネオ クーリエ」とは
6速MTのみでアンダー300万円!? 最安のトヨタ「快速FRスポーツ」はまさかの“鉄チン”! 改良で生き残った「GR86 RC」の中身は?
みんなのコメント