この記事をまとめると
■サーキットにはセーフティカーが導入されている
グループAのころにゃなかったぞ! おじさんファンにはちんぷんかんぷんなイマドキ「レース用語」10選
■車種の多くは各メーカーのフラッグシップスポーツでドライバーもプロレベルだ
■メディカルカーなどはレスキューツールや消化器などさまざまな機材を搭載する
セーフティカーに求められる条件とは
読者諸兄ならレース競技に導入されている“セーフティカー”をご存じのことだろう。各ドライバーの安全を図るべく、コースアウトや天候の急変などさまざまなハプニングに対応。競技車両を先導しながら速度をコントロールするマーシャルカーのひとつだ。
近年はバーチャル・セーフティーカー(VSC)やフルコースイエロー(FCY)などを使用してスピードをコントロールすることも多いが、クラッシュ車両の搬出など、コース内で作業を行うオフィシャルへの安全を図るためには、いまだセーフティカーはレース競技に必要なシステムだといえる。
ちなみに、世界選手権などの主要シリーズでは、自動車メーカーの協賛のもと、ひとつのモデルがシーズンを通してセーフティカーとして採用さている。たとえばF1では「メルセデスAMG GT」と「アストンマーティン・ヴァンテージ」が交互に採用さているほか、WECでは「ポルシェ911」を採用。一方、日本発の国際シリーズ、スーパーGTでは「日産 フェアレディZ」がセーフティカーとして採用されていることは広く知られている。
スーパーフォーミュラやスーパー耐久ではシーズンを通したセーフティカーはなく、トヨタ GRスープラやホンダ・シビックタイプRなど、各サーキットと縁のある自動車メーカーのフラッグシップスポーツカーがセーフティカーの役目を担当していることが多い。
いずれも競技車両を先導する必要があることから、高出力エンジンを搭載したハイパフォーマンスカーが主流で、ミニバンなどのファミリーカーは採用されていない。いずれもライトバーが装着されるほか、ステアリングを握るドライバーも、レース経験をもつ実力者が起用されているのがセーフティカーのポイントだろう。
ちなみに、レース前にコースの状況を確認するコースクロージングカーやドクターカーも、4ドアながらそれなりに速いクルマが採用されていることが多い。さらにレスキューカーに関しては、救命士が同乗するほか、メディカルキットやレスキューツール、消化器、牽引ロープなどさまざまな機材を搭載。さらに競技車両を牽引するケースもあることから、ハイスペックなSUVが採用されていることもマーシャルカーの特徴と言えるだろう。
以上、簡単にセーフティーカーを含めてマーシャルカーの役割と特徴を紹介してきたが、こういった働くクルマたちも、競技運営には欠かせない存在となっているだけに、レース観戦の際は主役であるレーシングカーだけでなく、競技を支えるマーシャルカーもチェックしたいものだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「免停の女」が駐車場で事故して逃走… 「場内は運転したらダメなの?」衝撃発言も! 「免許与えるな」「2度と運転しないで」の声も! ネット騒然の“事件”一体何があった?
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
1.6リッターエンジン搭載で「300馬力」の“最新SUV”に大反響! メーカー初“画期的4WD”に「速い」「走りが気持ちいい」の声も! 全長4.4m“ちょうどいいサイズ”のプジョー「3008 GT HYBRID4」に注目!
日産の「1リッターで“33km”走る」スポーツカー! 美しすぎる「“2ドア”クーペ」にパワフルな「ターボエンジン」搭載! 日産流の「超・低燃費マシン」全長3.7mの“サイパクトコンセプト”が斬新カッコイイ!
渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
消化器は積むな