山形牛を使ってシートを作り、肥料として再利用
山形県山形市に本社を構える「ミドリオートレザー」。人とくるまのテクノロジー展の会場内ではひときわ異彩を放っていました。なんとブースまわりに暖簾がかかっているのです。まるで引き寄せられるようにブースに入り込んでいきました。そこに書かれていた見出しもじつにユニークである。曰く、「和牛の本革」と思わずその真意を知りたくなりお話を聞くことにしました。
リサイクル素材を使用したフェラーリ「ローマ スパイダー」がカッコよすぎ! 跳ね馬はサステナブルでも独自の世界観をアピール
地域循環型の輪を作ることに成功
和牛の革を使ったシート用の素材を作っているミドリオートレザー。もちろんこの会社は総合表皮材メーカーだから、本革シートを作るのは当たり前。しかし、近年の本革は持続可能ではないということで、従来のファブリックやフェイクレザーに置き換える自動車ブランドが多いなかで一体なぜ? となった。が、その説明を聞いて納得した。
これは長いスパンでのCO2削減(だけではないけれど)を目的とした取り組みだというのである。我々が食用としている、いわゆる黒毛和牛がその原料である。食用の肉を取った後に残るのは革だ。これは廃棄するためには燃やす必要があり、燃やせば当然CO2を排出する。
そこで、そうした本革を使って、鞣しにも植物由来成分を使うことで、環境に配慮したシートができる。問題というか本題はここからで、そのシートが自動車を解体する時には処分されるのだが、この廃棄するシート素材を再利用して(実際にはそれだけでなく端材なども使う)、これを加圧蒸製した後で粉砕することができる。じつは、これにはリンや窒素などが含まれていて、牛の飼料となる牧草の育成に使えるというのである。
山形に本社を置くミドリオートレザー社では、山形牛を使いシートを作る。それをまた飼料として再利用することで、循環型の本革製品としたのだ。これを新商品「CircuLether」として投入した。まさに地産地消であり、同時に地域循環型(彼らは地循と呼んでいる)の輪を作ることに成功したというわけである。
会社の沿革を見てもう1度驚いた。元々北洋皮革工業という名で1946年に創業したこの会社は、やがてミドリ安全工業(株)と業務提携。そしてミドリ安全が事業を引き継いで今に至る。つまりあの安全靴などで有名なミドリ安全の一部門というわけである。
現在の社名となったのは2015年。今ではアメリカやドイツメキシコなどにも現地法人を持つ。本革シートはもちろん、日本の和牛だけを使っているわけではなくグローバルな調達をしており、このCircuLetherと名付けられた商品はクロムフリーの鞣し工程で作られる。なかなかユニークな取り組みである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「キムタク」が“2000万円”の「高級ミニバン」との“2ショット”公開! 後部座席でくつろぐ姿がカッコイイ! 移動用の豪華「4人乗り仕様」どんなクルマ?
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
トヨタ新「“5人乗り”ステーションワゴン」に大反響! 「“リッター約25キロ”走るの経済的」「専用デザインがカッコイイ」の声も! スポーティ&豪華な「カローラツーリング」最高級モデルに注目!
トヨタ新型「RAV4」発売へ! 斬新すぎる「バンパー合体グリル」&豪華“ホワイト内装”がスゴイ! 7年ぶり全面刷新の「人気SUV」メインモデル“CORE”に大注目!
空自の“精強部隊”に配備された「最新鋭ステルス機」が飛んだ! 操縦席から撮影した貴重な映像が公開
「EV不便じゃん」って感じる人は計画性がない人? オーナーが語るEV乗りに向いている人の条件
日産「新型スカイライン」登場へ 13年ぶり“全面刷新”で「セダン廃止」の可能性も!? “急ピッチ開発”が進む「日産の伝統モデル」がどうなるのか 考えられる現実的な“シナリオ”とは
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
「スズキ、そう来たか!」 他社に真似されまくって消えた「原付初のアメリカン」 独特スタイルの名車「マメタン」とは?
価格判明!? マツダ新型「CX-5」ドイツで世界初公開! 3代目に全面刷新! 2.5Lマイルドハイブリッド採用、ディーゼルはナシ 日本での反響は?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
さらにリサイクル可能とうたうのはいいが、現実に解体の際に革の部分だけ回収して肥料化に回す工程はどうするのか?できたとしてコストはどうなる?
とまあ色々と課題はあると思うけど、解決したらそれはまたずいぶん面白い。
今後の成り行きを見たい。